最新更新日:2024/06/12
TOP

ふりすびいをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火) 1年3組では、図画工作の授業で手作りフリスビーに思い思いの絵をかいていました。見学していると、みんなできた絵を自信満々に見せてくれました。

電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火) 4年1組では、理科の授業で電気のはたらきとして電流計を使った調べ学習をおこなっていました。回路に電流計をつけ、スイッチを入れると針が振れているようすを体験していました。

コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月) 4年2組の図画工作の授業では、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作っていました。今日のめあては「すべり台とめいろをつくろう」です。思い思いのコースが作られていきました。

PTAクリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土) PTAクリーン活動がおこなわれました。保護者と教職員の有志により、日頃、清掃が十分に行き届かないエアコンのフィルターや扇風機、梁の清掃をおこないました。皆様、ご協力ありがとうございました。6日(月)の朝、児童の皆さんにこの出来事をしっかりと伝えさせていただきました。

体力を測りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(金) 2年生は、反復横とびやシャトルランなどの体力測定をおこないました。みんながんばって動くだけでなく、友だちの回数を計測することもできていました。さて、昨年よりも記録は向上したでしょうか。

英語で数をあらわしてみよう

画像1 画像1
6月3日(金) 3年1組の英語の授業では、英語で数をあらわしながらビンゴゲームをおこなっていました。みんな楽しそうにALTの先生と英語を使っていました。

大きくなあれ

画像1 画像1
6月3日(金) さくら2組の1年生2人が苗に水やりをしていました。体にくらべて大きなジョウロを使うのは大変ですが、頑張ってお水をまいていました。

元気とすいみん

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(木) 3年生の総合的な学習の時間に養護教諭による睡眠の大切さについての授業がありました。「良い睡眠」とは、どうやったら「良い睡眠」がとれるか、について学習しました。みんな、しっかりと話を聞いていました。

スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木) 6年2組の家庭科の授業では、調理実習をおこないました。児童にとっては、初めての調理実習となりました。今回は、卵を使ってスクランブルエッグづくりに挑戦づくりしました。お皿に乗せて、給食の時にいただきました。

算数サテライト授業

画像1 画像1
6月2日(木) 6年2組の算数の授業を、さくら4組の教室で児童が映像をみて学習していました。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水) 第1回の学校評議員会が開かれました。地域の民生児童委員や元小学校長、元幼稚園長やPTA顧問・役員経験者の方による5名の評議員の方をお招きして今年度の学校の方針や行事予定などをお伝えし、協議をおこないました。その後、教室を回り、授業のようすを参観していただきました。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水) 今年度最初の表彰朝会がありました。その後、校長先生からのお話がありました。テーマは「MVP」です。さて、児童の皆さんは、「誰が」「何で」MVPなのかを伝えられるかな。

のぞいてみると(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火) 続いて5年2組の授業のようすです。児童の皆さんは、暗い空間に差し込む光をいかして、いろいろな世界をつくろうとがんばっています。

のぞいてみると(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火) 5年1組の図画工作の授業のようすです。箱の中の世界を自分なりに作り上げていました。

太田を感じる給食

画像1 画像1
5月31日(火) 今日の給食です。メニューは、はちみつパン・牛乳・焼きそば・春野菜のサラダ・小玉スイカ(藪塚本町産)でした。地元太田を感じるメニューで、児童にも人気でした。

沢中小美術館(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、6年生の図画工作の作品を紹介します。「墨で表そう」というテーマで、かすれやにじみ、グラデーションの技法を使った水墨画的な作品です。消しゴムで作った印を押して、完成となりました。みんな力作ぞろいです。

食後の歯磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染拡大防止ためにしばらくお休みしていた給食後の歯磨きを感染対策を十分とったうえで再開しました。給食の片付け後、各自イスに座って、黙って口を大きく開け過ぎずに磨いていました。その後、流しに行って、他の人と距離をとった低い位置でうがいをおこなっています。

卒業生からいろいろ聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(金) 6年生の総合的な学習の時間に昨年度末に卒業した先輩が来校し、中学校のようすなどを紹介してくれました。その後も6年生からのいろいろな質問に丁寧にこたえてくれました。さすが先輩というコメントもあり、6年生は感心していました。

空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金) 3年2組の図画工作の授業では、空き容器に粘土でデコレーションをほどこした作品をつくっていました。みんなカラフルな粘土を思い思いの形にして装飾していました。

よりよいクラスにするためには

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(金) 6年2組では、道徳の授業で「豊かな人間関係をつくる」という内容で、考えを深めていました。最初に、タブレットを使って「仲のよいクラスか」ということについてアンケートをしていました。
本日:count up1
昨日:131
総数:108646
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717