最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:332
総数:362745
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語では、大きなかぶの学習をしています。
今日は、音読に合わせて、大きなかぶをみんなで引っ張りました。
『うんとこしょ どっこいしょ。』
演技に合わせて、とても上手に音読できていました。

5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。

今、音楽の時間に合奏の練習をしています。
パートに分かれて練習を重ねています。どんな曲に仕上がるのかな?
とても楽しみです。

2年生 けのびの練習

6月30日(木)
 2年生は、水の中で息を吐く練習をしました。その後、先生からけのびを教えてもらいました。「1」で腕を耳につけてのばす、「2」で足を曲げて、「3」で壁をドンと蹴る。先生の言う通りにすると、きれいなけのびができました。嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

画像1 画像1
3年生の社会科の学習の様子です。
 地図帳を使った学習は今日が初めてで、どの子もワクワクしながら地図帳に触れていました。
 まず、『自分たちが住んでいる和歌山県は、どこだろう?』と日本地図を見ながら探しました。次に近畿地方のページを開き、和歌山県にかかれている絵や言葉を見ながら、たくさんの疑問や発見をしました。
 これから、どんどん地図帳を使って勉強しよう!

5年生 応小フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月にある応小フェスティバルの準備を行っていました。何やら色とりどりのペットボトルの蓋を集めています。試しながら工夫を凝らしていました。どんなゲームなのか楽しみです。
 かわいいお花が飾られていました。

3年生 毛筆の姿勢

画像1 画像1
 3年生から毛筆の授業が始まります。本日は、筆を持っての姿勢を先生から教わりました。みんなは、背中をピンと伸ばして聞いていました。また、先生は「筆は立てて動かすこと」と言っていました。初めは難しいけれど、がんばっていきましょう!

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。
 2クラスとも今日は、逆思考の問題にチャレンジしていました。増えるという言葉があってもひき算だったり、減るという言葉があってもたし算だったりと今までと違う問題にも、図を使って、解決することができました。

1年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の水泳の様子です。みんな小学校のプールにも慣れてきました。
 今日は、水の中で、お口で「ブクブクブク」とする練習をしました。
 苦手な子も一生懸命取り組み、みんな元気いっぱい参加することができました。
 次は、何をするのかな? 楽しみですね。

2年生 町探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日に2年生で町探検に行きました。
 5つのグループに分かれ、それぞれ探検してきました。
 郵便局やお店など、お忙しいところご協力いただき、子供たちは、たくさん学ぶことができました。ありがとうございました。
 次は、クラスに戻って、それぞれ探検してきたことを伝える時間です。

 クラスのみんなに、発見したこと教えてもらったことなど、しっかり伝えてくださいね。

 最後に暑い中、2年生と町探検に行きサポートしてくださった、地域の皆様本当にありがとうございました。
 

2年生 町たんけん

 2年生は、5つのグループに分かれて町たんけんに出かけました。地域のボランティアの方にもお世話になり引率していただきました。ありがとうございました。
 郵便局やコンビニでは、挨拶の後、考えてきた質問をしました。「どんなときに嬉しいですか。」「どんな思いを持って仕事をされていますか。」というようなキャリア教育に通じる質問もありました。
 丁寧に教えていただいてとてもよくわかりましたね。これから、発表の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後 地域ごみ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後に、児童会主催の地域ごみ拾いがありました。2〜6年の参加できる児童が集まり、ごみ拾いを行いました。
 思っている以上にごみがたくさんあり驚きましたが、大切な私たちの町が、もっともっと美しくなることを願い、頑張りました。

 集まってくれた児童のみなさん!
 本当にありがとうございました。

ふれいあいルーム 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
13日のA組に引き続き、今日は、B組でふれあい教室がありました。
思い思いの本の表紙を選んで、自分なりの色をつけました。

自分だけのとっても素敵なクリアファイル。
すごく楽しい活動になりました。

ありがとうございました。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好の天気の中、水泳の学習がありました。
 今日はとても暑いので水の中は気持ちよく、みんな元気いっぱい泳いでいました。
 また、25mのタイムを計ったようで、どの子も一生懸命泳ぐことができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、紀北環境衛生センター、粉河税務署から3名の方に来ていただき、税について教えていただきました。
 身近な税の種類や役割をクイズや映像を用いて分かりやすく説明くださいました。また、1千万円の札束の厚さや1億円を入れることのできるアタッシュケースの重さを体感させてもらいました。
 最後の質問タイムでは、知りたいことをたくさん質問することができました。

 税について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

4年生

画像1 画像1
4年生も応小フェスティバルに向けて、役割を決めていました。
どんな出し物になるのかな?

仲間と力を合わせて、楽しみながら素晴らしい出し物をつくってください。
楽しみにしています。

5年生

画像1 画像1
応小フェスティバルに向けて、準備を始めた学級もあります。
本年度の応小フェスティバルのスローガンは、『最高に楽しんで 仲間とのきずなを深め 思い出に残る日にしょう!』です。

仲間と協力し、素晴らしい出し物が完成することを楽しみにしています。

ノートコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中に書いたノートの中で、丁寧に、自分の考えや友達の意見を書いてあるノートが掲示されています。良い見本を見て、ノート力を向上していきたいですね。

図書ボランティアを見学

画像1 画像1
 給食試食会の後、1年生の保護者の皆様に、図書ボランティアの活動の様子を見学していただきました。大勢の方に図書ボランティアに関わっていただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

1年生 宝さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、水泳の時間に宝さがしをしました。水中にある宝を拾ってきます。「足を使わずに拾いましょう。」「もぐってもいいですよ。」と先生からお話がありました。3個拾った人もいました。楽しく水慣れをしています。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。
 1年生の配膳や食事の様子を参観したのち、給食も食べていただきました。
 その後は、学校給食センターから栄養教諭の東谷さんに来ていただき、給食センターの様子や栄養・アレルギー対応等の説明をしていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
3/24 修了式
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132