最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:332
総数:362764
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年 放課後ふれあいルーム

 前回に引き続き2年生の放課後ふれあいルームがありました。
 サンタさんやトナカイのかわいいポンポンが出来上がりました。
 もうすぐクリスマス、おうちでも飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

 児童会主催の企画として「みんなで楽しくそうじをしよう 2022」を28日から開催されています。
 掃除の時間に、2つの縦割り班が体育館に集まりぞうきんがけのリレーを行っています。
 白熱したレースをしながら、掃除も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 室町文化体験学習 2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 室町文化体験

 6年生では、講師の先生をお招きして、室町文化体験学習を行いました。お茶・生け花・水墨画と日頃なかなか経験することのできない体験をさせてもらい、どの子も意欲的に活動できました。
 素敵な作品も仕上がり、とても思い出に残る学習となりました。
 講師の先生方本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育

 今日の6時間目に5・6年合同で体育をしました。マラソン大会本番に向け、最後の練習をしました。3kmをそれぞれが自分のペースで走ることができました。
 本番でも、ベストを尽くしてがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

 3年生の書写の様子です。今日は、「人」の字を練習しました。右払い、左払いを意識しながら、丁寧な筆遣いで書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活

 1年生の生活の様子です。教室にあるカタカナを使う物を写真に撮り、そこにカタカナを書き込んで先生に送りました。教室を歩き回りながら、カタカナで表すものを意欲的に探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 戦争体験学習

 本日、戦争を経験された地域の方に来ていただき、戦争時のお話を聞かせてもらいました。
 自分たちの住む身近な町でのお話で、驚きを感じながらしっかりと聞くことができました。また、最後の質問タイムでは、素朴な疑問等、分からないことを積極的に質問し、教えてもらいました。
 貴重なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業文集

 6年生では、文集の作成が始まっています。
 一人一人思い出を振り返りながら、タブレットに下書きをしています。
 少しずつ、卒業への足音が聞こえ始めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

 3年生の体育の様子です。
 マラソン大会に向け、持久走に取り組んでいます。
 どの子もペースを考えながら、最後まで一生けん命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 人権学習

 本日2時間目に、人権擁護委員さん2名に来ていただき、人権学習を行いました。4年生の子供たちは、DVDを見ながら、どうしていじめが起こったのかやそれぞれの立場の子の気持ちなどを考え、相手を思いやることや、「ごめんね。」や「ありがとう。」の言葉の大切さを学びました。
 学んだことをいかし、より良い学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 3時間目の算数の様子です。他校の初任の先生方が授業の様子を参観に来ました。また、本校の先生方も見に来てくださいました。たくさんの先生方が来られ、緊張しながらも子供たちは、しっかりと自分の考えをもって取り組んでいました。

画像1 画像1

5年 家庭科

 家庭科の時間にナップザックを作っています。ボランティアのみなさんに助けていただいたおかげで無事に完成しました。
 慣れないミシンの使い方やアイロンの安全な使用等、様々なところでサポートしてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験学習 5年 2

 3・4時間目は、A組・B組に分かれてウッドバーニングをしました。
 スギの木のいい香りに包まれながら、子供たちは電熱ペンを使い、思い思いの作品を作りました。
 とても素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験学習 5年 1

 午前中2・3・4時間目を使って緑育体験学習がありました。
 高野町の森林組合から2名の方に来ていただき、2時間目に、林業について詳しく教えてもらいました。
 また、実際にスギやヒノキの葉を触り比べたり、代表の子供が昭和と平成の装いに変身し仕事姿を体験させてくれたりしました。
 2時間目が終わった後も、何人もの子供が道具を見せてもらいながら、お話を聞かせてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

 本日の1時間目に集会がありました。
 
 校長先生のお話では、あいさつをしっかり取組むことと粘り強く取組む大切さについて話してくれました。次に、表彰の伝達では、陸上記録会で優秀な成績を収めた児童やくふう展で素晴らしい作品を作り入選した児童、地域の社会体育で優秀な成績を収めたチームの表彰がありました。
 最後に体育委員会から、マラソンの約束や長く走れるアドバイスなど、丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え交流会

11月22日(月)

 高野口青少年健全育成会、人権啓発推進委員会、民生委員等の皆様と本校園芸委員会の児童とで花植え交流会を行いました。約200株のパンジーをプランターや花壇に植えることができました。きれいな花で学校が覆われ、気持ちよく感じました。パートナーシップですね。
 学校の美化のために皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム 2年

 今日の放課後に2年生のふれあいルームがありました。
 毛糸を使ってクリスマスポンポンを作りました。
 とってもかわいらしいポンポンが出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

 5年生の家庭科の様子です。ミシンボランティア方に来ていただき、ナップザックを作っています。慣れないミシンの操作に戸惑う子供たちに、丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語

 3年生の外国語の様子です。
 友達の名前のイニシャルを英語で質問し、スタンプを集めるゲームしました。
 タブレットを使いながら、楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
3/24 修了式
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132