最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:116
総数:200054
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語はランダムに書かれたアルファベット130字から英単語30語を選んでいます。

残った6文字でできる英語が何か一生懸命に取り組んでいます。

楽しそうですね。

思い出袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は1年間作成した作品を入れる思い出袋を作成しています。

この1年間でたくさんの作品を作りましたね。作品も4月に比べると成長していますね。

袋には自分の好きな絵などをかいています。お家の人に見せてあげてくださいね。

電気で明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は「電気で明かりをつけよう」のテストの直しです。

「豆電球に明かりがつかない理由は?」「アルミニウムは電気を通すか?」等の復習をしています。

自分が間違えたところをしっかり復習してくださいね。

紙粘土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工は紙粘土で工作をしています。

紙粘土は前に使った残りの粘土を使い切ります。

お寿司や、うさぎ、ポテトなど、みんな工夫して好きなものをつくっています。

楽しそうですね。

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽は、新入生を迎える歌「1ねんせいくん、おとうとくん」の練習をしています。また、入学のお迎えの言葉を考えています。

「おにいさん、おねえさん」になるという気持ちがでてきていますね。
がんばってくださいね。

卒業まで・・・

あと4日。
僕の思い出は、最近行ったアドベンチャーワールドです。修学旅行ではいけなかったけど、みんなと最後に行けたのでうれしかったです。

残り少ない時間を大切に過ごしていこうと思います。by8
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度児童会選挙

令和5年度前期児童会選挙を行いました。
司会は選挙管理委員会が行っています。
どの候補者も立派に自分の思いを伝えることができました。
応援演説も良かったですよ。
令和5年度の児童会の皆さん、さらに楽しくて過ごしやすい清水小学校にしてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの演説も素晴らしかったです。

令和5年度児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての選挙でしたね。

しっかりと演説をきいて投票できました。

おおきいほう ちいさいほう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は「おおきいほう ちいさいほう」です。
「たいきさんは9個のどんぐりをもっています。こはるさんは、たいきさんより2個少ないです。こはるさんのどんぐりは何個でしょうか?」という問題をしています。

「何をきかれているか」「こはるさんのどんぐりは何個になるか」を一生懸命に考えています。

7個とわかった後は、式を考えています。
頑張っていますね。

健康について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は保健の授業です。薬物を乱用すると、健康にどんな害があるか考えています。

薬物乱用防止教室もありましたね。みんな一生懸命に取り組んでいます。

アルバム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科はアルバム作りです。

4月から2月までの写真を台紙に貼って、題名を書き、ファイルに入れていきます。

1年間のことを思い出しながらなのでとても楽しそうですね。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動です。

まず、動物や色の英語を確認した後、
ランダムに並べられたアルファベットから英単語(動物や色)を色ペンでかこみます。

なかなか見つけるのが難しそうですが、一生懸命に取り組んでいます。
英語って楽しいですね。

偉人学習まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間は偉人学習まとめです。

先週の「西行庵」と「大畑才蔵」について、グループごとにタブレットを使ってパワーポイントでまとめています。

みんなにわかりやすく説明するためには、どうしたらよいか考えています。

電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科は「電磁石が鉄を引きつける力を強くするにはどうすればよいか」考えています。
実験をするときは「コイルの巻き数を同じにして電流の大きさを変える」「電流の大きさを同じにしてコイルの巻き数を変える」ことをみんなで導きました。

よく頑張っていますね。

偉人の学習

 地域の先生にご協力いただき、地域の偉人について教えてもらいました。2つのグループに分かれ、話を聞きました。普段体験することができないことや見ることのできないところを見せてもらうことができ、貴重な時間となりました。ありがとうございます。
 このチームは、学校の前にある西行庵に行き、学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

偉人の学習

このチームは大畑才蔵についてです。今回は特別に水盛台も貸していただきました。説明もよく頑張っていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まで・・・

あと5日。

私の思い出は5年生の時、地域の方の山で集めた材料を使って工作をしたことです。もともと工作をすることが好きだったのでとても楽しかった思い出があります。みんなの個性あふれた作品を見れて良かったです。

卒業まで1週間もないと思うと、寂しいですが最後まで清水小学校を楽しみつくそうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん

今日ICT支援員さんが来てくれています。プログラミングを教えてくれています。
1年間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前

画像1 画像1
1年生の頃からけがやしんどくなったときにお世話になった保健室の前で記念撮影。

(撮影の時だけマスクを外しました)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460