最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:116
総数:200056
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

チューリップ観察

1年生の生活科はチューリップ観察です。
チューリップがどれぐらい育ってるか観察しています。

「つぼみが出てきたよ」と声をかけてくれました。

どんな色の花が咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生になったら

2年生の生活科は「3年生になったら、こんなことしたいな。たのしみだよ」作文をかいています。

「はたごんぼ、リコーダー、習字、理科」など、3年生ですること、たくさん知っているのですね。いっぱい楽しいことがありますね。楽しみだね。3年生になっても頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数の復習問題をしています。

3つの円できれいな模様が描かれた図形を見て、
「大きい三角形のすべての辺の長さが等しい」「小さい三角形の辺の長さは同じ」理由を考えています。

味噌づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は地域の方々に「味噌づくり」を教えていただいています。

大豆をすり潰して米麹と塩を混ぜているところです

味噌づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆、米麹、塩を混ぜた後、丸めています。

子どもたちも楽しそうですね

味噌づくり

丸めたものを桶に投げ入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうですね。

いい味噌ができるといいですね。

地域の皆さん、ありがとうございました。

みそ作り

昨日水につけていた豆や麹菌をつけてねかしていた米の様子を観察しました。豆は水を含んで大きくなっていました。また、米は麹菌が増えて匂いが変わっていましたね。
明日は、米と豆を合わせていきます。やることが多いので、段取りよく動きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく作りました

この前集めてきた木を使って木工作品を作りました。テーマは自由課題にしたので、最初は悩んでいましたが、作り始めるとどんどん進んでいました。一人一人発想が違って面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の最後

画像1 画像1
全員集合しました。
みんなとっても楽しかったと言ってます。

最後にお土産買います

画像1 画像1
自分のものかな?
おうちのものかな?
最後まで楽しんでます。

そろそろ集合します

画像1 画像1
みんな時間より少し前に集合場所へ行き始めました。

チュロス

堪能しました。
画像1 画像1

軽食

肉まん2つだそうです、、、
画像1 画像1

昼食

うどん好きさん達

画像1 画像1

昼食

うどん好きやな〜
画像1 画像1

ワンワンガーデン

画像1 画像1
わんちゃんとふれあいました。

ケニア号

画像1 画像1
動物達を電車から見ます。

豪華なお昼ご飯

画像1 画像1
このグループは、海鮮丼を一つのたのしみにしていました。
待望の海鮮丼です。
いただきます

自然災害

5年生の社会は「どうして、日本は自然災害が多いのか」を学習しています。

地震、火山の噴火、台風、梅雨の豪雨、暴風などたくさんの自然災害から身を守るためには、どうすればよいかを考えます。
また、東日本大震災と阪神・淡路大震災の被害状況のグラフを見て、その違いについて発表しています。

自分の身を守るためにしっかり考えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460