最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:24
総数:65665
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

見学学習もオンラインで

画像1
画像2
先月末に5年生が牧場見学を行いました。
とはいっても、どこかに出かけたわけではありません。

町内の牧場とインターネットでつながっての「オンライン見学」と
いう形で行われました。昨年度に続いての実施です。

今回も乳牛の生態や牧場の設備やお仕事について、たくさん教えて
いただきました。何問か出題されたクイズでは予想と違う解答に
驚く様子も見られました。

また、教室には牛が普段食べているエサが届けられ、触ったり
においをかいだりしながら、種類による違いを感じることができ
ました。

酪農は、雄武町の主要産業の1つです。子どもたちは今回のオン
ライン見学を通して、また一つ、自分たちの町のことを深く知る
ことができたことでしょう。

※10月5日付の北海道新聞(地方欄)でこの取組の様子が紹介されて
 います。



先生は町のみなさん!

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の学習で町へ飛び出していきました。
見学先は町の郵便局、図書館、保育所、さらに魚屋さんと花屋さんです。
グループごとにおじゃましました。

お仕事の様子を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたり、
お仕事の一部を体験させてもらえたグループもあったようです。

学校に帰ってきた子どもたちは、やや興奮気味で見てきたことや分かった
ことをたくさん報告してくれました。

学んだことのまとめも出来上がり、教室前のろう下に掲示されています。

素晴らしい学びの機会を設けて下さった関係の皆様、ありがとうござい
ました。

みんなが仲良く過ごせる学校を目指して

画像1
画像2
画像3
児童会三役の子どもたちが企画した「全校遊び」がおこなわれました。

いろいろな学年の子どもたちと仲良くなれるように、ということで
1〜6年生が一緒に遊びました。

6年生から選ばれた「鬼」の子は目隠しをしています。もちろん周りは
見えませんので、逃げている子たちの声を頼りに捕まえに行きます。
とはいえ、これだと走ることはできませんので、1年生でも簡単には
捕まりません。
ゲームに参加している子からも周りで見ている子からもたくさんの歓声が
あがる楽しい時間となりました。

自分の身を守るために

画像1
画像2
画像3
1週間ほど前の話で恐縮ですが、今年も興部警察署にご協力いただいて、
防犯教室を行いました。

映像で不審者から身を守るための大切な約束事(いかのおすし)を確認
した後は、学年の代表児童が実際に不審者に声をかけられた場面を想定
しての訓練に挑戦しました。

大切なことは、できるだけ一人で行動しないこと、不用意に近づかずに
距離をとること、話しかけられても応じないこと、危険を感じたらため
らわずに大きな声を出すことなど、いろいろあります。

中でも、怖い思いをしたらすぐに警察や周りの大人に知らせることが
とても大切なことです。迅速な対応をとるためにも、ご家庭からの報告
も学校よりもまずは警察にお願いします。

また、ランドセルにぶら下げている防犯ブザーの動作確認や電池交換
などもよろしくお願いします。

スライム教室

9日に1・2年生を対象にスライム教室が行われました。
講師は、北見市でフリースクールの立ち上げに向けた活動を
していらっしゃる松原さんと岡本さんです。

必要な材料を一人分ずつ小分けにして下さっていたおかげで、
子どもたちがスムーズに活動を進めることができました。
出来上がったのは、普通のスライムとはひとあじ違う「のびる
スライム」。

そのできばえに、子どもたちも大興奮でした。
あっというまの楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

元気におはようございます!

画像1
9月7日・8日の2日間、あいさつ声かけ運動が行われました。
今回も子ども育成会の皆さんがたくさんお集まりくださいました。

児童会の生活委員会の子たちも列に加わり、スッキリと良く晴れた
空に子どもたちの元気なあいさつの声が響いていました。


この活動に合わせるかのように、職員室前のスペースに植えられ
ていたミニひまわりが咲き始めました。夏の終わりに、なんとか
まにあった感じです。

よく見ると、働き者の蜂がいくつもの花を行き来しながら花粉を
集めていました。
画像2

今年の4年生も大興奮!

画像1
画像2
画像3
少し前の話になりますが、8月26日に町内魚田地区にある元稲府漁港に
4年生が出かけてきました。

ここでは港内の整備工事が行われていて、工事を請け負っていらっしゃる
西村組様が昨年に引き続き、お誘いくださったからです。

ドローンや重機の操作体験をさせていただいたほか、今回は、何十トン
もの重さのブロックを持ち上げられる巨大クレーンが働いている様子も
見せていただきました。

昨年お邪魔した子たちに負けないくらい、今年の4年生も大興奮の様子
でした。

お忙しい中、子どもたちのためにこのような場を設けて下さった西村組の
皆様、ありがとうございました。

宿泊研修(その2)

画像1
画像2
画像3
宿泊研修2日目。

朝は、部屋や寝具の片付けから始まりました。
こういった研修施設では、ベッドメイキングや片付けも自分たちで行い
ます。施設の職員の方や引率の先生からチェックを受けないように、
協力して取り組んでいました。

この日は2つの体験活動に取り組みました。
1つめはボルダリングです。この施設は閉校になった小学校の建物を活用
していることから立派な体育館があります。そのステージの部分にボルダ
リングの施設が設置されていました。
多くの子が初めての挑戦でしたが、コツをつかむとスイスイと壁を登って
いく様子が見られました。

2つめは流木を使った工作。今回はスプーンとフォークを作りました。
施設の方が用意してくださった流木から好きなものを選んで作ります。
焼きペンという機械で流木の表面に焼き目を付けることで、文字を書い
たり模様をつけたりしました。
世界に1つのオリジナルスプーンとフォーク、研修のよい思い出になった
ことでしょう。

あっというまの2日間。学校ではできない経験がいっぱいの充実した
時間となりました。

宿泊研修(その1)

画像1
画像2
画像3
8月29日から30日に、5年生が宿泊研修に出かけてきました。
今年度から研修先を紋別の生涯学習センターに変更しました。学校からの
距離がぐっと近くなり、子どもたちへの負担も軽くなりました。

1日目は、流氷科学センターの見学からスタートです。
1枚目左の写真、子どもたちは軽装ですが、子どもたちが見ているのは
氷漬けの魚。部屋の中はおよそマイナス20度の世界です。
見学後は、海の近くの砂浜に出て流木探しをしました。

夕食は飯盒(はんごう)で炊いたご飯をカレーライスにして食べました。
どの班も真っ白に輝くきれいなごはんが炊けました。

最後はキャンプファイヤーです。自分たちが集めてきた流木も使われ
ました。
激しく燃える炎の周りで歌ったり踊ったり楽しい時間を過ごしました。

夏休み作品展(その6)

最後は6年生です。
子どもたちの作品、いかがだったでしょうか?

まだまだ先の話にはなりますが、冬休みの作品も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(その5)

次は、5年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(その4)

昨日に引き続き、子どもたちの夏休み作品を紹介します。
今日は4〜6年の高学年。
まずは4年生です。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(その3)

次は3年生です。
4〜6年生の分は、明日、紹介します。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(その2)

次は2年生です。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(その1)

先週まで、夏休みの作品展が行われていました。

工作・図画・習字・手芸・自由研究と今回も力作ぞろいでした。
子どもたち(とおうちの方)の頑張りが良く伝わってきました。

全員分とはいきませんが、各学年の作品を1→2→3…→6の順に
少しずつ紹介します。
画像1
画像2
画像3

一日防災学校(その2)

画像1
画像2
画像3
4年生は今年も消防体験に挑戦。屋外での放水体験にみんな大興奮です。
消防士さんのお仕事のカッコよさと大変さを感じていました。
後半は「災害に向けた食料の備え」についてみんなで考えました。
今回の新プログラムの1つです。「備える→食べる→買い足す」の
サイクルで常に1週間程度の水や食料をストックする大切さを学びました。

5年生は、2時間通して避難所運営体験です。避難所生活を想定して、
避難用のテントを設営したり、支援を必要とする方への介助を体験
したりと子どもたちも講師の先生も汗をたくさんかきながらの活動
でした。

6年生は毎年恒例の「地震体感装置」と「津波発生装置」を使った学習
です。気象台の方のご指導を受けながら、地震の揺れを疑似体験したり、
普段の波と津波の違いを学んだりできました。

今年も町内外からこの日のために20名近くの方が集まってください
ました。
普段の学習では学べない内容も多く、とても良い機会となりました。
ご協力くださいました関係機関の皆様、本当にありがとうございました。

一日防災学校

画像1
画像2
画像3
8月30日からの防災週間に先立つ形で、23日に今年度の一日防災
学校が行われました。

全校での避難訓練(地震・津波)のあとは、学年別活動に取り組みました。
今年も昨年同様、沢木、共栄両小学校との合同学習です。

1年生は緊急車両見学と防災○×クイズ、新聞紙を使った防災グッズ
作りにも取り組みました。
新聞紙のスリッパはいざという時に足を守ってくれます。それぞれ履き
心地を確かめていました。

2年生は「北海DO防災かるた」を使った学習です。気象台の指導のもと、
天気クイズやアニメーション視聴などをとおして、防災の知識を学びました。

3年生は恒例の「段ボールベッド制作」に加え、「災害に向けての備え」
について学びました。災害が日常生活に及ぼす影響や家庭で必要な防災
グッズについて学んだあと、オホーツク総合振興局の方からアドバイスを
いただきました。

(その2へ続きます)

2学期の始まりです!

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

各学級では、さっそく1時間目から作品の紹介や思い出の発表が行わ
れました。それぞれの思いや工夫がたくさんつまった作品は、プレイ
ルームに集められ、明日からお互いに見合うことになっています。

また、休み時間には外で遊ぶ子どもたちの姿も見られました。
学校には、子どもたちの元気な声がよく似合います。

始業式では、各学年代表からの夏休みの思い出と2学期の抱負の発表や
校長先生からのお話がありました。校長先生からは「ステップアップの
2学期にしましょう」と呼びかけられました。

来週の5年生の宿泊研修を皮切りに、2学期も各学年がさまざまな活動に
取り組みます。子どもたちがどのように成長していくのか楽しみです。

================================
2017年に始まった本校のホームページですが、夏休み中に総アクセス数が
5万件を超えました。いつも見て下さり、ありがとうございます。

窓がきれいに!

画像1
画像2
業者の方が来て、校内の窓ガラスをきれいにしてくださいました。
前回は2020年の夏休みでしたので、ほぼ2年ぶりとなります。
 ※あの年は、感染症対策のための臨時休校や分散登校があった
  影響で、夏休みはわずか10日間でした。

今回も手際のよい作業で、校内がみるみる明るくなっていきました。
高所作業車を使うことで、体育館や校舎2階の窓もきれいになりました。

今日で学習サポート(オムイ塾)も終わり、次に子どもたちが登校するの
は8月17日です。きれいな校舎で気持ちよく2学期をスタートできます。

楽しい中にも感染対策を!

夏休みに入る少し前から新型コロナウイルスの新規感染者が大幅に
増えているのは、みなさんもご存知のことと思います。

このような状況からオホーツク総合振興局とオホーツク教育局から
夏休みの過ごし方についてのリーフレットが出されています。


ぜひ、ご家族みなさんで内容をご確認ください。





画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904