最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:142
総数:420540
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

10月29日 修学旅行2日目

オルカリナ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 修学旅行2日目

オルカリナ作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 修学旅行2日目

朝食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 修学旅行2日目

朝食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 修学旅行2日目

おはようございます
本日も晴天です
画像1 画像1

10月28日 修学旅行1日目

夕食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

夕食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

夕食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

夕食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

防災学習
紀伊半島大水害の語り部さんのお話をききました。土砂災害啓発センターでの現地学習と語り部さんの体験談は胸に迫りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 2年外国語

外国語の先生とALTの先生に外国語の授業をしていただきました。

もうすぐハロウィンということで、「ハロウィンじゃんけん」をしたり、
色のカードを使っていろいろなゲームをしたり、
英語を使って楽しく活動することができました。
3年生から始まる外国語の授業が楽しみですね。

ぜひ、ご家庭でお子様と「ハロウィンじゃんけん」を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

土砂災害啓発センター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 修学旅行1日目

那智の滝
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 修学旅行1日目

橋杭岩にて
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 修学旅行1日目

串本海中公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 修学旅行1日目

今日から1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 あや小の教室

1年生 図工「ひっかきアート」
2年生 生活「まちたんけん」まとめ
3年生 国語書写 毛筆「三」
一生懸命に机に向かう姿、頑張る姿がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年九九チャレンジ

2年生は算数で九九の学習をしています。あやの台小学校では、サポーターの皆さんが「九九マスター」として、子どもたちが九九をどれくらい覚えているかの確かめを手伝ってくださいます。
今日は、5のだんを聞いてもらいました。「上がり(1→9)」「下がり(9→1)」だけでなく、「バラ(順番がバラバラ)」もスラスラ言えました。
これからも頑張って九九を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 市内放送録音

本日、児童会の2名が市内放送の録音を行いました。緊張感のある中で、2人とも落ち着いて大きな声ではきはきと原稿を読むことができました。11月があやの台小学校の担当ですので、2人の放送が流れることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(火)4年生 認知症講座

 本日5,6限に認知症講座を実施しました。橋本市の「いきいき健康課」の方とボランティアの方が来てくださいました。
 体育館で、認知症についての説明を聞いた後、教室に戻って、ロールプレイ(役割を演じること)で、関わり方を学びました。
認知症の学習は、「共に生きる社会」をつくる一員として、小学4年生のわたしたちにもできることを学ぶ貴重な機会となりました。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002