最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:142
総数:420569
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

8月5日(金) 登校日


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金) 登校日


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金) 登校日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日の登校日について

明日の登校日についてお知らせします。子どもたちの感染リスクを最小限にするための対応です
・下校時刻は、10時00分です。
・夏休みの課題等、学習状況の確認や励ましを行います
・平和に関するDVDの視聴や平和についての学習を時間短縮して行います。(学年によって内容は異なります。)児童会からの呼びかけがあります。
・配布物をお渡しします
・図書の返却は、各教室で行います。貸し出しは、図書室の混雑が予想されるため、実施しません。
(もちもの〉
健康チェックカード、上靴、筆記用具、返却図書、水筒、黄帽、夏の課題(各学年だよりでご確認ください)

 1学期後半の好スタートに向けて、より良い夏休みとするための時間になるように配慮してまいります。久しぶりの登校です。ご家庭でも登下校時の安全、熱中症の注意等のお声かけをよろしくお願いいたします。
 なお、感染症に関する対応等につきましては、ライデンメールにて配信させていただきます。ご確認ください。
                     学校長

令和4年8月4日 ようこそ あやの台小学校へ

本日、本校の校歌の作詞者 石川謹悦(きんえつ)先生がご家族とお見えになりました。
10年前の開校式にご都合で出席することができなかったということで、現在のあやの台小学校を見てみたいと、はるばる東京からお車でお越しくださいました。
以前あやの台小学校に来てくださったのは、開校する以前で、校歌の作詞依頼を受けて、イメージを膨らませるためだったそうです。校舎は未完成ですが大階段はすでにできていたそうです。音楽室からの眺めも印象に残っているということでした。当時は、あやの台が町として拓かれて間もないころでしたので、学校周辺には住宅はほとんどなかったそうです。
 そんな中で、子どもたちが、新しい町、新しい学校をつくっていく、子どもたちが未来をひらいていく、そんな思いから、本校の校歌「未来をひらく」を作詞してくださったそうです。
 遠路はるばるお越しくださった石川先生とご家族の皆様に御礼申し上げますとともに、10年目を迎えたあやの台小学校は先生の歌詞を心に刻みながら大切に歌い続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金)の登校日について

保護者 様

 平素は、学校教育の振興にご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 現在、市内でのコロナ感染症の急激な拡大を鑑み、5日(金)の登校日の日程を変更いたします。
 登校は通常登校です。日程を短縮し、予定していた平和学習と図書の貸し出し(返却は行います)を中止し、配布物と夏休みの課題の確認等を行って、10時に下校といたします。急な変更でご迷惑をおかけしますが、子どもたちの感染リスクを最小限にするための決定であることにご理解とご協力をお願いいたします。
 連日、猛暑が続いています。健康には十分お気をつけください。
 
あやの台小学校
校長 南 智子

画像1 画像1 画像2 画像2

サマーチャレンジの中止について  お詫び

地域ボランティアの皆様・保護者・児童の皆様

 平素は、学校教育の振興にご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 現在、橋本市内においてもコロナ感染症が急激に拡大し、深刻な状況にあります。学校、家庭、地域の実情考え、27日、28日に予定しておりましたサマーチャレンジを中止させていただきます。楽しみにしていた子どもたちには大変申し訳なく思います。
 また、開催にあたり、ボランティアの方々には各講座の様々な準備をしていただいたにもかかわらず、中止といたしましたことを心よりお詫び申し上げます。
 
皆様が、この夏を元気に過ごされることを願い、お詫びのご挨拶とさせていただきます。
 
              あやの台小学校 校長 南 智子

画像1 画像1

サマーチャレンジの中止について

画像1 画像1
 来週に予定されていたサマーチャレンジは、現在のコロナ感染症の急激な拡大を鑑み、残念ではありますが、前半の25日(月)と26日(火)の開催を中止することとなりました。講座開設にむけご準備頂いたボランティアの皆様には、誠に申し訳ありません。
 後半の27日(水)と28日(木)の開催の可否については、週明けの状況を見て、25日の夕方に決定いたしますので追って連絡いたします。

7月20日 1学期前半大掃除

夏休み直前の大掃除。担当場所をきれいにしようと、一生懸命に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村から2人のゲストティーチャー

 5年生は、環境問題について「水」を大きなテーマの一つとしての学習しています。奈良 県の川上村は吉野川(紀の川)の源流の地です。森を守り、大地の水の恵みを下流に届け続けています。人とのつながりを大切にし、水源地の森づくりを中心に環境、自然を守る取組をすすめています。

 7月19日、今日はその川上村から2人のゲストティーチャーをお招きして、川上村の水源地のお話を聞かせていただいたり、水の飲み比べをしたり、水の旅にまつわるオリジナルソングの素敵な演奏と歌声に手拍子をしたりと、さわやかなひとときを過ごしました。自分たちの生活と切り離せない水の問題。子どもたちの心にしみ込んでいっています。
 貴重な学びの機会をありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)5年生アースレンジャー認定式

 水問題や海洋ごみ問題に取り組んでいるゲストティーチャーを2人お招きして、アースレンジャー認定式を行いました。
 5年生の子どもたちは「エコチャレンジ」に2週間取り組み、「エコレポート」と「エコ絵画」を作成しました。代表がその発表を行いました。そのあと2人のゲストティーチャーのお話を聞き、環境問題と地球の未来、ごみの問題、水のつながりについて皆で意見交換しました。
 今日のアースレンジャーの認定は、環境問題について自分たち小学生が取り組む意義について考える機会となり、誇りを持って取り組む大きな意識づけになりました。子どもたちは張り切っています。5年生の今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 給食試食会

 PTA人権研修部主催の給食試食会を開催いたしました。事前申し込みによる当日の参加は23名でした。ここ数日での県下の感染者数の急拡大から、体育館での開催、使用物品の消毒、距離の確保、パーテーションの利用、基本の感染症対策と細心の注意を払いました。
 3年ぶりの開催ということで、これまで給食について気になっておられた方も、実際に今回召し上がって、そのあと、給食センターの方からの衛生管理や調理方法などを説明してもらったおかげで、安心した様子でした。アンケートにも答えていただき、回答は、給食センターにお届けしました。今日のメニューは、パン、イカのフリッター、三色サラダ、コンソメスープ、牛乳でした。
 子どもたちは、毎日給食を楽しみにしています。ぜひご家庭での会話のきっかけにもしてください。
 本日、運営いただいた人権研修部の方、ご参加いただいた皆様、給食センターの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

学校園

 西門の学校園のひまわりが咲き始めました。児童会や園芸委員さんたちが種を植えてくれました。校務員さんや業務支援員さんの日頃からの強力なサポート体制のもと、元気に育っています。3メートルほどの高さのものから、1メートルほどのものまで種類の違いも楽しめます。今年10年目を記念して「10」の形に植えたひまわりたちが咲くまでにはあとしばらくかかりそうです。
 園芸委員さんは、ポスターも制作してくれました。
 猛暑きびしき折ですが、たくましく伸びるひまわりに元気づけられます。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳

 今年も感染症と熱中症の対策をしながら、水泳の授業を実施しました。また、各学年で時間短縮や入水人数制限をして、ミニ水泳大会も行うことができました。
 6月下旬からの水泳授業でしたが、この期間に得意な人もそうでない人も、一人ひとりの目標を達成するために努力したり挑戦したりしました。得意な人はさらに次の目標にむかって、一方、苦手だなという人はその自分の心に打ち勝って目標に挑戦する、そんな心意気を感じることができる期間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 水泳の授業

低学年の児童もこの夏のプールの授業で、ずいぶん水になれてきました。
安全に、楽しく児童が水に親しめるように、先生たちは指導を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

「おおきなかぶ」の朗読劇を行いました。照れくさそうな人、堂々と演じる人、いろいろでしたが、見る人も演じる人もとても楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 七夕ミニコンサート

 本校の大階段では、お昼休みに音楽クラブによるミニコンサートが行われました。グループごとに演奏してくれました。ハンドベルの素敵な音色が流れました。

画像1 画像1

7月7日 七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、七夕集会がありました。
縦割り班に分かれて活動し、みんなが願い事を短冊に書きました。

7月6日 4年生 ふれあいルーム

今日の題材は、北欧の光のモビールといわれる「ヒンメリ」づくりでした。カラーストローを切って、ひもでつなぎ合わせます。結んだり、糸を通したりと案外難しい作業です。
応援隊のみなさんに助けてもらって、出来上がりました。みんなニコニコ満足気でした。
今日も楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 表現活動 絵画

 ゲストティーチャーを招いて、絵画指導をしていただきました。もともと絵を描くのが好きな子たちですが、アドバイスを受けながら、夢中で自分の書きたいものをのびのびと表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002