最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:116
総数:419275
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

1月18日(水)10周年記念撮影 風景

10周年記念撮影をしました。PTAの会長さん、役員さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。
校門付近で1ショット、そのあと運動場で人文字を作り撮影してもらいました。
今日、掲載しているのは、本日のオフショットです。できあがりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)不審者対応避難訓練

橋本市青少年センター、橋本警察のかたにお越しいただいて、不審者対応避難を行いました。不審者が校内に進入した場合の避難は、侵入者の動きによって臨機応変に対応しなければならなことを改めて知ることができました。児童は、一言も話さず、真剣に取り組み、迅速に行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ごみアート

ESDフェスタに向けて、5年生はごみアートづくりに取り組んでいます。本日は地域の方3名に協力していただき、枠組みの組み立てなどを行いました。
力強いご協力、ありがとうございます。下準備をしてくださっていて、釘の打ち方などを教えていただきました。5年生、釘打ちがなかなか上手でした。出来上がりをたのしみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)お昼

今日の給食です
ごはん、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、ふりかけ でした。
ポトフには5種類の野菜が入っていました。温まります。

お昼休みの終了の様子です。少し冷たかったのですが、良いお天気で運動場でたくさんの児童が遊びました。5限の予鈴とともに教室に戻る様子です。
元気いっぱいの様子にうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)昔遊び

1年生は、生活科の学習で本日「昔遊び」を体験しました。コマまわし、だるま落とし、おはじき、あやとり、おてだま、はねつき、けん玉、竹トンボ。体育館にコーナーを設けて、グループごとに順番に回っていきます。
今日は、14名ものボランティアさん「昔遊びの先生」が来てくださいました。それぞれの道具の使い方や遊び方を丁寧に教えていただきました。うまくいったときは、歓声が上がりました。みんなニコニコ、温かいふれあいの時間でした。
貴重な体験にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)昔遊び

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)昔遊び

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 つなぐバトン・むすぶ思い

画像1 画像1
画像2 画像2
環境問題を切り口にして、誰もが地球のあらゆる問題の当事者であることを、一年間かけてじっくりたっぷり学んできた子どもたち。

 学ぶだけではなく伝えてきました。

 伝えるだけではなく行動してきました。

 行動するだけではなく貢献してきました。

「自分たちもできることをしなくっちゃ」
「自分たちにも世界や未来を変えられるんだ」

こんなにやってきたんだから、そんな手応えを感じてほしい・・・
そんなとき、関わってくれた元教員の方から熱い手紙をもらいました。

「君たちの魅力は、真似ることではなくよりよくしていこうと努めるサスティナビリティだ!君たちの活動に感動したよ!」

さらにさらに、川上村から熱いお二人がきてくれて

「つながりを大切にしてくれてありがとう」
「あなたたちから、私たちも勇気をもらっているんだよ」

と歌や言葉のプレゼントをしてくださいました。

胸が熱くなった子どもたち。
当初の予定では「自分たちの活動を引き継ぐために、発表しよう」ということをめあてに据えていく予定でしたが、

伝えるだけじゃあかん!
まだまだできることを続けていかないと!

と声をあげてくれました。

この素直さ、純粋さを、大人も、子どもも、忘れてはいけないのですね。

そうして伝えるえる、つなぐことで、思いをむすぶ。
いっしょにできることをしていこうと心に誓う。

そんな時間となりました。

携わってくれた皆様、本当にありがとうございます。
ESDフェスタでは、こうした「つながり」「むすび」を発表しますので、ぜひご来校ください。

1月16日(月)ESD

ESDとは、「持続可能な開発のための教育」のことです。子どもたちが、持続可能な社会の作り手となるのに必要な価値観を身につけ行動できるようにする教育活動です。
本校では、各学年で「目指す子ども像」を描き、テーマを決めて年間カリキュラムを立て、さまざまな教育活動を行っています。

2月には、これまでの学びを伝えるESDフェスタを予定しています。今日は、ESDとは何かを動画や先生の話を通じて知りました。そして、ESDの考えに基づいた本年度の学びの振り返りをしました。そして、自分たちの学びが、未来につながっていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)給食 6・5・4年生

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのカリカリあげ、わかめの酢の物、しょうがスープでした。しょうがスープには、肉団子、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、ダイコン、えだまめなど、さまざまな野菜が入っていて、しょうがで体が温まりました。体のことを考え、季節に合わせて、メニューを考えてくださっているなと実感します。ごちそうさまでした。

本日は、校舎2階の学年、6・5・4年生にお邪魔しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)給食

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)給食

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)書初審査会に向けて練習中

5年生の様子です。各部門ごとに教室に分かれて練習しました。

本日書道ボランティアさん5名にきていただきました。
優しくアドバイスをしていただき、みんな上達を目指して集中して学習することができました。サポートしていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)書初審査会に向けて練習中

3年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)縄跳び

霜の降りた寒い朝でしたが、みんなで声かけあって元気に縄跳びをしてました。
画像1 画像1

1月11日(水)給食

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)給食

本日の給食は
 ツナと卵のそぼろご飯、ごまサラダ、さつまいもの天ぷら、ごはん、牛乳でした。
 
人気のメニューのようです。ほおばる姿やおかわりする姿が見られました。食事がすんだ人は、静かに読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)2学期後半開始 分散集会

 2学期後半開始です。体育館を十分換気しながら、上着を着用し、1限目は、1,2,3年生、2限目は4,5,6年生と分散して集会を行いました。
集会では、校長先生から大切にしたい3つのことについてお話がありました。
・健康を大切にしよう (感染予防を続けよう。)
・学校生活を大切にしよう(しっかりと話を聞こう。ルールを守ろう。)
・人を大切にしよう(いよいよ学年のしめくくり。さらに、より良い学級・学年・学校をつくる仲間になろう。)

児童会からは、1月の生活目標の紹介「ありがとうを増やそう」
そして、「ありがとうを見つけられる心」を持とうという呼びかけがありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 絵馬づくり

市内の児童館の方にお越しいただき、素敵な絵馬づくりを体験しました。ちりめんを使って、立体的に作ります。様々な布の模様や色の取り合わせも魅力的でした。絵馬の片側には、今年の願い事を書きました。みんな夢中で取り組みました。
たくさんの方が来てくださったおかげで、順調に仕上げることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)2学期後半開始 教室の様子

さすが6年生。6Aは落ち着いた授業の様子でした。6Bでは、卒業までのカレンダーづくりをしていました。仲間との大切な時間。楽しく有意義に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002