最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:184
総数:235464
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

校内研修

 本日、校内研修を行いました。
 大阪体育大学教育学部教育出前講座プロジェクトより講師先生を派遣いただき、算数の授業づくりについて教えていただきました。また、家庭学習についても講話いただきました。
 講話の後、各先生方からの質問も多く出され、丁寧にお答えいただきました。実りある研修ができました。
画像1 画像1

職員作業

 夏休みが始まって1週間が過ぎました。サマースクールも終わり、子どもたちも本格的な夏休みとなっています。
 そんな中、子どもたちがいない校舎の廊下を職員でポリッシャーをかけ汚れを落としました。なかなか落ちない汚れは金だわしを使って綺麗にしました。
 その後、ワックスをかけてピカピカな廊下に変わりました。気温が34度ある中、みんな汗だくになって頑張ってくれました。
画像1 画像1

サマースクール

 夏休みに入って、連日サマースクールを行っています。
 子どもたちは、いつもの時間に元気に登校して夏休みの宿題や課題、今までできていない学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝2時間涼しいうちに学習して帰ります。
 このリズムを崩さずに残りの夏休みを元気に過ごしてほしいものです。

6年 外国の文化を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクールで「ミュンヘン事情」を教えていただきました。講師は、日本人学校で講師をしていた森本敏夫先生。急なお願いでしたが、ドイツミュンヘンのことをたくさんの写真を見せて説明してくださいました。
 ミュンヘナー(ドイツの人々)は、誰にでも気さくにあいさつすること、ルールに厳しいこと、親切なこと。また、噴水がそこここにあり、アルプスからの水が使われ安全に管理されているため飲めること。
 
 世界中に日本人がいる。そのことから、「そこになぜ日本人がいるか。」と問いかけてくれました。
 6年のみんなは、考えられましたか。


 

6年 マジックで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年児童で得意のマジックを披露するため、お隣の境原幼稚園におじゃましました。
 トランプマジックとコインマジック。家で何度も練習し、6年の学級でリハーサルもしました。
 いざ、ドキドキわくわくしながら、100メートル先の幼稚園へ。
 4人のかわいい観客さんを前に、6年男子児童は、優しく怖がらせないように接していました。
 トランプを1枚選んでもらったり、カードの色が変わる不思議を楽しんだり、いい交流ができたようです。
 幼稚園の子どもたちのお見送りが温かかったです。見えなくなるまで、ずっと見送ってくれました。
 異年齢の交流を通して、6年児童も大きな学びを得られました。交流の機会を作ってくださりありがとうございました。

校外子供会

 集会の後は、校外子供会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子供会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「境原っ子の約束」をもとに夏休み中気をつけることや地域で危ない所、集団登校などを確かめました。

夏休み前集会

7月20日
 今日、5時間目に夏休み前の集会を行いました。
 始めに、校長先生より、始業式に言った頑張って欲しい3つの合い言葉「やさしく、かしこく、たくましく」について、みんなできたかどうか尋ねられました。また、「長い夏休み中に自分が取り組むことを決め、それを全力で頑張りましょう。」「休み中に病気や事故にあわないように生活しましょう。」「コロナ感染が増えてきているのでマスクや消毒・手洗い、人との距離に気をつけましょう。」等について話されました。
 その後、社会を明るくする運動の標語で入選した小嶋さんの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

7月19日
 夏休みを迎えるにあたって、5時間目に大掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの教室だけでなく、特別教室や日頃できていない場所を重点的に行いました。
 いつも以上に子どもたちは熱心に掃除をしていました。

4年 図工3

画像1 画像1
完成してみんなで記念写真を撮りました。

4年 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自が工夫をして作品ができました。
みんなが笑顔で作っていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。楽しそうに立つ工夫をしていました。

4年 梅ジュース完成

画像1 画像1
みんなが楽しみにしていた梅ジュースが完成しました。
「飲むのが楽しみ」や「早く飲みたい」など楽しそうに話していました。

4年 ブラッシング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の丹田先生からブラッシング学習として,むし歯について教えてもらいました。ジュースにはスティックシュガー何本分入っているのか聞きました。
グループに分かれて,おやつで何を食べるとむし歯になりにくいのかを考えました。

4年 ブラッシング学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで協力しながら考えました。答え合わせをして,「合ってた」や「ちょっと違った」などの意見が出ていました。
夏休み中も1日3回を目標にブラッシングを頑張りましょう!!

2年生 みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5時間目に2年生が体育館でみんな遊びをしていました。
 「だるまさんがころんんだ」の改良版「だるまさんの一日」という遊びをみんなで楽しくしんでいました。
 見ていても鬼の言うとおりにする子どもたち姿がおもしろい遊びでした。

今週の5年生 1

今週 5年生は、たくさんの行事がありました。
7月7日(木)2時間目 七夕集会に参加しました。
児童会の役員として集会を運営する子どもたち。
図書委員として七夕のお話を読み聞かせする子どもたち。
大勢の前で、お話することは緊張したと思いますが、準備・練習した成果をしっかり発揮していました。
七夕の飾りつけは、境原幼稚園の子どもたちと一緒でした。
やさしく子どもたちに話しかけ、短冊を一緒に付けてあげていました。
これからも読み聞かせなどで、交流することになっています。
もっともっと仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の5年生 2

7月7日(木)3.4時間目
桃の学習をしました。
和歌山の特産物である桃(荒川の桃)を和歌山県からいただきました。

子ども達1人ひとりが、自分で皮をむき一口大に切りました。
少し切れ目を入れると手でむけると、初めての体験にうれしそうな子どももいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814