最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:36
総数:235993
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

一斉清掃

11月28日
 紀見東中学校区9校園一斉清掃を本校は28日に行いました。
 児童会会長の吉田さんの挨拶の後、各班ごとに清掃場所に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉清掃

 天候にも恵まれ、暑いくらいの日差しの中、6つの縦割り班に分かれて小峰台の中を清掃しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の清掃の後でもあったのでゴミや落ち葉は例年より少なかったですが、それでも子どもたちは袋いっぱい葉っぱやゴミを拾い集めました。

業間運動マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日
 12月の校内マラソン大会に向けて、ロング休憩に全校で運動場を走っています。
 低学年は内側の白線にそって走り、高学年は外側の白線にそって走ります。多い子でこの時間だけでも10周以上走っていました。

6年 楽しいバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったバイキング給食。
 普段と違う場所で、テーブルクロスをかけ、自分の食べたいものを選ぶバイキング給食。
 給食センターの人にお世話になって、6年生が楽しみました。

【児童の感想】
・初めてのバイキング給食。知らないことばかりでしたが、とても楽しく、おいしく、給食をいただけました。中学校でもお世話になるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
・黄赤緑のバランスをしっかりとって、食べられました。全部、せいはできてうれしいです。米粉パン、モチモチでおいしかったです。
・いつもおいしい給食をありがとうございます。今日は、バイキング給食でたくさん食べることができました。
・はじめは、あまり食べないと思ったけど、以外とたくさん食べることができました。五目ごはんがとてもおいしかったです。いつもと違う食べ方ができてうれしかったです。

5年生 調理実習1

5年生の家庭科では、『食べて元気に』で日本の伝統的な食事(和食)の基本となる『ごはんとみそ汁』について学習しています。
先週17日(木)に調理実習をしました。

まずは『ごはん』です。
お米を洗い炊飯器で炊くお手伝いをしている子どもたちが多かったです。
しかし、今回のようにガラス鍋でご飯を炊くのは、みな初めてです。

自分たちでガスの火加減を調節し、ごはんが炊ける様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

ごはんを炊くのと並行して『みそ汁』を作ります。

煮干しの頭とはらわたを取り、だしの準備をします。
みそ汁の実は、大根、油揚げ、ネギです。
ここまでの作業は、1人調理になります。

3つ班の鍋に、それぞれの実を入れ煮ていきます。
だし汁でみそを溶いて準備します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習3

食べる直前にみそを入れます。
とても良い香りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習4

ごはんもふっくら?炊けました。

白いごはんをいただいた後は、炊飯器では、なかなかできない「おこげ」を楽しみました。
子ども達の感想は「おみそ汁が、すごく美味しい!」「家でも作りたい!」でした。
冬休みには、それぞれのご家庭で、きっと子ども達が腕をふるってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日
 朝の休憩時間に児童会役員が中心となって、みんな遊びを行いました。
 校内放送で呼びかけると、校舎内にいた子どもたちが沢山運動場に出てきました。
 今日の遊びは氷鬼でした。6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが鬼となって、歓声を上げながら逃げる下の学年の子たちを追いかけます。
 朝から楽しい時間をみんなで過ごしました。

4年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室として,人権擁護委員さん2名が来てくれました。「いじめ」についての,動画を見ながら考えました。「いじめ」は,見ているだけの人も関わっているということに気付いていました。これからも,友達を大切にしていこうね!!

5年生 ソーイングはじめの一歩

境原小学校では、中学年の校外学習で「稲村の火の館」へ行き防災について学んでいます。
そこで学んだことの中に、「津波てんでんこ」という合言葉があります。
地域によっては、「命てんでんこ」ともいい、『自分の命は自分で守れ』という意味です。

11月4日には、休み時間に地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。

家庭科では、手縫いの基礎縫いを学習したあと、キーホルダー付きマスコットケースを製作しました。
デザインは、子どもたちが自分で工夫しました。キーホルダーがついているのは、ランドセルにつけるためです。
マスコットケースの中には、『もしも…の時には、自分の命は自分で守り、家族で決めた避難場所で会うために!』家族で決めた約束事を書いた「避難カード」を入れておきます。

19日からの伊都地方総合文化祭に出品した後、マスコットケースと一緒に橋本市役所でいただいた避難カードを持って帰ります。この機会に家族が離れている時に、『もし、災害が起こったら』について話し合ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

吊るし柿体験1

 伊都振興局の方に来ていただき、3年生が柿の体験学習を行いました。
 始めに柿の生産量や種類、栄養、1年の管理、柿の加工品、選果場の事など柿のことについて詳しく教えていただきました。渋を抜く方法が一つではないということにみんな驚いていました。
 その後、つるし柿体験の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

吊るし柿体験2

皮が残らないように、ピーラーで上手に柿をむくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吊るし柿体験3

吊るし柿が出来上がって、みんな大喜びでした。
画像1 画像1

5年生 道案内をしよう 1

外国語科では、自分の知りたい場所や位置をたずねたり、相手を案内したりするための表現の仕方や伝え合う学習をしています。

教育ソフト「ミライシード」を使って、『Where is Dokinchan?(ドキンちゃんは、どこ?)ゲーム』に挑戦しています。
今までのワークシートでの学習をICT化させる新たな試みでもあります。
今日は、子ども達がアンパンマンのキャラ―クターが、地図のどの場所にいるかを決め、その道順を作成しました。(これが問題になります。)
そして、その正解も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道案内をしよう 2

教育ソフト「ミライシード」のオクリンクのカードを並べ替えていくことで道順を表現します。たくさんの問題ができています。
次の授業では、友だちが作った問題を選び、そのキャラクターがどこにいるのかを考えます。
その答えを、問題作成した友だちに返信し、採点をしてもらいます。

できれば子どもたちが問題の文を録音したカードを作りたいなと思っています。
指導する側も、まだまだ手探り状態ですが、楽しく学習する方法を考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日
 3年生の学級で、算数科の研究授業が行われました。
 大勢の先生が見守る中、2桁×1桁のかけ算について学習しました。子どもたちは、いろいろな計算のしかたを考え、二人でお互いに説明したりみんなの前で発表したりしました。
 

同和運動推進月間校門前啓発

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日
 今朝早くから、人権啓発推進委員の方と市役所の方による校門前啓発が行われました。
 登校してくる子供ひとり一人に、声をかけながらスティックのりを配ってくださいました。

2年 町たんけん

 町たんけんでファミリーマートさんの見学に行かせていただきました。たくさんの商品を見せてもらったり、ジュースの補充のしているところを見せてもらったりしました。子どもたちは、質問をしたりメモを取ったりしてお店のことをしっかり勉強してきました。
 ファミリーマートさん、お忙しい中にも関わらず見学をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814