10月19日 アシスタントティーチャー

19日(水)から4名の大学生がアシスタントティーチャーとして来校しています。これから毎週水曜日、2年生とあさひ学級の学習のサポートをしてくれます。初日からさっそく授業のサポートに入ったり、休み時間に一緒に遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 アクティブウィーク

今週はアクティブウィーク!休み時間に積極的に体を動かす1週間です。学習発表会準備のため体育館が使えず、みんなグラウンドで遊んでいました。色づいた木々に囲まれ、心地よい風の中、楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 後期始業式

今日から後期スタート!ということで1時間目に始業式を行いました。校長先生のお話を聞いて、子どもたちは後期の具体的なめあてを考えている様子でした。代表児童は、学習で頑張りたいことや学習発表会に向けての意気込みなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年「リース作り」

3・4時間目、1年生はアサガオのツルを使って、リースを作りました。春からお世話をしてきたアサガオ。きれいな花を咲かせ、たくさんの種を実らせ、1年生にたくさんの学びをくれました。リースを作った後は、協力して玄関前の後片づけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 前期終業式

1時間目、テレビ放送を通して前期終業式を行いました。代表児童は前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを堂々と発表し、他のみんなは静かに聞いていました。その後、通知表「旭の子」を先生から受け取り、前期の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 クラブ活動最終日

今日は、今年度のクラブ活動の最終日でした。今までの活動の反省を行ったり、残りの時間で最後の活動をしたりしました。クラブ活動を通して、4〜6年生が学年を越えて協力していく姿が見られました。この経験を次の学年や中学校でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 後期認証式

朝の時間、テレビ放送を通して後期委員会の認証式を行いました。各委員会の委員長と児童会役員が校長先生から認証書を受け取り、各クラスの委員にもクラスメートから応援の拍手が送られました。委員会に入っていない1〜3年生もその様子を真剣な眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 中田先生コンサート

3時間目、外国語専科の中田先生とバイオリニストのヤンネ舘野さんをお招きし、体育館でピアノとバイオリンのコンサートをしていただきました。3・5年生は体育館で生の演奏を体感し、他の学年はテレビを通して鑑賞しました。普段、なかなか聴くことのできない演奏を目の当たりにし、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1年「秋さがし」

4時間目、1年生は生活科「きせつとなかよし あき」の学習でグラウンドに「秋」を探しに行きました。心地よい天候の中、ななかまどやイチョウなど、自分のお気に入りの秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 第1回後期委員会

6時間目、後期1回目の委員会がありました。自己紹介をした後、三役を決めたり、今後の活動の内容を確認したりしました。前期とはメンバーがガラリと変わりましたが、後期も力を合わせて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 教育実習最終日

今日は教育実習生東内先生の実習最終日でした。5週間、1年生と様々なことを学んでいました。5時間目にはお別れ会を開き、プレゼントを渡したり、感謝の思いを伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 向平先生研究授業

5時間目、4年2組で向平先生の研究授業がありました。たくさんの先生が見に来ている中での授業だったため、子どもたちも若干緊張の面持ちでした。算数の「概数」の授業でしたが、自分の考えをもち、それを交流する立派な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年社会見学2

千歳水族館では、自分たちで事前に決めていたテーマについて調べることができました。そして満足した表情でお昼前に学校に帰って来ました。これからは今日のことを新聞にまとめる学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年社会見学1

今日は、2年生が社会見学で千歳水族館に行きました。並び方やバスの中での約束を確認して、いざ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年社会見学4

学校に帰ってきました。たくさん歩いたためお疲れの様子。最後の集中力を振り絞って、到着式に臨みました。代表者が今日一日の感想を発表し、今日まで頑張ってきた社会見学リーダー達を労い、みんな満足げな表情で社会見学を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年社会見学3

おいしいお弁当を食べた後、北海道博物館に移動し、グループごとに展示を見て回りました。昔の人々の暮らしや道具、現在の環境問題など様々なものに興味をもって、たくさんメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年社会見学2

まずは、開拓の村に到着。学級写真撮影後、入村し、見学の注意事項や集合時間を確認しました。グループごとに協力して、事前に立てた計画に沿って、開拓当時の北海道を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年社会見学1

今日、4年生は社会見学として開拓の村と北海道博物館に行ってきました。その様子を少々お届けします。まずは、学校玄関で出発式。社会見学リーダー司会のもと、見学での心構えを確認しました。それでは「いってきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年体育「バンブーダンス」

6時間目、4年生はバンブーダンスに挑戦しました。バンブーダンスとはフィリピンなどで踊られる、竹の棒をリズムよく跳ぶダンスです。初めてのダンスにおっかなびっくり、楽しそうにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 ヤクルト授業

今日の5時間目は、5年生がヤクルトの方をお招きして『お腹からはじめる健康の話』を聞きました。『おなか元気生活のポイント!』が『早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち』など、健康にまつわる話を問いかけられながら学びました。最後に、パンフレットと定規、そして善玉菌を増やすヤクルトをもらって、笑顔の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 学年末休業5
3/30 学年末休業6
3/31 学年末休業7

お知らせ

学校便り

恵み野旭小ナビ

図書便り