5月31日 運動会練習 5

今日は、全体練習が2校時目にありました。1、2、3、6年生が開会式を、4、5,6年生が閉会式の練習を行いました。昨日から比べると、とても寒い中での練習ではありましたが、みんなさん きびきびと礼の仕方や並び方を確認し合いました。体調にも気を配りながら運動会を迎えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 運動会練習 4

いよいよ、運動会があと一週間に迫ってきました。今日は、低学年と高学年がそれぞれ1時間ずつ、よさこいの練習を3学年合同で行いました。互いに本番で踊る場所を意識しながら、集団演技の仕上げに励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 運動会練習 3

今朝は応援係の人たちが、低学年の教室でミニ応援合戦の練習を行いました。コロナ対策のため、運動会当日の声出しは応援団長の二人だけですが、拍手と手拍子でお互いの健闘をたたえ、士気を高めて行きます。まもなく、32回目の運動会が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 運動会練習 2

今週から運動会特別時間割が始まっています。運動会へ向けて、徒競走やよさこい練習など毎日、熱心に取り組んでいます。実行委員会活動の一つ。応援係の人たちも、毎朝 早めに登校して来て、応援合戦の練習に励んでいました。運動会当日は開会式を熱く盛り上げるため、気合いの入った応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 運動会練習

今日は3年生と4年生が合同で運動会の練習を行っていました。例年、中学年の演目の「よっちょれ」を、4年生が3年生の目の前で踊って見せてあげていました。昨日に引き続き、上の学年が、下の学年の手本となる良き旭小の伝統が垣間見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 学校探検

今日は2年生が1年生を連れて、学校の施設を紹介する学校探検がありました。2年生は、この日のために生活科の時間を使って、1年生にわかりやすく、学校の様子を上手に伝えられるかを考え、準備を進めてきました。昨年までは、一番下の学年であった2年生が、新入生のお世話をしながら、自分たちも成長していく姿が3年ぶりに目にすることができ微笑ましく思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 キアゲハが…

昨年、地域の方が子ども達のために幼虫を学校に届けてくれました。やがて、幼虫はさなぎになり、羽化してキアゲハの成虫に変わりました。この変化に気がついた子ども達は、「きれい」「すごい」と目をキラキラさせながら見つめていました。この感動をまた、次の発見に生かしていってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 花ロード・学級花壇

『美しい恵み野花の街づくり』の取り組みの一つとして、花ロードの事業に恵み野旭小も参加しました。児童会の子はアジサイの植樹を中学生と一緒に行い。残った児童は、学校花壇やプランターの花苗を植えて、校舎を素敵に彩りました。学級ごとにデザインを考えた花壇は見物ですので、ご来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年 お茶会

 コロナ対策をしながら、家庭科の実習を行いました。5年生にとって初めての家庭科実習。お湯を沸かし、お茶を淹れる経験をしました。やっぱり実習は楽しいですね。お茶菓子のいもけんぴも最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 校外清掃

本日、中休みにグランドや校舎外の清掃が行われました。雪がとけて、グランドには小石がいっぱいありました。運動会へ向けて、みんないっしょうけんめい 石やゴミ拾いに励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 避難訓練

 今年、最初の避難訓練が行われました。避難ベルが鳴り止まない中でも、みんなさん おはしもの合い言葉を守りながら迅速に校庭に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 校外班会議・集団下校訓練

地区ごとに登下校や遊びの様子を交流し、危険な遊びや交通事故を防ぐための話し合いが行われました。会議の後は、高学年が低学年に優しい声をかけながら下校訓練をする姿に微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 学年末休業5
3/30 学年末休業6
3/31 学年末休業7

お知らせ

学校便り

恵み野旭小ナビ

図書便り