最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:332
総数:362764
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 しっぽとり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動量が多いです。

2年生 しっぽとり 2

 2年生の体育では、しっぽ取りをしていました。相手をうまくかわすことができたら、玉がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶色のこびん

 4年生は、音楽科で茶色のこびんの合奏をしていました。鉄琴、木琴、打楽器、オルガン等それぞれが正確に音を出していて、綺麗でした。縦笛と合わせるともっとふくらみのある音色になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科のおもちゃづくり 1

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科のおもちゃづくり 2

 3年生は、理科で学習したことを使っておもちゃづくりをしていました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 ペットボトルキャップ回収

 集会では、児童会からペットボトルのキャップ回収のお話がありました。SDGs12「つくる責任 つかう責任」の説明があり、使い終わった後のキャップが、制服やTシャツなどに生まれかわります。 
 良い環境をつくるためにも、みんなでキャップを集めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

画像1 画像1
 本日、集会がありました。3月4日(日)にある橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」において、「今、大切に思うこと」をテーマに発表される内容を、発表してくれました。とてもいいお話で大きな拍手があがりました。
 その後、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞書、善行賞、書初競書会、全国教育美術展、ドッジボール大会の表彰の伝達がありました。多くの児童が素晴らしい活躍をしてくれ、嬉しく思います。
画像2 画像2

4年生 三角ベース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

4年生 三角ベース 2

 4年生は、三角ベースをしていました。応援がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発表意欲旺盛!

画像1 画像1
 3年生は、自分の考え方を伝えたくて、まっすぐに手を伸ばしています。2桁×2桁のかけ算の筆算は、ちょっと難しいですが…。
画像2 画像2

2年生 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、自分で詩をつくるために、詩の書かれた本を参考にしたり、友達からアドバイスをもらったりしていました。どんな詩が出来上がるのかな。

3年生 昔の道具調べ

画像1 画像1
 3年生の社会科では、今と昔の道具の違いを学習していました。おじいさんが子どもだったころと現代とでは、随分と道具が違いますね。
画像2 画像2

4年生 直方体と立方体

 4年生は、箱の形の学習です。長方形ばかりで囲まれたのは「直方体」。間違えやすいけれど、「長方体」と言わないんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 動物づくり

 1年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて、動物を作っていました。きれいなピンク色を作ったり、茶色の動物を作ったりと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
 6年生は卒業まであと14日しか学校に来る日がありません。「国際連合」について学習していました。
 廊下には5年生がタブレットで作った、すてきな「おすすめの本」紹介が飾られていました。きれいなので、思わずその本を手にしてくなりますね。
画像2 画像2

6年生に贈る会に向けて

 4年生も5年生も、6年生に贈る会に向けて、休み時間を使って準備をしていました。6年生をびっくりさせて、喜ばしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大造じいさんとガン

 「あかつきの光が小屋の中にすがすがしく流れこんできました。」この情景を表す一文から誰が、どんな気持ちになっているか…ペアで、みんなの前で発表していました。それぞれが、おじいさんの気持ちを、自分の言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀を使って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生 彫刻刀を使って 2

 4年生の図画工作で、初めて彫刻刀を使います。4年生は、線彫り(線を彫っていくこと)を中心に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットを使ってクイズづくり 1

画像1 画像1
続きです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132