最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:82
総数:51959

6/14 ふれあいパートロール隊 連絡会議

3年ぶりのふれあいパトロール隊 連絡会議を体育館で行いました。
ふれあいパトロール隊とは、児童の登下校の交通安全や不審者被害防止の為に見守っていただいている地域ボランティアのみなさんです。
蛍光黄色の帽子やビブスを身につけて、ほぼ毎日校区内で活動していただいています。
お互いに元気なあいさつを交わして、気持ちよく地域の安全を広めていきたいと考えています。
児童のみなさん、保護者や地域の皆様には御理解・御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年クリーンプラザ&リサイクルプラザ見学

 4年生になって、3回目の校外学習、クリーンプラザとリサイクルプラザへ見学に行ってきました。3年前に新しくなった建物でごみの処理のしかたについて学習しました。子どもたちは、ごみクレーンが大量のごみを焼却炉に運ぶのを見て大興奮でした。熱心に説明してくださる方の話を聞き、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 スウィンのコーチと基礎練習

3年生は絶好のプール日和の中、2回目の水泳学習をしました。
太田スウィンの水泳コーチも3人参加して、指導していただきました。
最初は、顔をつけられなかったり、けのびが苦手だったりする子たちも、
最後には満面の笑顔で水底のカラーボール拾ったり、バタ足に挑戦したりできました。
水はまだ冷たいですが、次のプールの日が待ち遠しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 まちたんけんに行ってきました!

3・4時間目を使って、生活科の「わくわくどきどきまちたんけん」の学習で、太田小学校周辺の町探検に行ってきました。直前まで降っていた雨も子どもたちの元気パワーの力で止み、普段何気なく見ている町の様子を、興味深く見学してまわることができました。町ですれ違った地域の方やお店の方などにも温かな声をかけていただき、楽しく探検をすることができました。
 学校に戻ってから、町の様子を思い出しながら、熱心に振り返りシートを記入する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3年生 校外学習 昆虫の森に行ってきました

3年生2回目の校外学習では、昆虫の森に行ってきました。館内見学では、普段は見られないような虫を間近で見学することができました。朝はあいにくの雨かと思われましたが、昨日みんなで「てるてる坊主」を作ったおかげか、雨はやみました。バッタの原っぱでのウォ−クラリーや虫取りを無事外で行うことができ、いろいろな昆虫について調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 JRC登録式(2)

代表署名 誓いの言葉 歌 3年ぶりに全員一緒に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式がありました。

画像1 画像1
 本日、朝の集会において4,5,6年生を対象にJRC登録式が行われました。企画委員の児童たちが中心となって、劇や歌などを交え楽しい雰囲気を作り出してくれました。他の児童たちもJRCの精神である、「気づき、考え、実行する。」についての話では、真剣な表情で自分たちに何ができるか考えている様子でした。これからも子どもたちの活躍がたのしみです。

6/8 学校評議委員会

学校と地域のつながりについて話し合う、学校評議委員会が開かれました。
本年度の評議委員さんは、以下の4名の方々に担っていただいています。
太田地区区長会長 笠原 亨 様
PTA顧問    藥丸 潔 様
八幡西区長    川崎 善通 様
大島保育園長   萩谷 正恵 様

話し合う中で、太田小学校が150周年を迎える今年、地域にもそのことを発信してほしいという要望がありました。時期を見て、回覧版等でもお知らせしていきたいと思います。
また、音楽で笛を吹いたり、校歌をうたったり、水泳や習字をする児童の様子を見て、コロナ後の子どもたちのがんばりを見られて嬉しく思うとおっしゃっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 先生たちもお勉強

太田市教育委員会の指導主事の先生方を招いて、授業研究会を開催しました。
5−1を会場に子どもたちがクロームブックを使って意見交換する算数の授業を行いました。
放課後の授業研究会では、どうやったら子どもたちがもっと生き生きと授業に取り組めるかなど、熱い議論を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 5年生 メダカは生きている!

5年生の理科の授業では、顕微鏡でメダカの卵を観察していました。
卵の中で、目やからだが育っている様子を見て、「メダカが生きてるね。」「心臓が動いてる」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生 今年初めてのプール

少し肌寒い天気でしたが、気温25度、水温24度。
3年生は、今年初めて学校のプールに入りました。
シャワーでキャーキャー興奮気味だった子どもたちも、プールサイドに並んで静かに先生のお話をよく聞いて楽しく水泳に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 放送でプール開き

朝の行事でプール開きを行いました。プール利用時の注意点やがんばってほしいことなど、校長先生や鳩山先生から話がありました。体育委員は、自作パネルを使って各教室でそのことを示しました。体育委員長の構(かまえ)さんからは、「目標をもって水泳に取り組もう」とダジャレ混じりに呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田小 ビオトープ

校庭の南西のすみっこにあるビオトープは、昼間は子どもたちの、夜は謎の生き物の遊び場になっています。トトロの森のような篠竹の森を、子どもたちも通れるように、校務の清水さんに下草払いをしてもらいました。けがのないように遊んでほしいですね。
また、謎の生き物は、資料館の床下に住んでいるそうです。見かけた人は教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 5・6年生 情報モラル講習会

太田警察署 生活安全課の吉澤巡査を講師に招き、インターネットや携帯電話の使い方などで気をつけることなどを学びました。太田小では携帯電話やタブレットを持っている子も多くなってきています。使い方やそのルールについて、ご家庭でもしっかり話し合って、お子さんが犯罪や事件に巻き込まれないようにしていきましょう。
最後に吉澤巡査が「おまわりさんになりたい人」と聞くと、2人が手をあげました。また他の子から「犯人を捕まえたことがありますか」と聞かれると「ありますよ」と答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 4年県庁見学

 4年生は社会科学習の一環として県庁見学に行ってきました。雨予報が心配されましたが、とても良い天気に恵まれました。県庁32階展望台から眺めた前橋の町並みは、とてもきれいで子どもたちも興奮して見下ろしていました。巨大な群馬県のジオラマコーナーでは、群馬県の広がりや山がちなことを踏みしめて足の裏から実感できました。最後は前橋公園でお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 太田小子どもプラッツがシャトル(上毛新聞)で紹介されました。

太田小子どもプラッツの縁日体験イベントが紹介されました。職員室前に掲示してあります。気にとめてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/1 6年生 走り高跳び

6年生が体育館で走り高跳びの練習をしていました。みんなでお互いに励まし合って、1m越えにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 緊急時引渡訓練

今年は、1・3・5年生を対象に、引渡訓練を行いました。日差しが出て少し暑くなりましたが、子どもたちは真剣に校庭へ逃げて整列し、保護者を待ちました。訓練とはいえ、お家の人に引き渡されるときの子どもたちの笑顔は、安心感いっぱいに光っていました。
昨年に比べ、地震も多発しています。学校でも万が一の時の対応について子どもたちに話しています。今回の訓練を、ご家庭でも災害についてお話をするきっかけにしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 PTA会費集金への御協力ありがとうございました。

みなさんの御協力により、本日分のPTA会費集金が滞りなく終了しました。
PTA役員の方、学年委員の方の確認作業の連携もスムーズで、9時過ぎには銀行へ預けることができました。
今後もPTA活動に御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 給食室では、たくさんのスイカをカットしました!

 今日は、28個の小玉すいかを使いました!予備のスイカはないので、同じ大きさになるように、くずれないように、一つ一つていねいにカットしてくれました。太田市自慢の小玉すいかは、あまくて、皮がうすくておいしい実の部分が多いのが特徴です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

年間行事予定

学校通信

保健だより

給食だより

通知

太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361