最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:82
総数:51963

5/17 4年生 渡良瀬浄水場へ出発

バスを使った校外学習(社会科見学)の第1号として4年生が渡良瀬浄水場へ出かけました。コロナ禍ではできなかった活動が少しずつ復活しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業風景(2)

6年生はチド先生との授業、自分の好きなことについて英語でスピーチ。ちょっと緊張するけど上手にできてご褒美シールをゲット。
3年生は毛筆習字にも慣れてきました。自分できちんと片づけられます。
また、体育の鉄棒では、日差しに負けないくらい元気にいろんな技にチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業風景(1)

昨日の雨とはうってかわって清々しい晴れになりました。太田小の子たちも、休み時間は元気に外で遊び、授業にもしっかり取り組んでいます。
2年生は足と手でリズムを刻む音楽の授業 大川先生のピアノに合わせて、『手、足、手手、足・・・』
5年生は、3年ぶりくらいの調理実習、みんなでおいしいお茶を入れて飲みました。
国際教室でも、国語と算数を一生懸命勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生心臓検診

「心臓が元気かどうかを調べるよ」1年生は、20分休みも暴れないで検査にのぞみました。体にいろいろな装置をつけられてかえってドキドキしちゃった子も?
先生や検査員の方の説明をよく聞いて、みんな上手に受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、メダルのプレゼントをもらってうれしそう。お礼のあいさつもしっかりできたので、大きな拍手をもらいました。見ている上級生たちも、お手本となる良い姿勢で参加できていたのがとても素晴らしかったです。児童会の司会進行も上手でした。

5/12 1年生を迎える会(1)

1年生も入学して1ヶ月、やっと学校に慣れてきたところかな?2年生から5年生までのお兄さんお姉さんに見つめられてドキドキしながら入場しました。6年生に手をつないでもらって少し安心。久しぶりに全校のみんなで「校歌」や「世界中の子どもたちが」をうたいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクについては・・・

画像1 画像1
朝体育の様子です。まだ、マスクをしている子も多いですね。
体育や外での活動などでは、息苦しくならないようにマスクを外すよう声がけをしています。少しずつマスクのない日常に変わっていけるといいですね。

ふれあいパトロール隊のみなさんへ

いつも太田小学校の子どもたちの登下校の見守りをありがとうございます。
先日配付させていただいたカレンダーの一部に訂正がありましたのでお知らせします。
(1)5月・6月中の金曜日の下校時間は、1〜3年生14:40 4〜6年生15:30です。
(2)5月19日(金)教育相談予備日になっていましたが、上記(1)と同じ通常の下校時間となります。
(3)6月7日(水)は、学校指導訪問のため、全学年5校時(14:40)での下校になります。

ご迷惑をおかけしますが、ご承知おきください。

5/10 交通安全教室(2)

3年生は、自転車の安全な乗り方や整備の仕方についてDVDを見たり、交通課のつつみさんや交通指導員の飯塚さん、青木さん、吉澤さんのお話を聞いたりしました。3年生はこれから自転車に乗る機会が増えるかもしれません。今日学んだことをおうちでもお話ししてください。ヘルメットをかぶったり交差点でしっかり止まったりできるようになってから自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 交通安全教室(1)

1・2年生は、交通安全教室と言うことで、学校北側の道路を渡ったり歩いたりしました。
横断歩道や交差点では、しっかり左右を見て手を挙げて・・・上手に渡ったり歩いたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 先生方でプール掃除

よく晴れた連休の狭間、先生たちで大まかなプール掃除をしました。プールの中からは、大きな切り株や大きな石まで出てきてびっくり!?5月末には4年生や5・6年生に本格的にお掃除をしてもらいますが、きれいになったプールでみんなが泳げる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん〜春さがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日に生活の学習で町たんけん〜春さがし〜に行ってきました。天気にも恵まれ、交通ルールを守って、みんなで高山神社まで歩いていきました。高山神社では、虫や花などたくさんの「春」を見つけることができました。

5/1 学校探検始まる

1年生の学校探検(校内編)が始まりました。今日は、職員室とその先の校長室まで入ってみました。校長先生が出張だったので、怖そうな(?)歴代校長先生の写真が出迎えてくれました。
画像1 画像1

4/28 3年ぶりのPTA総会

コロナ禍で行えなかったPTA総会を体育館に集まって行いました。紙面ですむこともありますが、実際に会って、顔を見て、声を聞いてお互い知り合う大切さを感じました。今後とも、子どもたちのために協力し合いましょうという、新旧の会長の言葉を聞き、大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 授業参観の風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、ほどよい緊張と温かい雰囲気で授業参観が行われました。保護者の皆様がマナーを守り笑顔で参観してくださったおかげです。子どもたちや先生方にたくさんの元気と勇気を与えてくださいました。ありがとうございました。

4/28 初めての授業参観

今日は太田小で、3つの「初めての授業参観」がありました。
その1つ目は、もちろん、1年生の子どもたちです。教室〜廊下にあふれたお父さんお母さんを前に、緊張もせず、元気に授業に取り組んでいました。
2つ目は、初めてお子さんが入学したお父さんお母さんです。わが子の様子を見ようと、月末の忙しい仕事やたまった家事もなんのその、教室に駆けつけてくださいました。
そして3つ目は、大崎先生です。3年2組の大崎先生は、初めての授業参観に臨みました。緊張して頭が真っ白になったそうです。前の日まで、遅くまで一生懸命授業の準備をしていました。
みなさんとても良い緊張の1日を過ごしました。週末はゆっくり休んで、来週からもがんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがバトンリレーも上手な6年生

運動能力テストも続いていますが、6年生体育では、リレーが盛り上がっていました。
バトンリレーも全日本並み・・・とは言わないもののスムーズで、接戦のレースに応援団も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 胸部x線撮影

1年生希望者によるレントゲン撮影がありました。
「体の中まで透き通って見えちゃうの?」心配する子もいましたが、
どの子も泣くことなく整然と並んで撮影できました。みんな健康だといいですね。
画像1 画像1

避難訓練(2)消火器の使い方

消防署員の方の指導のもと、消火器の使い方を学びました。実際に家庭で起きた場合、子どもたちには「火事だぁ!」と叫んだ後は、まず逃げてほしいですが、使い方を知っていることも大切ですね。ご家庭でも、地震や火事の場合の行動について話をしてみてください。
教室に戻りながら、1年生は消防車を間近に見て、サイレンが鳴っているときは止まって端によけるようにという約束をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 避難訓練(1)

地震後に火災が出たという想定で、今年度初めの避難訓練を行いました。
訓練放送の後、子どもたちはすぐに机の下に隠れたり、話をせず校庭に避難したりできました。参加してくださった消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

年間行事予定

学校通信

保健だより

給食だより

通知

太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361