学校での行事や授業の様子を掲載しています。

毛筆

4年生の毛筆は「出発」、5年生は「近づく春」。この時期にぴったりの課題に心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

1年生体育の準備運動はなわとびです。たくさんの回数を跳べるように引っかかっても何度も挑戦していました。友達が跳んだ回数を正確に数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA役員会

PTA役員会が開催されました。前回以降の活動の報告、令和6年度のPTA活動について協議しました。
画像1 画像1

まかせてね4

6年生の調理実習は3クラス目です。どのクラスの子も自分から進んで料理に挑戦し、後片づけも手際よかったです。今度、お家の晩ごはんの一品、まかせてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そりすべり

スキー学習が終わった2年生は、雪山でそりすべりをしました。何度も登り、急な坂も果敢に滑り降りて。元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分GOGO

くるみ学級は節分お楽しみ会です。豆まきから始まり、クラスで出し物をし合う宴会、買い物ゲームなどで楽しみました。心の鬼を退治することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式

3年生のクラスで算数公開授業です。問題のお話を□を使った式で表し、答えを出します。タブレットに自分の考えを書き込み、友達と交流して解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね3

6年生の調理実習第2弾です。私はベーコンポテトの味くらべをすることになりました。ひとつとして同じ味はなく、唯一無二のベーコンポテトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図をかいて考える

1年生のクラスで公開授業です。姿勢、話の聞き方、ペアの対話、意欲的な学びの姿でした。問題場面を図に表し、解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス教室2

最後はクラスごとにステージ発表です。キレッキレのダンスに大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス教室1

3年生、4年生の体育は表現運動です。プロのダンサーを講師に、即効的に表現したり、リズムに乗ったりして踊る動きを学びました。日常的に踊っているに違いないと思わせる子どものノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方

5年生理科はもののとけ方の学習が始まりました。食塩を水に少しずつ溶かす実験をしていました。全体の重さは変わるのか?食塩が水に溶ける量には限度があるのか?水の量や温度によって溶ける量に違いはあるか?自分たちで実験して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

6年生は、昨年度の卒業式のビデオを視聴しました。昨年度はコロナのため出席できませんでした。式次第や礼法について知り、自分の課題を設定し、そのために日常生活でがんばることを一人ひとりが決めました。卒業まであと27日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくる

1年生図工は、箱を使った造形活動です。お家から持ってきた箱を積んだり、並べたり、つないだりして、思いついたものを立体にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね2

6年生の調理実習です。上から「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」。そして「豆腐と野菜のチャンプルー」は試食させていただきました。塩加減が絶妙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のスキー学習

2年生は最後のスキー学習です。山を蹴ってスピードを上げてスリル満点で滑り降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空2

午後からも晴天は続き、おまけに今日はスキー団体が少なく、絶好のゲレンデコンディション。かなりの回数、リフトに乗って滑り降りたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校入学説明会

中学校の入学説明会がありました。小中一貫で中学校には何度も登校している6年生ですが、今日は座学で中学校の日課や校則、行事やテスト、部活動や生徒会などについてお話を聞きました。「中学校生活を充実させたいと思っている人?」「そのためには、残りの小学校生活をがんばることです」というお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まかせてね

6年生家庭科は、調理実習に向けて担当や手順の相談をしていました。昨今の調理実習はメニューを選べるのですね!「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」私の頃は野菜炒めのみでした。クラスごとに明日から始まる調理実習。おいしいにおいを学校中に漂わせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すもの・通さないもの

3年生理科は電気の学習です。回路の途中にはさみやじょうぎ、じしゃくやアルミニウムはくをつないで、何が電気を通すかを調べていました。グループで協働して調べた結果を黒板にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード