最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:184
総数:235465
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

境原幼稚園との交流(5年生)

5年生が企画した境原幼稚園児との交流会です。
絵本の読み聞かせや簡単なゲームをして楽しみました。
お兄さんお姉さんとなってやさしく接している姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 授業の様子(2年生)

体育
大縄跳びにチャレンジです。
息がぴったり合わないとうまく跳ぶことができません。
みんなの気持ちをひとつにしてがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大好きな外国語活動

5時間目に、外国語活動をしました。
登校してすぐに、「早く5時間目になってほしい!」と、楽しみにしている子もいました。

いろいろな果物の英語での言い方を教えてもらいました。
それから、好きな果物のたずね方や、答え方を教えてもらい、発音練習をしました。

1年生の好きな果物1位は、オレンジ。2位はバナナでした。
子どもたちは、とても楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 1分間なわとび、チャレンジ!

昨日の体育の授業で、1分間になわとびを跳ぶ回数を、6年生のお兄さん、お姉さんに数えてもらいました。

1年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、とても上手に跳んでいました。
6年生のお兄さん、お姉さんに応援してもらって、さらに、やる気が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな遊び

今日はドッヂビーをしました。
寒かったですが、子どもたちは元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

算数の時間です。
電子黒板を活用した授業です。
モニター画面に直接書けるのでみんな楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日 5年生 3時間目 算数
 今日は帯グラフ、円グラフを使って資料を作成しました。「法律は必要か・好きな食べ物はなにか・地震への備えは何をしているか」を子どもたちや先生にアンケートをとりました。そこからわかったことやもっと調べたいこと等を書き込んでいます。算数で習ったことを使って楽しみながら学習ができました。完成が楽しみです。

授業の様子(4年生)

久しぶりの体育なので最初は、体をほぐすためにみんなで「鬼ごっこ」をしました。
それから縄跳びの練習をしたり、記録をとったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

理科 「てこのはたらき」
身の回りにはてこを利用した道具がたくさんあるので探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3時間目 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日 3時間目 なわとび大会(2・5年生)
 3時間目に2年生と5年生でなわとび大会を行いました。2年生は5年生のお兄さんお姉さんに数えてもらって精一杯飛ぶことができました。5年生は上級生らしく優しく接することができました。違う学年と同じ学習をすることで多くのことを学べたと思います。こういった経験をたくさんできるといいですね。2つの学年にとってとても良い学習ができました。また、時間が余ったのでサバイバルドッチをしてみんなで楽しみました。

授業の様子(5年生)

理科 「もののとけ方」の単元です。
溶かしたものを取り出すのはどうすればいいのか。
水溶液を冷やすと溶けているものは、取り出せるのだろうか。
みんな興味を持ちながら実験しています。
理科の学習は、見通しや目的意識をもって観察・実験を行い、結果を考察するという過程が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

国語科で学習した「三年とうげ」の朗読です。
少し緊張しながらも、一生懸命練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

国語科「わらしべちょうじゃ」
おもしろかったところや、気に入ったところについて友達と伝え合う学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

外で遊んでいる子どもは少ないですが、寒さが少し緩み過ごしやすい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の練習(6年生)

6年生にとっては、太鼓にふれる時間も残り少なくなってきました。
今日は少人数でしたが熱のこもった練習をしており、とてもすがすがしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

みんなで「ありがとうの花」の合唱とピアニカの練習をしました。
とても大きな声で歌い、元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同音楽鑑賞会

令和5年度 文化芸術による子供育成推進事業ー文化施設等活用事業ー
「境原・紀見・城山小学校合同音楽鑑賞会 音楽は学校を飛び出した!」が橋本サカイキャニング産業文化会館で開催されました。
この文化事業の目的は、学校ではない場所で、学校ではできない体験をすることでみんなが将来もっと文化芸術にかかわりたい、ふれたいと思えるようにすることです。
子どもたちは、尺八、津軽三味線、ピアノ、ギター、パーカッションの演奏を聴き、心と体で楽しむことができました。
会場の雰囲気はすごい盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

朝、運動場は雪で真っ白でした。
ロング休憩、みんな遊びで「雪合戦」をしました。
とても寒くて冷たい1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

明日も積雪や道路の凍結が予想されますので登校は十分に気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(5年生)

環境問題について調べています。
調べたことをどのように工夫して発表するかをグループで相談しています。
5年生はタブレット端末の扱いにずいぶん慣れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年生)

なわとびの練習です。
なわとび大会に向けてさまざまな種目を練習しています。
8の字とびもみんなで声をかけあってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 授業参観・学級懇談会
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814