最新更新日:2024/06/13

授業参観・懇談会2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木) 事情により延期になっていた2−2の授業参観・懇談会を実施しました。算数で長さ調べをおこないました。

長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木) 朝の体育集会では、クラス別に3分間の長縄跳びに挑戦しました。最高記録は、4−1の267回でした。全クラスの総合計は、2015回でした。みんなで声をそろえながら跳び、時間になるとあちこちで歓声があがっていました。

避難訓練

画像1 画像1
2月14日(水) 抜き打ちによる火災を想定した避難訓練を実施しました。前回の反省を活かし、児童の皆さんは真剣な表情で校庭に避難しました。全員が揃うまでに3分26秒でした。あってはならないことですが、いざという時のために自分の身を守ることができるように気をつけていきたいものです。

はたらくことのよさってなんだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水) 2−2では、道徳の授業をおこないました。「ゆかみがき」という教材を使って、児童のみなさんはクラスや友だちのためにはたらくことについて、考えていました。「はたらくことのよさはなんですか」という問いに「教室だけでなく、みんなの心もピカピカになる」という意見も出て、とても感心しました。

ラストわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水) 今年度最後のわくわくタイムがおこなわれました。校庭や体育館、多目的室や各教室でいろいろな遊びがくりひろげられました。毎回、6年生が企画・実施してくれてありがとうございました。次年度は、5年生が中心となって盛り上げてくれることを期待しています。

ニッセイ芸術鑑賞教室

画像1 画像1
2月9日(金) 4年生は、市民会館に行って人形劇「せかいいちのねこ」を鑑賞してきました。

昭和のくらし「昔の道具調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金) 3年生はクラスごとに社会科で群馬県歴史博物館の方をオンラインで講師にお招きして、「昭和のくらし『昔の道具調べ』」の授業をおこないました。実際に、博物館に展示してある道具をクイズ形式で紹介しながら、現在につながるくらしの変化を学びました。さて、2枚目の写真は、どんな道具か、わかりますか?

懇談会1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観後には、各学年で懇談会を開きました。次年度に向けた説明と、学級委員さん決めをおこないました。たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

授業参観1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水) 本日は、1・2年生の授業参観でした。2年生は、各クラスで算数の授業をおこない、長さについて学んでいました。1年生は、体育館でサーキットトレーニングと群読、身体表現をおこないました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水) 朝の時間に、今月の読み聞かせがありました。新しくボランティアの希望をされている方が見学に来られていました。次年度以降もたくさんのボランティアの方々に支えられて読み聞かせが続いていくことを願っています。

雪景色

画像1 画像1
2月6日(火) 昨日から降った雪が校庭に積もって、一面の雪景色となりました。

懇談会3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観後、3・4年生の学年懇談会が開かれました。現在のようすや次年度に向けての話を中心におこないました。

授業参観3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金) 本日は、3・4年生の授業参観が各クラスでおこなわれました。たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金) 明日は、節分です。朝の時間を使って、豆まき集会をおこないました。各クラスで追い出したい鬼を考えて、代表者が発表しました。その後、クラス別に黒板にはられた鬼に向かって、「鬼は外!福は内!」と言って、紙でつくった豆を投げつけました。
本日:count up36
昨日:131
総数:108681
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717