最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:116
総数:419275
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

4年 着衣水泳

着衣水泳をおこないました。
服を着たまま水の中に入り、水を含んだ服の重さを体験しました。
そのあと、「浮く」練習をしました。
児童全員が万が一に備えての命を守るための学習を真剣に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)
中学年の校内水泳記録会が行われました。
泳力、25M、50M、25Mリレー、宝探しをしました。
授業で練習したことを発揮し、一人ひとりが頑張り泳ぐことができました。応援の力も後押しとなりました。もっと記録を伸ばしたい子どもたちもいましたので、来年も楽しみです。


6年 着衣水泳

着衣水泳を通して、川や海でおぼれてしまったときに、命を守るための学習をしました。
ペットボトルを利用して3分間浮き続けるチャレンジでは、半分くらいしか成功することができず、着衣水泳の難しさを知ることができました。救助する側の大切な事も、救助される側の大切な事も学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい「桃」を食べました。

和歌山県の農産物への理解を深めるために、県の農林水産部果樹園芸課から、あやの台小学校に桃を送っていただきました。和歌山県の桃は、紀の川市やかつらぎ町を中心に栽培され、収穫量は西日本で1番だそうです。そして桃にはスポーツドリンクと同じ成分の果糖やエネルギー代謝を助けるビタミンが含まれているそうです。6年生は、1人1個ずつ食べました。甘くて冷たくて、とてもおいしい桃でした。よく熟していてきれいに皮もむけ、とても食べやすかったです。子どもたちからは、「美味しい!」「あまーい。」などの声があがり、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「かさ」

理科室で、実際にかさを量りながら学習しています。
L、dL、mLの3つの単位を習った後、1L=1000mLが本当なのかを調べました。1mLますを使って、1Lますに水を1000杯入れる活動を行いました。
100杯で1dLになったこと(1dL=100mL)や、1人何十回も入れたことから1000という数がとても大きい数であることなど、様々な気づきがあったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(家庭科クラブ)

前回に続き、かき氷作りをしました。
本日は、シロップ漬けのみかんと、アイスクリーム(ピノ)の
トッピングつきでした。
蒸し暑い今日には、ぴったりのおやつでした。

2回目なので、皆、準備も片付けも、よりスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】水泳授業

画像1 画像1
「泳ぎが上手くなってきたよ!」

泳ぎの学習が始まって、メキメキと水に慣れてきました。最近では水に浮くだけでなく、けのびも上手にできています。綺麗に浮こうと何度もチャレンジしていました。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日、七夕集会を行いました。みんなで七夕の文化に親しみながら、短冊に願い事を書きました。あやの台小学校に素敵な天の川が出来上がりました。

七夕集会 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日 七夕集会をしました。
児童会が中心となり、集会の役割分担を考え、集会の運営を行いました。
各教室に七夕絵本の読み聞かせと七夕クイズをLIVE配信し、全校児童で楽しめる七夕集会を考えました。
それぞれの役割をきちんとやり遂げ、素敵な七夕集会を作り上げることができました。

2年 ミニトマトの収穫

7月に入ってからの暑さで、ミニトマトが一気に色づいてきました。
毎日、帰りの会が終わるとたくさんの人がベランダに出て、「先生、このトマト持って帰ってもいい?」と聞いてくれます。
「これはもう大丈夫。おいしそう。」
「うーん、今日でも食べられるけれど、明日まで待ったらもっとおいしくなると思うよ。」
うれしそうに持って帰ったり、次の日を待ち遠しそうに帰ったりする姿がとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 6年

7月5日、6年生のふれあいルームが行われました。
高学年は「おり染め」です。
他の4・5年生のふれあいルームでは、サポーターさんがしていた作業をしたり、
うちわ以外のものを作ったり、充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「100をこえる数」

画像1 画像1
画像2 画像2
3けたの数の大きさの比べ方を考えました。

先生対子どもチームで、それぞれ0〜9まで1枚ずつあるカードを交互に引き、好きな位に入れていきます。大きい数だった方の勝ちです。

3枚目のカードはまだ引いていませんが、
A組は「もう先生の勝ち」、B組は「もうみんなの勝ち」だそうです。
なぜもう勝負が決まっているのかを考えました。

2年 漢字の博士試験に向けて

9月に行われる漢字の博士試験の説明をし、今日の宿題に練習プリントを出しました。
「もっと練習したい」という人がたくさんいて、休み時間には職員室前にある練習プリントを取りに行っていました。
学校で取り組んだプリントを何枚も持って帰ったり、家で練習していたりしたときには、たくさん褒めて、励ましてあげてください。
画像1 画像1

ふれあいルーム 1A

7月4日、1Aのふれあいルームを行われました。
紙コップけん玉を作りました。
一生懸命に作り、できたけん玉で楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気のはたらき」の単元です。
4年生では、直列つなぎや並列つなぎを勉強しました。
今まで習ったことを使い、車がどうすれば速く動くのかを考えました。みんな上手にできていました。

水泳クラブ

今日から、水泳クラブが始まりました。3年ぶりの水泳クラブでしたが、5年生は11名、6年生は47名、計58名も入部してくれました。授業の水泳に比べてたくさん泳ぐため、少し疲れたかもしれませんが、水泳クラブの皆さんは、「もっと泳ぎたい。」「まだまだいけるよ!」と、元気いっぱいでした。

画像1 画像1

【1年】わたしだけのサマーTシャツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「色を作るのがすごく楽しい!」

絵の具を使っての二回目の図工ですが、子どもたちは絵の具の使い方にも慣れて、思い思いの色を作れるようになりました。自分だけのTシャツを考えて色々な柄を考えていました。

【1年】はじめてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ログインできたよ!」

ふだんタブレットやパソコンに触ったことがある子も、学校でとなると特別感があります。
ログインして、軽くカメラアプリを使うだけでしたが、大喜びで活動していました。

真土たんけんふり返り

児童のふり返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 はにわが届きました。

春の遠足(5月9日)の体験学習で作った「はにわ」が、昨日届きました。「私たちの作ったはにわ、いつ届くのかな。」と心配していた皆さんでしたが、見事に焼き上がってきたはにわは、想像以上に立派でした。バットを持ったはにわ、動物のようなはにわ、角のはえたはにわなど、表情豊かで個性的なはにわがたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002