学校での行事や授業の様子を掲載しています。

おせち

6年生家庭科は、おせち料理について調べ、スライドにまとめていました。おせちについては廊下の給食コーナーにも掲示されています。もういくつか寝るとお正月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるフォトスタンド

6年生は、卒業制作のフォトスタンドに時間をかけて取り組んでいます。ニスをぬって、そろそろ完成かな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

跳び箱運動

3年生体育は、跳び箱です。開脚跳び、台上前転。踏み切り、着手、着地。うまくいかなくても何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

1年生体育は、マットを使った運動遊びです。かえるの足打ち、川跳び、前転がり、自分の技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスメニュー

2日続きの給食の話題です。クリスピーチキン、クリスマスサラダ、クリスマスチョコケーキと一足早いクリスマスのごちそうが出たので、3年生の給食を覗いてみました。おいしそうに食べて、デザートのケーキも平らげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み図書貸出

冬休みに向け、学校図書館の本の貸し出しが始まりました。今日は5,6年生です。今年は4冊借りられます。めちゃお得です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たから島のぼうけん

3年生国語は、始まり、事件1、事件2、むすび、の組み立てで物語を想像していました。登場人物は?どんな事件が起こるのか?宝物を手に入れるのか?わくわくする冒険物語を書きあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方

4年生理科は、水を熱したときの水の動きを調べる実験をしていました。あたためられた水は、上の方に動く。今朝も寒い中のの登校でしたが、少しだけあたたまったような顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童委員会の仕事

6校時は、児童委員会でした。写真は上から、図書館キャラクターの選定(図書委員)、吊るす飾りの設置(文化委員会)、石けんの補充(環境委員会)です。学校のために「できることをする」委員会によって、楽しく、気持ちのよい学校になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えべチュンたまご焼き

給食に「えべチュンたまご焼き」がでました。急いで1年生の教室を覗いてみると、「えべチュンはね、小麦が好きなんだよ」「うれしくて泣いているんだよ」と会話が弾んでいました。名残惜しそうに、おいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

くるみ学級1年生は版画の刷りをしていました。インクで真っ黒になってびっくりするけど、きれいな顔が刷り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室ピッカピカ

PTAボランティアさんによる家庭科室清掃です。寒い中、8名のお母さんが学校に来てくれました。汚れやホコリ、隅っこまできれいにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十人十色の考え方

4年生算数の面積の学習です。
今日は、一人一人が面積の求め方を考え、友達に説明できれば目標達成です。

タブレットを活用することで、子どもたちの考えが広がっているように感じます。説明にも慣れている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積もった雪

大休み、積もった雪の上で元気に遊ぶ1年生の姿がありました。時間を守って戻ってくるのも立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(いじめ集会)

2校時に全校が集まり「全校集会(いじめ集会)」を行いました。

最初は、書記局によるいじめについて考えた取組の紹介から始まりました。次に、全校で「友達になった日」を合唱しました。最後は、校長先生から、友達を励ますこと、誰かが隣にいてあげることの大切さを教わりました。子どもたちは5分間姿勢よく話を聞きました。

集会後は、教室に戻り各自が「いじめゼロ宣言」を書きました。

これからもスマイルたくさんの二小にしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状

1年生書写の時間は、年賀状の書き方を学んでいました。だれに宛てて出すのかな?どんなことを伝えるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさん登場

6年生あいさつプロジェクトのメンバーが、昼休み、玄関前廊下にサンタクロースの絵を張り出していました。「おはようございます」の声が響き合うごとにきっと何かが加わっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

困っている子がいたら

2年生道徳は、教室での子どもたちの様子を表現したイラストから、困っている子を見つけ、困っている子がいたら、自分はどうすればいいかを話し合いました。明日は、全校で「いじめを考える集会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返り

残り3分の4年生の体育を見ました。振り返りをしていたので、授業を見なくても内容がわかります。ミニバレーをがんばったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボール間仕切り

5年生は、防災の学習です。段ボールをガムテープでつなぎ合わせて、間仕切りを作っていました。うまく組み立てれば、2m×2mの4部屋ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携