学校での行事や授業の様子を掲載しています。

リザーブ給食

6年生は、特別な給食でした。いつもとは違うビン牛乳とリザーブしていたデザート、そしてラーメンにはるまき。最強ランチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムカー

3年生理科は、ゴムの力で走る車を組み立てていました。スイッチを押すと勢いよく走り出します。走った距離を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物ゲーム

3年生総合は、買い物ゲームです。カレーライスをつくる材料や飲み物を買ったところ、たくさんのゴミが出て、ゴミにもお金がかかることを学びました。ごみを減らすアイディアを考え、もう一度買い物に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調査見学活動

4年生は、社会科学習を振り返り、クリーンセンターと浄水場を見学してきました。浄水場では、水をきれいにする実験も体験しました。実際に見る、働いている人の話を聞く。貴重な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解

5年生は、国際理解の学習です。JICA海外協力隊の方を講師に、ザンビアの国や学校の様子、難民キャンプでやってこられたことをお話していただきました。あなたにもできること、それは「世界に興味を持ち続けること」というメッセージが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケイドロ

6年生が昼休みに体育館全員集合していました。何が始まるのか?と見ていると、全員でケイドロ鬼ごっこです。卒業までの思い出づくりかな?企画運営したのは「つむぐ会」の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

端末マット運動

2年生体育は、マット運動です。一人一台端末を持ち込んで、演技のコツをつかんだり、写真を撮って改善点を見つけたりして、学んでいました。先生から合格のサインもしてもらってやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり

5年生家庭科は、ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦です。地域ボランティアの方にも指導のご協力をいただいております。だいぶミシンの扱いに慣れてきたようで、どんなエプロンが仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべて ならべて

1年生の教室では驚くような作品が生まれていました。紙コップを並べたり、積んだりして造形的な活動を楽しんでいました。紙コップはある先生の私物だそうです。明日は別のクラスで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えべつ土曜広場のつどい

「えべつ土曜広場のつどい」が公民館で開催されました。
第二小からは、作品展示や日本舞踊の発表がありました。
悪天候の中でしたが、たくさんの方が来場されていました。
画像1 画像1

小中ブロック研修会

二中と二小の先生方が一堂に会し研修会を行いました。
中学校の授業参観、全体会、9つのブロックに分かれての分科会と交流を深めました。

小中一貫教育「めざす15歳の姿」を実現するために、今後も小中での連携を推進していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で都道府県クイズ

5年生外国語は、都道府県クイズをつくろう。1つの都道府県を決めて、3つのヒントを考え、会話していました。見事、正解してもらうことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴール型ゲーム

4年生体育は、サッカーです。ボールを追いかけて走り回り、寒さを吹き飛ばしていました。下2枚は、見事な得点シーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同挨拶運動

朝は小中合同のあいさつ運動です。中学校の校庭に「おはようございます!」の元気な声が響きました。写真は中学校の校長先生が送ってくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験

4年生の総合的な学習の時間は、福祉がテーマです。アイマスクをつけて歩いてみて、目の不自由な人の気持ちを想像し、自分にできることはないかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会開催3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会開催2

画像1 画像1
画像2 画像2

学芸発表会開催1

大きな拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Music shines

明日、感動の舞台が幕を開けます。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の学芸発表会に向けて

 明日の本番に向けて最後の練習を行いました。
 練習最後に先生方から激励の言葉があり、本番に向け気合を入れました。明日の本番をお楽しみに!

【ご協力をお願い致します】
 児童の登下校の安全を守るため徒歩での来校にご協力ください。

※※グラウンドの一部を駐車場として開放します※※
・入口は8丁目通り側とします。右折での進入はお控えください。
・出口はグリーンモール側とします。(土曜日なので時間帯に関係なく通行できます。)
・児童は時間差で登下校します。十分に気を付けて通行するようお願い致します。
・誘導する教職員はいません。ルールに従って、各自の責任において駐車するようお願い致します。

 保護者の皆様には、本日夕方、マチコミメールを配信します。そちらもご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

PTA活動

学校だより

北海道教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

よくわかる江別第二小学校

小中一貫教育

コミュニティスクール

グランドデザイン

小中一貫スタンダード

幼保こ小連携