最新更新日:2024/05/31

AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水) 今日は、5月とは思えないほどの暑い日でした。来月からは、水泳の学習が実施されます。そんな中、万一の事態を想定して、教職員が救急救命としてAEDの使用法についての講習会をおこないました。みな真剣に実習に取り組んでいました。実際に使用することのないように活動していきたいと思います。

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水) 今年度最初の資源回収がありました。PTAの環境部の方々と環境美化委員の児童が中心となって、パッカー車に段ボールや雑誌などを運び込みました。地域の方々にも協力いただき、今回は、過去最大量の段ボールが集まっていました。協力いただいた皆さんありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水) 朝の時間に、1〜4年生の教室でボランティアの方々による本の読み聞かせがおこなわれました。どこの教室でも児童の皆さんは真剣な表情でお話を聞いていました。また、保護者の方々で、読み聞かせにご興味のある方は、引き続きボランティアの方を募集しておりますので、学校までご連絡ください。

スクランブルエッグをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火) 6−2では、家庭科の授業で調理実習をおこなっていました。今回は、卵料理でスクランブルエッグを作りました。試食した感想を聞くと、「おいしい」とあちこちから聞こえてきました。次は、自宅で作ってみるといいですね。

聞いてさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火) 3−2では、国語の授業で、「聞いてさがそう」での学習をおこなっていました。従来は友だちから聞いたことをノートにメモをしていくところですが、今回、児童はタブレットのジャムボードに要点だけをメモする形をとっていました。

サーキットトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月) 2年生は、体育の授業でサーキットトレーニングをおこなっていました。雲梯登り、平均台渡り、前転、ハードル跳び、フラフープ回し、ボールつきなどをみんな真剣におこなっていました。

心臓検診1年

画像1 画像1
5月15日(月) 1年生対象の心臓検診をおこないました。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金) 1〜3年生を対象に内科検診をおこないました。検診を待つ姿勢も、静かにすることができて、とても立派でした。

サツマイモのなえをうえました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金) 昨日のミニトマトに続き、2年生は生活科の授業で、畑にサツマイモの苗を植えました。なかなか土を掘って穴を開けることがうまくいかずに苦労していました。最後にペットボトルの水を何回かかけました。大きく育ってくれるといいですね。

体育集会

画像1 画像1
5月12日(金) 今年度初の体育集会をおこないました。昨年度までは、分散して実施することが多かったですが、今年度は基本的には全体でおこなう予定です。今回は、並ぶ前の服装など身支度について確認をおこないました。髪の毛の長い児童は、まとめたり、しばるなど運動のしやすい身なりをするようにお願いしました。

「草原」をかいてみました

画像1 画像1
5月11日(木) さくら4組の5年生2名は、書写の授業を教室でおこなっていました。今回は「草原」という字を丁寧にかいていました。

今年はミニトマトにちょうせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(火) 2−1では、生活科の授業で、昨年アサガオで使用した鉢にミニトマトの種をまいていました。先日の1年生に比べて、テキパキと作業が進み、一年の違いに感心しました。

記録をのばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木) 5−1は、体育の授業で、体力テストの測定をおこなっていました。写真は、シャトルランをおこなっているようすです。残り数人となると、周囲から応援の声が自然と出ていました。それぞれ自己記録が更新できるといいですね。

学校評議員会

画像1 画像1
5月10日(水) 今年度最初の学校評議員会を開きました。5名の評議員の方々に、今年度の学校のようすを紹介させていただきました。

林間学校の事前学習

画像1 画像1
5月9日(火) 5年生は総合的な学習の時間を使って、林間学校の事前学習をおこないました。5年生にとっては思い出に残る楽しい行事ですが、安全・安心に1泊2日を過ごすことのできるようにしていきたいと思います。

あさがおのタネをまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火) 1−2では、生活科の授業で、鉢に土を入れて、穴を指であけ、アサガオの種をまきました。水もたっぷり与えて、すくすくとアサガオが育つことを願いたいと思います。

質問紙調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火) 先月、国語・算数で実施された全国学力・学習状況調査ですが、本日は、タブレットを使って質問紙調査をおこないました。従来は、調査の日に用紙に回答する形式でしたが、今回からデジタル方式での回答となりました。そのため、入力の関係で本日おこないました。6年生の皆さんは、画面越しに質問にタッチしながら回答していました。

PTA集金

画像1 画像1
5月9日(火) 今年度のPTA集金をおこないました。各クラスのPTA学級委員の方々が集めてくださった集金を、PTA本部の方々により集計していただきました。集まったお金は、児童等のために活用させていただきたいと思います。朝から集金・集計作業にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

とんで なげて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月) 4年生は、体育館で体育の授業をおこないました。体力テストに向けて、立ち幅跳びと新聞紙製のボールを的にめがけて投げる運動をおこなっていました。

モンシロチョウのたまごをかんさつしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月) 3−1では、理科の授業で、モンシロチョウの卵を観察しました。今回、群馬県立昆虫の森の所員さんのご厚意で、モンシロチョウが卵を産み付けたキャベツの葉をいただき、観察することができました。虫眼鏡を使ってじっくりとながめることができました。
本日:count up2
昨日:27
総数:107972
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717