最新更新日:2024/06/12
本日:count up322
昨日:350
総数:774149
紀見東中生、テスト期間です。勉強に集中。 目標達成を目指し頑張ろう。

前期生徒会役員選挙

本日、6限目に前期生徒会役員選挙が行われました。
8人の生徒が立候補してくれました。
演説ではそれぞれの思いを述べ、素晴らしい演説でした。
結果は即日開票され、明日の朝放送にて結果が発表されます。

全校レクリエーション その2

 全校レクリエーションのスナップショットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校レクリエーション その1

 本日、生徒会主催の全校レクリエーション「紀見東スペシャル」が行われました。1年生から3年生までの縦割り班に分かれて、「全学年で交流し、各ゲームを通してコミュニケーションを深める」という目的のもと、みんな楽しく活動をしました。種目は、「障害物・狩り人競争」「絵しいりとり」「ぴったんこポーズ」「玉入れ」「モブジテン」の5つでした。企画・運営に携わった生徒会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語「話すこと」調査

ICTを活用して、「はなすこと」の調査を行いました。先生たちは問題プログラムを開始するまでの手順を慎重に説明しました。生徒は、ヘッドセットをつけて、画面に向かいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の募金活動 ボランティア委員

 ボランティア委員会では5月9日から12日まで、「緑の募金」活動をしています。朝8時から8時15分までの間、生徒玄関前で実施中です。
 今、地球温暖化など環境問題が深刻です。きれいな空気や水は森林によってもたらされます。そのためには森を元気にし緑を増やしていくための活動や人が必要です。
この募金はそれらを支援するもととなります。
 

 緑の募金とは、(「緑の募金」HPから)
きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。皆様のご協力は「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。


新緑の季節。緑の募金活動をはじめ、私たちの自然環境について自分事として考え行動してみませんか。

画像1 画像1

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 5月10日。紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議が本校で開催されました。それにともなって、出席の皆様に2時間目の授業を全クラスを参観していただきました。
話し合い活動やグループ学習を取り入れている楽しげな様子やしっかりと話を聞いている様子を見ていただきました。
 ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

 技術科では、「プログラムをつくろう」をめあてに、数字をカウントするプログラム作りです。先生の説明や問いかけをしっかり聞いて、一人ひとり積極的に挑戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の様子

本日は、校外学習に向けて帰りのバスの座席を決めました。
みんな話し合いながら、席を決定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

 2年生の各クラスで実施された学級レクの様子です。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

今日は、司書の先生が来てくださる日でした。図書室では、友達や先生とお話しするのを楽しむ人、図書をめぐって会話を楽しむ人、静かに読書の世界を楽しむ人、図書委員として役目を果たす人などいろいろな人がいました。
中学生にとって親しみやすい本がたくさんあります。ぜひ図書室へ来て、自分のお気に入りの本を探したり、友達と好きな本について語り合ったりしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の工夫

英語の時間には、電子黒板を使ってどこの国の出身かを答える学習をしていました。積極的に発音していました。
1年生の数学の授業は、1つのクラスを2つに分けて少人数で行っています。先生の質問に対して、はきはきと答えていました。

様々な工夫をしながら、学習への興味付けや、学習内容の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年生 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は5教科の実力テストでした。これまで学んできたことがどこまで理解できているか、自分の課題は何かを見極め、復習を大切にしてさらに力を伸ばしていきましょう。

2年生学活の様子

 2年生の学活で、校外学習のバス座席決めと学級レクの内容決めを行いました。学級委員の司会の下、各クラス楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休が明けて 給食の時間

ゴールデンウィークが終わりました。今日から通常の授業の再開です。「早寝早起き朝ごはん」とともに、給食をしっかりと食べ、元気に学んで学校生活を充実させていきます。


1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休が明けて 給食の時間

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部です。
新入生も正式に入部し、男女合わせて総勢37名となりました。キャプテン指示のもと、はりきって活動しています。最初はしんどいと思いますが、徐々に慣れていってください。

2年生 授業参観

本日は、お忙しい中授業参観に来て頂きありがとうございました。A.D組 数学 B.E組 国語 C.F組 英語 の授業の様子です。
明日からは5日間のゴールデンウィークに入ります。
休みの期間、疲れをとりリフレッシュしてまた8日元気な姿で会えたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会・修学旅行説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)第1回進路説明会・修学旅行説明会を行いました。お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。進路選択や修学旅行に向けて、ご家庭のほうで相談や準備を少しずつ進めていただければと思います。

部活動 健闘の様子 バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
春季バレーボール選手権大会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206