最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:36
総数:236006
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

授業参観(1年生)

算数「かずしらべ」
かずをくらべるとき図や絵で整理するとわかりやすいことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生)

体育
きちんと整列して先生の説明をしっかり聞いていました。
ペアになってボールを下から投げたり上から投げたりしました。
友達を気遣って投げている様子もあり、子どもたちの成長がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

理科
とじこめた空気の性質について調べます。
子どもたちは空気の入った大きな袋を見て、とても興味をもっていました。
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生、6年生)

プログラミング
5年生は歩行者用信号機のしくみ、6年生はロボットの動かし方について学習しました。
どの子も興味を持って意欲的に活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

体育の授業です。
足や手を使ってしっかり体を動かしていました。整列や後片付けもきちんとできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイバッグを作ろう!

「生活を豊かにソーイング」の学習が始まりました。

まず自分たちの教室の中には、どんな形の袋やバッグがあるか調べました。
それらの形や大きさを調べ、どんな目的で使われているか振り返ります。

そして修学旅行にどのようなマイバッグを作りたいか考えました。
修学旅行の自由行動の時に必要なものは、何だろう?
それらを入れるには、どんな形にしようかな?

子どもたちが選んだバッグの形は、ショルダーバッグにもなるナップザック。
トートバッグにもなるナップザックでした。

これからの製作の見通しを持つことができるよう、実物大見本を観察し、製作手順をタブレットのカードで並び替えることで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

今日はいつもより涼しく、秋らしく感じました。
昼休憩、子どもたちは運動場でブランコに乗ったり、サッカーをしたりして楽しんでいました。
また、カマキリを見つけた児童もおり、みんな珍しそうに見ていました。
このまま過ごしやすい気候になればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

「みんなで使う運動場をきれいにする」ことを目的にして縦割りグループに分かれて草引きをしました。朝の涼しい時間帯の10分間だけなのですぐに草は無くなりませんが、これから計画的に行い、運動場をきれいにしていきます。子どもたちにとって慣れない作業ですが、みんなよく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

図工
かき氷の絵を描いています。まだまだ暑い日が続いているので、冷たそうで食べたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

生活科 
「おもちゃランド」の準備です。1年生を迎えるためにみんなで協力して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

久しぶりの太鼓です。伊都地方総合文化祭小中合同音楽会に向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 洗たく実習1

夏休み前から「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習をしています。

とくに洗たくについては、おうちの方に『我が家の洗たくの失敗と工夫』というインタビューをし、その内容を各班で共有し、どのように洗たくするとよいかを考えました。
おうちでは、洗濯機を使っての手入れが中心となりますが、今回は手洗いでの洗たくを行いました。

【写真上】洗たく物の重さにあった洗剤の量を計算します。
【写真中】洗いおけを使って,もみ洗い。
【写真下】最近はあまり使うことのない、洗たく板を使って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗たく実習2

今回の洗たくでは、自分のくつ下を洗いました。
もみ洗い、つまみ洗い、ねじりしぼりを意識して実習しました。

片方のくつ下は、丁寧に洗い、しわをのばし形を整えて干しました。
もう片方のくつ下は、ざっと洗い、しぼったままの形で干しました。
実習の次の日に取り込みをし、それぞれの状態を観察しました。

おうちでは、洗濯機で洗うことが多いですが、汚れのひどいものは下洗いをしたり、部分洗いをしたりすることも学習しました。

これからは、洗濯機に入れる前に自分が汚したくつ下などを手洗いできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究や絵画、工作などを展示し、保護者の方々にも見ていただきました。工夫された工作や時間をかけて研究した成果など子どもたちのがんばりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び

児童会が中心となり、久しぶりにみんな遊びをしました。
「だるまさんの一日」というゲームです。どの子も笑顔でとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

マット運動の授業です。
途中で水分補給を行うなど熱中症対策を講じながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(1年生)

4月と比べるとみんなとても成長しています。
「〇〇センチ伸びたよ」と教えてくれる子もいました。
しっかり食べてしっかり運動してどんどん成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生、5年生、6年生)

夏休み前のことを思い出して学習のスタートです。
気持ちを切り替えてしっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生、2年生、4年生)

夏休み中のことを友達に紹介しています。
方法は様々ですが、みんな笑顔で活動できていたのがとても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

8月28日(月)
38日間の夏休みが終了し、授業が再開しました。
子どもたちの元気な声が教室に戻ってきて大変うれしく思います。
1学期も後半となり、まとめの時期に入ります。子どもたちが落ち着いて学習に取り組めるよう支援していきたいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814