4月27日  頑張っています!

 1枚目は、4年生の算数少人数学習の様子です。2枚目は、6年1組の国語。タブレット端末を活用しながらまとめている様子です。3枚目は、3年生の外国語。この日はALTの先生はいませんでしたが、専科の先生と楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 児童朝会(認証式)

 前期児童委員会の認証式を行いました。各委員長が代表して、校長先生から認証書を受け取り、決意を表明しました。久しぶりの体育館での認証式でしたが、とても緊張感のある式となりました。前期委員は、その後教室で担任の先生から認証書を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生による読み聞かせ

毎朝、6年生が1年生の教室に来て、朝の準備の手伝いを引き続きしています。朝学習の時間には、読み聞かせやクイズをしてくれ、1年生も楽しそうにしています。また、休み時間も1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿がたくさん。グラウンドも大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 走り方教室 5年生

ハイテクACから講師を招き、5年生児童を対象に「走り方教室」を行いました。スタートの時の姿勢や腕の振り方など、わかりやすく、そして楽しく教えてくれました。少しでも早く走るための秘訣を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 はじめての給食

 1年生の給食がスタートしました。今日のメニューはカレーライス、フルーツポンチ、ミニトマトでした。「おいしい!」「全部食べられた!」と、とてもうれしそうな表情がすてきでした。毎日の給食、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 児童会活動

委員会活動がスタートしました。各委員では、委員長を決めたり、日常の活動について確認したりしました。それぞれの学年の立場を考えて、協力しながら楽しい活動にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生さけ放流

昨年からずっと校内で育ててきたさけの稚魚を漁川に放流してきました。
えにわ市民サケの会をお手伝いを借りながら、一人ひとりが「もどってきてね」という気持ちを込めて放流してきました。また、放流後、川の周辺の清掃活動を行いました。みんなはりきってごみを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室

 1年生は交通指導員の指導のもと、学校の周りの安全を確認しながら歩く練習しました。5年生と6年生は、映像教材をもとに改めて交通安全のた大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 図書館利用指導

新年度がスタートして4日目。子どもたちは学級組織を作ったり、学力検査や健診を受けたりと忙しく過ごしています。写真は、6年生の図書館利用指導の様子です。子ども新聞の読み方について、学校司書の先生から説明を受け、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 元気に登校!!

1年生のみなさんも元気に登校しています。
6年生が玄関でお出迎え。困らないようにいろいろとお手伝いしてくれています。
少しずつ学校に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 始業式・着任式・入学式

9名の新しい職員が着任しました。
久しぶりに対面での着任式でした。

その後、入学式を行いました。
ピカピカのランドセルを背負い、登校してきた1年生。
ワクワクとドキドキの小学校生活が始まりました。
マスクのない本来の子どもたちの表情はやっぱりすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31