最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:69492

修了式 離・退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月26日(火)

1年生から5年生までが体育館に集まり、令和5年度の修了式が行われました。
6年生が卒業し、少しさみしくなった綿打小学校でしたが、5年生が、体育館に入ってくる下級生達を挨拶で迎え、6年生の意思をしっかりと受け継いでいる姿を見て、とても嬉しくなりました。
修了式の時の校歌も元気いっぱい素晴らしい歌声を響かせました。
修了式のあと、引き続き離・退任式を行いました。10名の教職員が子ども達の前でお別れの挨拶をしました。去年度までは、放送で綿打小を出られる先生方のお名前を発表するだけでしたが、子ども達に直接お別れと感謝の言葉を伝えられることがとても有り難く、全てのことが当たり前ではなく、幸せなことなのだと感じました。

春休みを安全に楽しく過ごし、学年がひとつ上がった子ども達が元気に登校してくる姿を楽しみにしています。


卒業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(金)綿打小学校の卒業式が行われました。88名全員が、立派な態度で卒業証書を受け取り、綿打小学校を巣立っていきました。
 今年度は、たくさんの来賓の方々にもご臨席いただき、卒業をお祝いしてもらうことができました。また、在校生代表として5年生も参加し、合唱や呼びかけで6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
 150周年を迎えた令和5年度が、コロナ禍からの復活と躍進の年となり、たくさんの方々にお祝いをいただきながら、感謝と感動にあふれる卒業式となりましたこと、本当に有り難いことだと幸せに思います。

やわらかボールをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
未来交通株式会社の古暮通明様より「やわらかボール」1ダースを寄贈していただきました。大谷グローブとともに有効活用させていただきます。

ドッヂボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が主体となって企画し、5年生が運営を引き継ぎ、今年度最後のドッヂボール大会が行われています。今まで以上に観客も多く、3年生対6年生の試合で6年生が危うい場面では、体育館中が熱気に包まれ盛り上がりました。上級生とこんなにも真剣にドッヂボールをした経験は、とても貴重ですばら
しい思い出になり、次代に受け継がれていきます。

おいしいトマトをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生社会科の学習で見学をさせていただいたトマト農家の窪田さんが、給食の時間にトマト(ブリックスナイン)を届けてくださいました。窪田さんからブリックスナインについて、食べ頃やおいしい食べ方などのお話を聞き、直接プレゼントされた3年生は大喜びで、大事そうにおうちに持ち帰りました。
 家族みんなでおいしくいただいたことでしょう。  

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 幸生歯科医院の山田先生を講師としてお招きして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 山田先生はたくさんの情報と豊富な資料から、薬物の危険について分かりやすくお話してくださいました。たばこや薬物がとても危険で怖い物であることが実験映像や写真等からよく分かり、子ども達だけでなく大人でも驚くようなことが多く、参加していた保護者の方からも「なかなかここまで踏み込んだ話は聞けない。貴重な話を聞くことができよかった。」という感想が聞かれました。

綿打中学校の先生による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(木)の5校時に、綿打中学校の先生が6年生のために来校し授業をしてくださいました。6年生は、国語・理科・社会のうちから希望する2教科の授業を受けました。
 中学校の先生方は、中学校での学習に不安を抱かずに入学してこられるように、いろいろな工夫や準備をして楽しい授業を展開してくださいました。
 理科の授業では元素記号を使い、元素から分子をつくっていくゲームで、つくられる分子によって得点が変わり、6年生は夢中になって元素を集め、楽しく化学式を覚えられそうでした。
 国語は、慣用句についての授業で、「目」「肩」など体の部位を使った慣用句について、どれが入るのか考えながら慣用句を完成させていきました。「肩をもつ」「足が出る」などが難しかったようです。
 社会は、ブラジルの航空写真から「フィッシュボーン」とよばれる土地の様子を見て、その理由を考えながら生産活動について学んでいました。最後に歴史人物クイズなどもあり、6年生は興味をもって取り組んでいました。

浮世絵 刷り師 体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「浮世絵多色刷り」の体験学習をしました。群馬県歴史博物館の方が来校して浮世絵について教えてくださり、その後、実際に「刷り師」として歌川広重「木曽街道六十九次」の内「松井田」(安中宿より碓氷峠への登り口にあたり、妙義神社への分岐点)の浮世絵を作成しました。
簡単そうに見えましたがなかなか難しく、一人一人の違う趣に仕上がるところにも面白みがありました。歴史博物館の先生から「みんな丁寧でとても上手です。」と褒めていただきました。

6年生を送る会のお礼の会

画像1 画像1
 2月22日に行われた「6年生を送る会」は本当に心温まる素敵な会でした。在校生達からの思いに感動した6年生が、「ぜひ、お礼をしたい。」と児童集会の時間に「『6年生を送る会』のお礼の会」を行いました。このようなことは初めてで、6年生の行動力には感心させられました。1年生から5年生までそして先生方にお礼の言葉を述べ、最後に全校で「世界が一つになるまで」の合唱をしました。1年生から6年生までがそろって歌うことができるのはこれが最後です。全校児童の歌声が美しく体育館に響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124