TOP

ふれあいフェスティバル

11月26日(日)に、太田市社会貢献活動連絡協議会主催のふれあいフェスティバルが尾島行政センターで行われました。本校からは金管バンドが参加し、素晴らしい演奏を披露してくれました。また、本校がペットボトルキャップ回収を推進していることに対して、感謝状もいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大塚貴之さん(デフラグビー)の講演

デフラグビーとは聴覚障がい者のラグビーで、デフラグビー日本代表で活躍する大塚貴之さんを講師にお招きし、5年生と5年生の保護者に講演を行っていただきました。大塚さんからは、大塚さんだからこそ伝えられる貴重なお話を伺うことができました。また、「障がい」ではなく、「個性」だと言う言葉が印象的でした。子供たちは、障がいについて深く考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

もっとなかよしまちたんけん 2年生 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の「まちたんけん」で学習したことをもっと深める目的で、尾島周辺の6店舗に「たんけん」にいきました。カフェ尾島さん、おかの文具さん、京屋薬局さん、尾島交番さん、すずまんさん、群馬銀行さんで見学をしてきました。京屋薬局では、天秤をつかってお薬をはかって調剤しているところをみせてもらいました。冬は風邪薬が多くでるそうです。質問をたくさんして、お店の方に親切に答えていただきました。商店への理解を深めることができました。

PTA  ベルマーク集計作業

ベルマーク集計作業ではお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

人権集会

人権集会を放送で行いました。児童会の児童が人権について話をしてくれたり、5,6年生の代表が人権標語を紹介してくれたり、1〜4年生の代表が人権ビデオで学習したことの感想を発表してくれたりしました。これからも、一人一人が「思いやり」の心を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

お昼の放送♪学級インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送委員より企画された「学級インタビュー」が、毎日クラスごとに放送されています。
 今日は、2年1組の放送でしたが、初めて放送する2年生に、とても丁寧に5,6年生が教えてくれる姿がとても微笑ましかったです。また、入り口にとてもきれいに上履きがそろえてありました。こういった気遣いが大切ですね。

堀口の獅子舞

11月18日(土)に、堀口の獅子舞がありました。堀口の賀茂神社秋季大祭の行事として五穀豊穣、悪疫退散祈願のため社前で氏子が奉納する舞です。市指定重要無形民俗文化財にもなっています。親から子、子から孫へと代々受け継がれています。参加した子供たちは、幻想的・神秘的な雰囲気の中、素晴らしい舞や笛を披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

資源回収のお礼

本日の資源回収では、朝早くからご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、たくさんの資源が集まりました。資源回収の収益は、教育活動の充実のために有効に使わせていただき、子供たちへ還元していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 音の出る性質を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、「音を出して調べよう」の学習をしました。まとめとして、「音の出る性質」を使って、手作り楽器を作りました。素敵な音がいっぱい溢れています。

2学期指導主事訪問

太田市教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、2学期の指導主事訪問を行いました。本校が進める研修の方向性や授業について、指導・助言をいただきました。今後も子供たちの学びが深まる授業を目指し、教員も学び続けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室(3年生)

太田人権擁護委員協議会の方をお招きし、3年生が人権教室で人権について学びました。読み聞かせを行ってくださったり、子供の思いを聞いてくださったり、分かりやすく人権について教えていただきました。子供たちは、人権について深く学ぶことができました。講師の先生方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもきれいになっている図書室では、本を読む児童でいっぱいになります。「読書の秋」ですね。みんなが本を楽しそうに読む姿にほっこりしました。たくさん本を読んで、いい本があったら、みんなに伝えてくださいね!

休み時間にがんばって練習しています!

画像1 画像1
太田市社会貢献活動連絡協議会ふれあいフェスティバルが26日(日)に尾島生涯学習センターで行われます。例年のイルミネーション点灯式典で披露している演奏が、今年はこちらでの披露となりました。参加する金管バンドが、休み時間も一生懸命練習して頑張っています!お楽しみに〜〜!

あいさつ運動

本日は、代表委員の児童と尾島中学校の生徒、更生保護女性会の方々が、あいさつ運動を行ってくれました。寒い中、ありがとうございました。また、いつも感じていることですが、班長さんを中心に、しっかりと並んで登校しています。校門に入るときも、互いに譲り合う姿が立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生校外学習 11月8日(水)    於:館林 冒険の広場 向井千秋記念子ども科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の校外学習は、各班4、5人の班行動で活動しました。班長を中心に協力して活動するよう努めました。
 冒険の広場ではアスレチックを楽しみ、向井千秋記念こども科学館では展示物やプラネタリウムを見ました。
 お天気に恵まれ、学年の友人と行くことができ、良い思い出ができました。

やまといも学習(3年生)

1学期に引き続き、2回目のやまといも学習を行いました。やまといも農家さんからは、画像や動画を使って収穫や出荷についての説明をしていただきました。また、学習の最後には、たくさんの質問にお答えいただきました。さらに、実際に収穫したやまといもや真空パックのやまといもを持ち、嬉しそうな様子の子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 秋の野菜収穫です

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に、各自の植木ばちに二十日大根を植えました。本当に二十日(と少し)で、収穫できました。家に持ちかえって、サラダ等にして食べます。丸くで赤い二十日大根が収穫できて楽しかったです。

2年生 元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った校外学習です。向井千秋記念子ども科学館に出かけていきました。ベランダから見送ると、「いってきまあす!」と手を振っていました。笑顔がいっぱいです。

11月2日(木)2年生まちのしせつ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科単元「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で尾島図書館と尾島生涯学習センターの見学に行きました。2つの施設では、職員の方が説明しながら建物を案内してくださいました。児童からは、「図書館はどうして小学校の近くにたてたのですか。」や「学習センターのホールのピアノはだれでもひくことができるのですか。」などの質問が出ました。見学を通して、まちのしせつへの親しみを感じ、利用させていただきたいという気持ちをもちました。

3年理科 音がでるとき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「音を出して調べよう」の単元では、トライアングルを使って実験を行っています。「ぶるぶるした」「ふるえた」「手でにぎると音が止まった」というつぶやきから、学習課題を見いだしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056