TOP

交通安全教室

太田警察署の方とスクールガードリーダの方を講師に招いて、4〜6年生の交通安全教室を行いました。自転車に乗るときの決まりや自転車の点検「ぶたはしゃべる」ぶ:ブレーキ、た:タイヤ、は:ハンドル、反射板、しゃ:車体、べる:ベル、についてお話を伺いました。教えていただいたことを実践し、安全に十分気を付けていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書集会

図書委員の代表が放送で、おすすめ本ポスター掲示のお知らせと、本の紹介を兼ねながらクイズを出してくれました。図書委員会では、おすすめ本のクイズや文章を掲載したポスターを作成してくれました。おすすめ本を含め、たくさんの本に触れていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

群馬県小学校陸上教室記録会

10月28日(土)に、令和5年度第50回群馬県小学校陸上教室記録会が、正田醤油スタジアムで開催されました。本校からは、女子4×100mリレー、女子走り高跳び、男子5年100mに6名が出場しました。一人一人が県大会という大舞台で、太田市の代表として素晴らしい力を発揮してくれました。女子4×100mリレーにつきましては、県で8位入賞という好成績を収めることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねぷた披露(5年生)

台風の影響で、8/14のおじまねぷた祭りで、運行予定だった5年生が作ったねぷたを披露することができませんでした。本日、市の計らいで、太田市運動公園で披露する機会をいただきました。5年生の作ったねぷたが、ヤーヤードーの掛け声に合わせ運動公園を練り歩きました。子供たちは笑顔で、楽しそうに自分たちが作ったねぷたを運行しました。ご協力いただいた各関係機関の方々、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。子供たちにとって、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

5年生が家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作る実習を行いました。ガラス鍋でご飯の炊ける様子を観察し、みそ汁は煮干しからだしをとりました。炊きたてのご飯は、おこげの味もしてとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室(6年生)

6年生が租税教室で、講師の先生をお迎えして税について学習しました。DVDを視聴したり、所得税や消費税についてお話をしていただいたりしました。また、1億円の重さも体験させていただき、子供たちは重さにびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

「アクト☆やまと姫」さんによるボランティアの読み聞かせを、3年生にしていただきました。3年生への読み聞かせは、「じごくのそうべえ」でした。ユーモラスなストーリーで、子供たちは笑顔で読み聞かせを堪能しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 リレー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に、「ファイト!ファイト!」という声が聞こえてきました。校庭を見ると、1年生がみんなでリレーをしていました。一生懸命走る姿とそれを応援する姿が見られました。

ふれあい音楽鑑賞会

おおたアカデミーオーケストラの方を招いて、ふれ合い音楽鑑賞会が行われました。子供たちは、生の演奏を耳と目で真剣に聴いていました。また、みんなで歌おうでは、オーケストラの演奏で「翼をください」を合唱しました。本物の演奏に触れる、すばらしい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ハンドパワー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日はハンドパワーの実験だよ」と始まった授業ですが、「わあ、膨らんでいる」と自分のパワーにびっくりしていました。試験管に見られた「なぜ」を自分なりの言葉で表現していました。次からは、このなぜを解決するための実験です。

SUBARU工場見学(5年生)

本日5年生は、SUBARU矢島工場へ社会科見学に行きました。1枚の鉄の板から、自動車が完成するまでの工程を実際に見学する事ができました。効率的に作業を進めるための工夫や、環境に配慮した車づくり等、たくさんのことを学んできました。スバル車の展示にも目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

就学時健康診断

本日は、就学時健康診断が行われました。6年生が、会場準備等を一生懸命手伝ってくれました。来年度入学予定の子供たちも、しっかりとした態度で健康診断を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃたいかい

2年生が生活科の学習で、みんなで楽しく遊べるおもちゃを手作りしました。1年生を招き、おもちゃで一緒に遊びました。1年生が楽しんでくれて、2年生の満足した笑顔が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

地区児童会

10/17(火)に、地区児童会を行いました。登校班ごとに集まり、登校の様子を振り返ったり、ルールについて確認したりしました。これからも、安全に気を付けて登下校をしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

わり算や分数を考えよう(3年生)

80cmの1/4の長さを求める学習では、紙テープを使って分数を除法の計算で求め方法を考えていました。一人一人が自分の考えをもち、意見交流をしながら楽しそうに学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

尾瀬ネイチャーラーニング 6年生(その3)

子供たちは、尾瀬の豊かな自然の中で自然の美しさや雄大さを実感しながら学びを深めることができました。今日の学びを、これからの学習に生かしてほしいと思います。お家の方の送りやお迎えのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

尾瀬ネイチャーラーニング 6年生(その2)

おいしいお弁当とおいしい空気を一緒にいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

尾瀬ネイチャーラーニング 6年生(その1)

6年生が、尾瀬の自然に触れながら学習を行っています。最高の天気に恵まれ、自然を満喫しています。「綺麗!綺麗!」と言う言葉が、子供たちの口から次々に出てきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習(華蔵寺公園)

画像1 画像1
 天候に恵まれ、1年生の校外学習は予定通り行くことができました。
子どもたちは、笑顔で乗り物を楽しんでいました。
お弁当もお互いの好物を見せ合いながら、「美味しい。」とにこにこしていました。楽しい思い出がたくさんできました。

3年理科 光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、鏡を使って、光の進み方を調べました。「先生。すっごい、まっすぐ!」「あんなところまで、レーザーみたいだ!」「光の道ができた!」の声が上がりました。すてきな感想をもとに授業を行いたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056