TOP

読み聞かせ(2年生)

「アクト☆やまと姫」さんによるボランティアの読み聞かせを、2年生にしていただきました。2年生への読み聞かせは、「ないたあかおに」でした。子供たちは歓声を上げながら、読み聞かせを堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳強化練習

太田市小学校水泳教室記録会の参加希望者が、一生懸命練習を行っています。限られた練習の中ですが、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除とワックス

5時間目に、1学期の大掃除を行いました。普段の清掃活動よりも重点的に、担当の場所をきれいにしてくれました。子供たちの取組は、大変素晴らしかったです。子供たちがきれいにしてくれた教室には、職員がワックスを塗りました。また、カーテンもきれいに洗濯をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

やまといも学習(3年生)

3年生が総合的な学習の時間で、やまといもの学習を行いました。外部講師としてやまといも農家の方々にお越しいただき、育て方や特徴等について、お話を聞きました。掘っている様子や種芋を植える様子を動画で見せていただき、子供たちは歓声を上げながら、知識を身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール検査

今年度2回目のプール検査がありました。3名の薬剤師さんが来校し、水質等の検査をしてくれました。薬剤師さんからは、適切に管理されているというお言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ワイワイレク

朝行事の時間に、ワイワイレク(異学年交流)を行いました。6年生を中心に班ごとに追いかけっこやボール遊び、ハンカチ落としなど、様々な交流を行いました。子供たちは楽しみながら交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぷた学習(5年生)

ねぷた製作の4回目です。ねぷたの木枠に絵を貼り付ける作業を行いました。接着剤を塗って絵を貼り、余分な紙を切り取ると、いよいよ完成です。1学期のねぷた作りの集大成ということもあって、できあがりを見られるのが嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止教室(4年生)

4年生の全クラスで万引き防止教室を行いました。外部講師として元警察官の田島さんにお越しいただき、これまでの経験を踏まえたお話を聞きました。ロールプレイを交えた活動で、より実践的な知識が身に付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 風のつぎは、「ゴム」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、風やゴムの力を使って、車を動かす実験をしています。今回は「ゴム」です。ゴムの長さ、本数などを工夫して、ビュンビュン走らせていました。

給食(七夕メニュー)

本日の給食は、七夕メニューでした。洋風ちらしご飯、牛乳、はるさめサラダ、かきたまじる、七夕ゼリーです。七夕ゼリーは、星の形をしていました。願いを込めながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1

学習の様子

算数の学習(3年生)と英語の学習(6年生)の様子です。子供たちは課題解決に向け、真剣に考えたり調べたり、意見交流をしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「風で動かそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
風の強さによって、車の動く距離がどう変わるか、実験しました。最高は7メートル54センチメートルでした。帆の大きさや向き、カーブなどを工夫していました。

あさがおとミニトマト(1,2年生)

生活科の学習で、1年生が育てているあさがおと2年生が育てているミニトマトが、すくすくと大きくなってきました。子供たちは、あさがおのつるを支柱に巻き付けたり、ミニトマトの観察を行ったりしていました。あさがおもミニトマトも、花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水で遊ぼう(1年生)

1年生が生活科の「水で遊ぼう」で、ペットボトルやケチャップなどの空きボトルで水鉄砲を作ったり、ストローやうちわでシャボン玉をしたりしました。自分で工夫して作った道具で、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観・懇談会

授業参観・懇談会では、たくさんの保護者の方にご出席いただき、大変ありがとうございました。夕食時など機会を見付けてお子さんと参観の話をし、成長している面やよかったところをたくさん褒めていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導(3年生)

3年生を対象に、3名の水泳の指導者が来校して指導に当たってくれました。水が苦手な子も、楽しそうに水泳の基礎を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期指導主事訪問

太田市教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、1学期の指導主事訪問を行いました。授業の様子や本校が進める研修の方向性などについて、指導・助言をいただきました。今後も子供たちの学びが充実するように、教員も学び続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの図書室

昼休みの図書室には、たくさんの子供たちの姿があります。マナーを守りながら本を読んだり借りる本を選んだり、素晴らしい態度です。また廊下には、図書委員の子供たちが作ってくれた掲示物がきれいに貼られています。読書は、集中力や想像力をはじめ、子供たちの様々な能力を高めてくれます。これからも、たくさんの本と触れ合っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぷた学習(5年生)

ねぷた製作の3回目です。ねぷた小屋に保存してあった、尾島小学校のねぷたの絵はがし作業も行いました。次回の絵貼りに向けての準備です。子供たちは、道具を使いながら一生懸命作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレのスリッパ ポスター掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレのスリッパをきれいにそろえられるよう啓発パスターを掲示しました。すると、「先生!スリッパがきれいだよ!」という声が。昨日セットした工夫が、効果があったようで、喜んでいます。上級生にとっても、下級生が意識してくれているのがわかると嬉しいですね。素晴らしい!!これからも、小さな「気づき」を大切にしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056