TOP

水で遊ぼう(1年生)

1年生が生活科の「水で遊ぼう」で、ペットボトルやケチャップなどの空きボトルで水鉄砲を作ったり、ストローやうちわでシャボン玉をしたりしました。自分で工夫して作った道具で、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観・懇談会

授業参観・懇談会では、たくさんの保護者の方にご出席いただき、大変ありがとうございました。夕食時など機会を見付けてお子さんと参観の話をし、成長している面やよかったところをたくさん褒めていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導(3年生)

3年生を対象に、3名の水泳の指導者が来校して指導に当たってくれました。水が苦手な子も、楽しそうに水泳の基礎を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期指導主事訪問

太田市教育委員会から指導主事の先生をお迎えし、1学期の指導主事訪問を行いました。授業の様子や本校が進める研修の方向性などについて、指導・助言をいただきました。今後も子供たちの学びが充実するように、教員も学び続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの図書室

昼休みの図書室には、たくさんの子供たちの姿があります。マナーを守りながら本を読んだり借りる本を選んだり、素晴らしい態度です。また廊下には、図書委員の子供たちが作ってくれた掲示物がきれいに貼られています。読書は、集中力や想像力をはじめ、子供たちの様々な能力を高めてくれます。これからも、たくさんの本と触れ合っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぷた学習(5年生)

ねぷた製作の3回目です。ねぷた小屋に保存してあった、尾島小学校のねぷたの絵はがし作業も行いました。次回の絵貼りに向けての準備です。子供たちは、道具を使いながら一生懸命作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレのスリッパ ポスター掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレのスリッパをきれいにそろえられるよう啓発パスターを掲示しました。すると、「先生!スリッパがきれいだよ!」という声が。昨日セットした工夫が、効果があったようで、喜んでいます。上級生にとっても、下級生が意識してくれているのがわかると嬉しいですね。素晴らしい!!これからも、小さな「気づき」を大切にしましょう!

トイレのスリッパ

5年生が林間学校でスリッパをそろえたことをもとに、「低学年の子たちがスリッパをそろえられるようにするにはどうしたらよいだろうか。」と、考えてくれました。スリッパに絵をつけ、絵合わせをして楽しくそろえられるようにしよう!ということになり、作業をしてくれました。「この絵なら喜んでくれるかな?」「ここだと絵が足に当たって痛くないかな?」などと、終始低学年の子たちを思った言動があり、高学年らしい優しさがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

「アクト☆やまと姫」さんによるボランティアの読み聞かせを、1年生にしていただきました。読み聞かせの中に人形を使った劇などがあり、子供たちは楽しそうに目と耳で聞き入っていました。また、劇中で使っていたヤギの人形の作成方法を教えていただき、子供たちも大喜びでした。子供たちは完成したヤギの人形を、劇中の音楽を口ずさみながら笑顔で動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

代表委員の児童が、先週の正門でのあいさつ運動に引き続き、児童玄関前であいさつ運動を行ってくれました。校庭に「おはようございます。」の元気な声が響き渡っていました。
人と人とをつなぐあいさつを、これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇に花

正門の所にある花壇に、地域の方が花を植えてくださいました。花たちが、子供たちの登校を迎えてくれています。いつも学校のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の学習(5年生)

5年生が理科の学習で実験に使った、インゲンマメとトウモロコシの苗を畑に植え替えました。今後も観察を続け、たくさんの不思議を発見してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ワイワイレク

朝行事の時間に、今年度最初のワイワイレク(異学年交流)を行いました。本日は、それぞれの集合場所に集まり、自己紹介などをしました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、交流を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(6年生)

6年生が、「いろどりいため」の調理実習を行いました。子供たちは、タマネギやにんじん、ピーマン、ハムを包丁で上手に切り、塩とこしょうで味付けをして炒めました。そして、自分たちで作った「いろどりいため」をおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東毛酪農見学(3年生)

3年生が、東毛酪農の工場見学に行きました。給食で飲んでいる牛乳ができるまでの過程を、詳しく教えていただきました。子供たちは、真剣にメモをとったり質問をしたりしながら、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねぷた学習(5年生)

ねぷた製作の2回目です。本日も太田市新田商工会青年部の方々に教えていただきながら、製作に取り組みました。下書きの墨入れをしたり温めたロウを使って描いたり、子供たちは真剣に作業を進めていました。前回よりも、作業に慣れてきた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学(4年生)

渡良瀬浄水場の見学にいきました。安全な水道水が手元に届くまでの過程を目の当たりにし、何気なく使っていた水道水の見え方も変わったように思います。施設の説明だけでなく、クイズや実験など楽しめる工夫をしてくださり、とても有意義な見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳の学習

本日は天気に恵まれ、2年生と5年生が今年度最初のプールの学習を行いました。最初にプールの約束をし、水慣れを中心に学習を進めました。子供たちは、楽しそうに学習を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

JRC登録式

朝行事の時間に、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。JRC委員長の話に続き、署名、ワッペン授与を行い、誓いの言葉を全員で復唱しました。人のため、社会のために尽くすことがJRCの精神です。「気づき、考え、実行する」を意識し、実践していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

本日は、代表委員の児童と更生保護女性会の方々が、あいさつ運動を行いました。子供たちの元気な挨拶が響き渡り、とても気持ちのよい朝となりました。これからも、あいさつを大切にしていきたいと思います。ご家庭でも、笑顔あふれる挨拶をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056