最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:126
総数:363656
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 いのちを育む授業

 今日の3・4限に、子育て世代包括支援センターから講師の先生に来ていただき、いのちを育む授業を行いました。生まれてくる命の大切さ・尊さを分かりやすく丁寧に教えてくくださいました。赤ちゃんを抱っこした子供からは、「小さい」「重い」など、様々な感想を聞かせてくれました。
 命の大切さを学ぶ、とても良い機会となりました。
 本日は、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 2

 表彰では、発明くふう展の表彰と陸上記録会の表彰がありました。
 また、代表委員会からは、草引き選手権の結果とペットボトルキャップの報告がありました。引き続きペットボトルキャップ集めをするようですので、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 1

 今日の集会では、校歌斉唱、校長先生の話の後に、認証と表彰を行い、最後に代表委員会から発表がありました。
 認証では、児童会、学級委員、代表専門委員会の認証を行いました。新児童会役員からは、所信表明がありました。
 有言実行、学校のリーダーとなって学校を引っ張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇「京劇」

 本日の5時間目、全校児童は『京劇』を観劇しました。
 中国の劇で、楊貴妃や三国志など、中国の昔の話を歌や演舞を交えた劇でした。
 途中、3年生が出演すると、全校児童から大歓声が上がりました。

 とってもかわいらしい役者たちの演技でした。

 京劇を演じてくださった役者のみなさん本日はありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ワークショップ 2

1のつづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ワークショップ 1

 今日の5時間目の観劇『京劇』の前に、3年生は、俳優の方々とのワークショップがありました。何名かの児童は、5時間目に出演するため、様々動きに加え演技練習もしました。

 どの子も張り切って練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 今日の生活は、「まつぼっくりでどうぶつをつくろう」の学習をしました。
 大きなまつぼっくりに、色画用紙を使いかわいい動物を作りました。

 秋を感じる素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 6年生の理科では、リトマス試験紙を使った実験をしました。
 結果を予想をし、グループで協力しながら実験を進められました。
画像1 画像1

4年生 視覚障害理解学習

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 今日は、実際に視覚に障害のある方に来ていただき、視覚障害について教えてもらいました。
 質問タイムのあとに、代表の子供が介助しながらに一緒に歩きました。曲がる場面では、どちらに曲がるか優しく声をかけて介助できました。
 最後に、正しい介助の仕方は決まったものがあるのではなく、一緒に歩く人が安心して歩けるようにすることが一番大切であることを教えてもらいました。

 本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 今日の算数の時間には、中学生が2人来てくれ、分からないところを優しく教えてくれました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 体育

 体育の時間は、高跳びの授業をしています。
 今日は、初めての高跳びだったので、ゴムをバーにして練習しました。

 バーを意識しながら、高く飛ぶ難しさを感じながら練習に励みました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

 今日の音楽は、『おちゃらかほい』をしました。
 子供たち、歌と手遊びを楽しみながら、活動できました。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 今日は、ミシンボランティアのみなさんが来てくださいました。
 アイロンやミシンの使い方を丁寧に教えてくださいました。
 おかげさまで、スムーズにエプロンを作ることができました。

 サポートしてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 2

 いろいろな授業で優しくサポートしてくれました。
 明日も来てくれるの楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写

 書写の時間に毛筆の学習をしました。
 「中秋の名月」を丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口中学校職場体験

 高野口中学校から中学2年生の生徒さんが、職場体験に来てくれました。
 久しぶりの中学校に、懐かしさを感じながら、小学生のお世話をしてくれました。

 休み時間は、たくさんの子供たちとたくさん遊んでくれました。
 
 中学生のみなさん、学校の様子をしっかり学べる2日間にしてください。
画像1 画像1

避難訓練

 地震による避難訓練を行いました。
 本年度は、授業中に地震が起きた設定で、訓練を行いました。

 近い将来和歌山には、大きな地震がくると言われています。
 「お・は・し・も」を守り、一人一人が自覚をもって行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング研修

 放課後に教員を対象にしたミニ研修を行いました。
 『ArTeC』Studuinoの使い方を支援員の先生に教えてもらいました。

 子供たち以上に悪戦苦闘しながら、取り組みました。
 短時間でしたが、とても有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 夢の城の絵を描いています。
 「ハロウィンのお城だよ。」「夜のお城だよ、だから、花火があるの。」と絵を見せながら、たくさんお話してくれました。
 素敵なお城がたくさんできました。
画像1 画像1

6年生 プログラミング教育

 ロボット教材を用いたプログラミングの授業がありました。
 指導員の方が来てくださり、サポートしてもらいながら、ロボットを作成しました。
 
 友だちと協力し、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132