最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:212
総数:1070661
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

テスト発表

今日からテスト発表
実力テストは毎月ありますが…定期テストは残り数回ですね。
決められた範囲を確実にやりきること。それが基本ですね。
なんのために学ぶのか、誰のために学ぶのか、勉強できる・するってとっても深いことです。

テスト計画表を立て、その計画をベースに黙々と取り組む3年目。
藤本先生がその様子を見守っています。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

習った固め技で簡易ゲームを行いました。
コツをつかみ始めた人が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 1年生 2学期中間テスト発表!

11月27日、28日の2日間5教科の中間テストがあります。
しばらくの間、クラブ活動がお休みになり、勉強に集中する期間となります。
がんばる生徒の応援よろしくお願いします。
3限目にテスト勉強をするための計画を立てている様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 隅田中杯

本日卓球部は3年生の引退試合(隅田中杯)を行いました。
抽選にて7リーグに分かれ、その順位に応じてトーナメント戦。最後の大会から約3ヶ月半経ちましたが、3年生は全力で1•2年生と試合。先輩としての意地や貫禄を見せつけてくれました。とても良い時間になりました。頼もしい先輩の背中を追いかけて、後輩たちも少しずつ成長しています。また応援してください。
そして、進路のことを考え、日々勉強に追われ、しんどいこともあると思いますが、その気分転換になっていれば幸いです。受験勉強頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年生 今日の授業

6限目に先日から調べた職業についての清書書き!
タブレット端末やおうちの人から聞いたことまた、図書室で調べた内容について、1ページに分かりやすいように…。
いつも以上にていねいに書いていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活

12月のレクと卒業アルバム作成に向けて、各委員を中心に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活

それぞれのペースで話が進んでいます。
3年間共に過ごしてきたからか…和気あいあいと意見が出つつ、まとまりも感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学

相似を利用してどちらのアイスが割安か考える。
数学が苦手な生徒も、グループごとに真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会

2年C組の前を通ると…何やらいろんな意見が飛び交っています。
東京の一極集中について、話し合っていました。

スパイダー討論、とても興味深い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

3年生の体育(柔道)は、作法や礼法から少しずつ技に移行しています。
まずは頭を打たない受け身をしっかりと身につけるために活動中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

C組は固め技を中心に取り組んでいます。
ポイントはたくさんありますが、みんなそれ以上に、、、必死です。。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

横四方固めから、頑張って逃げようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

B組です。
前回り受け身も回数を重ねるごとに、だんだん形になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

入念な補助運動と受け身の後は、いよいよ投げ技に取り組み始めました。
本時のメインは膝車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

少しずつ上手になってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳

3A・3B・3C
道徳の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 伊都地方総合文化祭 小中音楽会

今日は、第58回伊都地方総合文化祭、小中合同音楽会がありました。
隅田中学校吹奏楽部1・2年生の新体制による初めての本番でした。
小学生の歌声や楽器演奏にパワーをもらい、練習の成果が発揮できた本番となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

 道徳の時間に『世界がもし100人の村だったら』を教材に【勤労、感謝、思いやり】について考えました。先日、職場体験を終えたばかりですが、あらためて勤労の意義について考え、保護者の方への感謝の気持ちを大切にする機会になりました。
 そして何より、今を必死に生き、たたかっている人の心に『共感』できる心を育み、『思いやり』のある言葉や行動を大切にし、今日学んだことを学校や日常生活の場でも活かしてほしいと願っています。
 人の心に寄り添い助け合うことの大切さや将来について、ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

耐久リレーまとめ

画像1 画像1
3年連続出場した人、昨年出場して苦い思いをした人、絶対に3000mで9分台を出して勝ちたいと言っていた人、それぞれですが、3年生はもう一度優勝したいという共通した思いを去年から口にし続け、部活動を引退してからコツコツ練習を積み重ねてきました。
色々な出来事の裏側には必ずドラマがあります。
昨年の途中棄権後の悔しい表情、上手にレースが展開できなくて天を仰ぐ姿、思うように練習の中でタイムが伸びずに悔し涙を隠れて流していたあのシーンも、全て今日のためにあったのかもしれません。

頑張ったから必ず結果が出る!とは言えないのが人生かもしれません。
でも行動しないと、何にも繋がらない。言葉で綺麗に飾り立てるのは誰でもできる。
今回君たちは、行動で示すために、血のにじむような努力をしたのではないでしょうか?
3年生はこの結果に誇りを持って次の進路へ!
1・2年生は、この頑張りを学校生活や部活動でしっかり発揮しましょう。
隅田中学校はまだまだ成長できます。みんなでこれからも頑張りましょう

成長したいという情熱が努力に変わり、その努力がいつか実力に変わります。
結果ももちろんですが、君たちのそういう姿と出会えて、とても楽しくて幸せでした。
本当にありがとう。そしてお疲れ様!

保健体育科 山本康平

耐久リレー

集合写真後に、最後のミーティング
3年生の言葉を1・2年生はどこに繋げるか、3年生はこの経験をどこに活かすか!

ある先輩からの言葉
・しんどい練習や経験が勉強や部活動、色々な場面に繋がると思う。だから何でもやるんやったら全力で!
・来年は優勝してほしい。そのためには行動するべき。みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900