最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:69492

6年生 プール清掃

 今日の午後には、6年生によるプール清掃が行われました。
 今年は、6月3日以降からプールの授業が開始されます。それにともなって、今日は6年生全クラスで、大小2つのプールやトイレ、更衣室などをきれいにしてくれました。今後、プールの水を少しずつためて、プールの準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「固まった形から」

 6年生の図工で「固まった形から」の授業が行われました。
 タオルや靴下、軍手などの布を液体粘土を使って固めて、自分がイメージしたものを作品としてつくる活動です。液体粘土を使った授業は珍しく、他校の先生方も授業参観に来てくれました。それぞれの児童が工夫を凝らして作品作りに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「固まった形から」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像つづき

今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)

チキンライス
(ご飯・チキンライスの素)
牛乳
タンタンスープ
キャベツの塩昆布和え


 昨日の雨とはうって変わって、暑さが戻ってきました。
 保健室の外に設置されているWGBT計の数値は、まだ23度前後のようですが、これが31度を超えると屋外での体育や運動、水泳なども原則禁止となります。残念に思う人も多いと思いますが、こればかりは仕方ありません。
 もうすぐまた暑い夏が来ます。暑さに負けないようにしたいものですね。

今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)

ご飯・牛乳
メンチカツ
新じゃがいもの南蛮煮
茄子の味噌汁



 今年度は、月曜日がお休みになることが多い年度だということをご存じでしたか?
 月曜日は祝日の振替休日等でお休みになることは、これまでもありましたが、今年度は特別なくらい月曜日のお休みが多いです。別な見方をすれば、3連休も多い年度であることも分かります。
 ということは、今年度の月曜の学校(登校)は貴重になってくるわけです。今日はあいにく、朝から雨で気分もじめじめしていた人もいたかもしれませんね。でも、貴重な月曜日ですから、これからも元気に登校できるようにしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
5月17日(金)

麦ご飯・牛乳
ポークカレー
海藻サラダ
オレンジ



 教育相談7日目(最終)です。
 教育相談では、保護者の皆様にはご多忙の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。短時間ではございましたが、お子さまの家庭での様子が聞けたり、今後の指導に役立つ情報の共有ができたり、とても有意義なものとなりました。これからも、本校の教育活動へのご理解、ご協力ならびにお子さまの成長への支援をお願いいたします。

6年生 英語

 6年生の英語では、Mario先生がKahoot(カフート)を使って授業をしていました。
 Kahootは、学習を定着させるために楽しいクイズを通じて、豊かな学びの世界を広げてくれるソフトです。子どもたちは、パソコン画面に出題されるクイズに答えながら、言葉の意味やあいさつの仕方などを学習することができます。6年生はタブレット操作にも慣れているようで、楽しみながら学習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの作品をみんなで鑑賞

 2年生の硬筆、3年生の図工(虹とシャボン玉)、6年生の国語(私の枕草子)の作品をみんなで鑑賞しています。それぞれの作品には、その人の書き方、想い、感じ方などが表されていて、とても参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(水)

食パン・牛乳
ミネストローネ
オムレツ
チーズサラダ



 教育相談5日目です。
 先日、6年生から、今年もお昼休みを利用して3年生以上を対象にドッヂボール大会を開催したいという有志からの申し出がありました。各クラスから1チームが参加でき、学年は関係なく、ドッヂボールで対戦し優勝を決める大会だそうです。昨年度も全クラスからの参加があり、大いに盛り上がったと言います。今年も6月に開催がしたいと言うことだったので、実行委員を募って運営も含めてお願いをしました。児童の主体的な活動がまた増えました。とても楽しみです。

4年生 体育「50m走」

 4年生の体育では、50m走が行われました。
 来週から始まるたてわり活動の班決めの参考にするため、タイムを計りました。みんな一生懸命腕をふって、真剣に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月14日(火)

ご飯・牛乳
マーボー豆腐
えびシューマイ
じゃこと野菜の和え物



 教育相談4日目
 毎週火曜日と金曜日には、ALTのマリオ先生が来校して授業をしてくれます。マリオ先生は、給食の時間に今日の給食のメニューなどを英語で放送してくれており、授業以外にも英語にふれる機会をつくってくれています。Thank you so much, Mr.Mario.

3年生 社会「学校のまわりの様子を調べよう」

 3年生から「社会」が教科に加わりました。今日は、その授業で、学校の屋上から見える、学校の周りの様子について調べました。5月の青空の下、遠くに見える建物を注意深く観察できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習「野菜炒め」

 昨日にひきつづき、今日は6年生の調理実習が行われました。
 野菜炒めをつくるべく、キャベツにピーマン、玉ねぎ、ハムを手分けして切っていきます。フライパンに油を入れ、さいばしを使って野菜やハムを炒めていきます。みんなで手際よく調理が進むあたりは、さすが6年生です。
 できあがった野菜炒めは、素材の甘みが感じられ、とてもおいしくできあがりました。
 どうして、自分たちでつくったものは、いつもよりおいしく感じるのでしょうか。
 きっと、みんなの「協力」や「愛情」という名の隠し味がきいているからでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習「野菜炒め」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(画像続き)

今日の給食

画像1 画像1
5月13日(月)

ご飯・牛乳
ホキのやくみソースかけ
切り干し大根のスタミナ炒め
かみなり汁



 朝から雨の月曜日となりました。
 今日は、放課後に委員会が予定されています。子どもたちの考えや行動が全面に出る委員会活動が、これからも行われるようになってほしいと思います。

3年生 総合(情報)

 3年生の総合の授業では、パソコン室でパソコンの操作をしました。
 Google Map から自分の家を見つけ出そうとみんな一生懸命です。
画像1 画像1

5年生 調理実習「お茶の入れ方」

 5年生の家庭科で調理実習がありました。
 実は今回の「お茶の入れ方」は、5年生の家庭科の授業で行われるはじめての調理実習です。「お茶を入れる」というのは、簡単なようですが実は奥が深い、学ぶべきことがたくさんある実習のひとつです。今回の学習をきっかけに、家庭でもおいしいお茶が入れられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月10日(金)

くろパン・牛乳
チキンナゲット
からみごま和え
煮込み味噌ラーメン



 教育相談3日目
 すがすがしい青空が広がっています。朝夕の寒暖差が激しい日が続いているので、体調管理をしっかりとしたいものですね。
 6年生から、先日の全校集会の感想をいただいたので紹介します。

「大谷翔平選手と私」
 私は大谷選手のことを見えないほど遠くの存在だと思っていました。
 5月8日全校集会がありました。校長先生が大谷選手の高校1年生の時のことを話してくださいました。大谷選手は「マンダラチャート」というものを活用し、目標を決めていたそうです。私は、大谷選手も地道にコツコツ努力していたことを知って、私も頑張ろうという気持ちになりました。私は大谷選手のように生きていこうと思いました。

JRC登録式

 今朝は、全校放送によるJRC登録式が行われました。
 教室で登録署名やバッジ授与、代表委員さんからJRC活動についての話がされ、みんなで誓いの復唱を行いました。代表委員さんの話にあったように、綿打小学校がたくさんのありがとうでいっぱいになれるよう、JRC活動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

眼科検診(2・4・6年)

今日の午後は、2・4・6年生の眼科検診が行われました。
態度も良く、スムーズに検診ができました。
検診結果は後日お知らせいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124