最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:37
総数:201334
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

1年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょっと早いですが、たくさん遊んでおなかがぺこぺこなので、お弁当タイム。もりもり食べています。

1年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 遊具も楽しいけど、広い公園をかけまわるのもおもしろいですね。フリスビーやおおなわをしたり、ちょうちょを追いかけたり。

1年生 遠足です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昨日の大雨とうってかわって、あたたかい陽ざしとさわやかな風。1年生は石川河川公園にやってきました。早速、遊具に向かいました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い時間でしたが、普段の学校での訓練ではできないことを体験をさせていただいて、訓練は閉会となりました。
 その後災害時にお子さんを保護者に確実に引き渡すための引き渡し訓練を行いました。市役所とヤマザキパン様より、資料とパンを頂きました。
 日差しの強い時間でしたが、保護者の方のご協力のおかげでスムーズに訓練をすすめることができました。また、このような貴重な体験を企画していただきましたネットワークプロジェクト訓練協議会の会長さま、松原市長さまはじめ、松原市危機管理課、消防署のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年は水消火器のによる消火体験とキャタピラ体験です。キャタピラは姿勢を低くして行動する訓練で、火災の時には煙を避けるために必要な体の動きです。
 高学年は、救命講習です。心臓マッサージの仕方、AEDの使い方など話していただき、どの子もよく聞いてくれていました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 救助訓練の後は、学年ごとにいろいろな体験をさせていただきました。
 低学年はけむり体験とロープ訓練の体験です。もうもうとした煙の中を大人の方と一緒に進みます。「子供はどんどん進むけど、大人のほうが前が見えなくて怖さを感じる」とおっしゃっていた方もおられました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご挨拶をいただいた後、消防署の皆さんが救助訓練のしてくださいました。屋上から避難者を助けたり、ロープ一本で地上まで降りてこられたり、きびきびと確かに行動される様子に、日ごろから訓練を積み重ねておられることを感じました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者と子どもが一緒に防災について考えるこの訓練の中心である会長と、松原市の澤井市長がお越しくださって挨拶をしていただきました。子どもも大人も集中して聞いてくれていました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は、松原市地域防災ネットワークプロジェクトによる防災訓練です。
 緊急地震速報がなると、子どもたちも保護者の方も、ご来賓の方もみんな頭を低くし身を守るシェイクアウト行動をとりました。その後すぐに運動場に集合しました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の参観の授業は情報モラル。ラインでのやり取りを普選で再現してみました。子どもたちのやり取りをおうちの人にも見てもらいました。
 6年生は、総合的な学習の時間です。思春期真っただ中の子どもたちが、「自分らしさ」について考え続けています。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の参観の授業は道徳です。私たちの生活にはたくさんの決まりがあってみんなしっかり守ってくれているけど、もしも決まりがなかったら…? について考えました。
 4年生は国語の学習。低学年で一度読んだ詩も、今もう一度読んでみたら感じ方がちがいます。これが成長ですね、  

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5月の最後の日曜日、日曜参観でした。
 保護者の方が来られるのを、今か今かと待ち構え、姿を見ると窓から声をかけている子どもたちもいました。
 1年生の参観授業は音楽。速さや音色に注目して聞く音楽鑑賞の勉強でした。2年生は国語の学習。たくさんの人物が描かれたイラストの中から、服装などの特徴をよく聞いて、友だちをさがしました。

5月26日 日曜参観・地域防災訓練があります

 あす5月26日は、松原南小学校の日曜参観です。新しい学年での子どもたちの学びの様子を見に来てあげてください。
 なお、参観の後、松原市地域総合ネットワークプロジェクト訓練及び、災害時引き渡し訓練を行います。ご協力よろしくお願いします。

〇児童はいつも通りの時間に集団登校で登校してください。
〇9:40   授業参観(各教室)
〇10:45  地震避難訓練
〇11:00  ネットワークプロジェクト訓練 開始
        救助訓練  煙・水消火器訓練  救急救命講習  他
〇12:20  訓練終了  
        児童引き渡し訓練  終了後下校

 日差しが強く気温も高くなるかもしれませんので、保護者の皆様も帽子を着用し、たっぷりのお茶をご持参ください。

 

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の地震の訓練に引き続き、家庭科室から火災が起こった想定で避難訓練をしました。火災は煙のまわりが早いので、できるだけ早く避難しなければなりません。布で口元を覆い、すばやく避難できました。

5月18日 南っ子のワッ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第1回目の南っ子のワッを実施しました。
約100名の児童が集まって、運動場でドッジボールとティーボール、体育館でバドミントンを同じ人数に分かれてローテーションで行いました。
とてもいい天気でしたが、暑かったので水分補給をしながら楽しく遊ぶことができました。
参加された地域のみなさま、ありがとうございました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雨など緊急時に備えた集団下校訓練を行いました。普段から集団登校をしているので、同じ地域の子たちと顔なじみであることが松南小の強みです。高学年が小さい子をきちんと連れて帰ってくれるので安心です。

5月14日 3年生春の遠足6 解散

画像1 画像1
解散式が終わりました。お疲れ様でした。
明日も学校があります。ゆっくり休んでください。
朝早くから、お弁当など用意をしていただき、ありがとうございました。

5月14日 3年生春の遠足5 学校へ帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園で遊んだあとは、学校へ帰ります。

5月14日 3年生春の遠足4 公園遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで休憩を入れながら、ふえおにをしています。

5月14日 3年生春の遠足3 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 部会
5/30 4年遠足(キッズプラザ) 眼科検診(2・3・6年) 韓国語教室
5/31 4年下水道出前授業
6/3 6年ききとり学習 ポルトガル語教室
6/4 尿検査2次
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670