最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:51437

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)2時間目と3時間目を使い、子供たちだけで学校探検に行きました。当日まで、どのルートで行けば時間短縮になり、よりたくさん見ることができるかについて、班で一生懸命話し合っていました。当日の朝から、わくわくしながらその時を待ち、探検している時には、真剣な表情で観察カードに記入していました。5時間目にそれぞれが見てきたことを楽しそうに発表し、中には、「まだまだ知らない教室や部屋がありそうだから、もっと見てみたい!」と更に興味をもった子もいました。初めての学校探検、みんな頑張りました!

校外学習 市役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日に、市役所見学を行いました。
市役所の各所を巡りました。普段は入れない市長室や、庁会議室に入ることができました。また、議会が開かれる議場では、一人一人が議長席に座って眺めを楽しんでいました。

貴重体験をすることができました。


大地震発生を想定した引き渡し訓練

 5月29日(水)に、震度5弱以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を行いました。今年度は、1.3.5年生を対象に行いました。
 避難するときのルール「お・か・し・も」を守って安全に避難し、日常から、もしもに備えることの大切さを学びました。
 その後、事前に登録されている引受人に児童を引き渡し、通学路の危険箇所等の確認をしながら一緒に歩いて下校してもらいました。
 保護者の方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県庁校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火)に群馬県庁に行ってきました。
 あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは非常に楽しそうでした。32階の展望ホールから四方の景色を眺めたり、26階のジオラマでは群馬県の地形を直に感じたりすることができました。ジオラマを見学しながら「ゴジラになったみたいな気分!」と言っている子もいました。お弁当もバスの中で食べましたが、みんなおいしそうに食べていました。帰ってきて作成した新聞も力作ばかりでした!

企画委員によるあいさつ運動

 5月28日(火)は、企画委員による朝のあいさつ運動が行われました。
 小雨が降っている中ではありましたが、一日元気に過ごせるようにと、右手で握りこぶしをつくり「パワー!」のかけ声で登校してくる友達に元気パワーを与えていました。なかには、「パワー!」のかけ声とポーズを返してくる友達もいて、にっこり笑顔とさわやかなかけ声が響いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動のスタート

 5月27日(月)より、今年度のクラブ活動がスタートしました。球技、バドミントン、家庭科、卓球、コンピュータ、工作、マンガ、室内ゲームの8つのクラブ活動があります。
 クラブ活動は、共通の興味や関心をもつ4〜6年生の異年齢の集団で構成される貴重な活動の時間です。どのクラブ活動も、異年齢で交流を深め、協力し合いながら生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

5年生から始まる家庭科の学習。今回は「ゆでる」調理をしました。
野菜によってお湯からゆでるもの、水からゆでるものの違いを学び、
ほうれん草とじゃがいもをそれぞれゆで、おいしくいただきました。
どの子も一生懸命に協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜藪塚こだますいか〜

 今日の給食に、太田自慢の「藪塚こだますいか」を出しました!
今年も「あまみがしっかり」つまったおいしいすいかでした。
「おいしかった!」「あまかった!」という感想がたくさん聞こえました。
 皮の白いところまで、しっかり食べた児童もいました。
 28玉を420人ほどで食べるので、調理員さんは、1玉を16等分にカットします。
「同じ大きさになるように」、「きれいな形のままみんなの所に届くように」、ていねいに切り分けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事「JUT」

 5月23日(木)の朝行事は、「JUT」(Jumpジャンプ Upアップ Timeタイム)でした。
 毎週木曜日の朝行事はJUTを基本とし、各学年ごとに基礎学力の定着や向上をめざして取り組んでいます。
 本日の5年生は、かけ算九九百ます計算に、2年生は算数の問題づくり等に取り組みました。
 継続して取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境衛生検査

 5月21日(火)に薬剤師さんを招いて、環境衛生検査を行いました。
 環境衛生検査とは、子どもたちが適切な環境で勉強や運動ができるようにするための検査です。温度や湿度、二酸化炭素濃度などたくさんの項目があります。3枚目の写真は空気中に浮遊する粒子(教室内であればチョークの粉など)の量を調べるデジタル粉塵計です。
 今回の検査では、全ての項目において「異常なし」でした。引き続き、子どもたちが活動しやすい環境の維持に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5/22(水)プール清掃を行いました。4年生、5年生が頑張ってきれいにしてくれたプールの最後の仕上げということで、6年生も頑張りました。絶好のプール清掃日和で、びしょ濡れになりながらも、細かい部分までブラシで磨きあげていました。6年生にとっては最後のプールが始まります。楽しみですね。

初めての読み聞かせ

画像1 画像1
5月21日(火)1年生は初めての読み聞かせをしていただきました。どんな本を読んでもらえるのか、始まる前からとてもわくわくしていました。素敵な絵本を2冊も読んでいただき、子供たちは一生懸命想像しながら聞き、終わった後にはその話題について話していたほどです。ひらがなも書けるようになり、これから図書室で本を借りることができるので、たくさん読み、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」

 5月21日(火)の1〜3年生の朝行事は、読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」でした。15分間の読み聞かせですが、子どもたちは、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。
 今年度の読み聞かせボランティアは、総勢19名でスタートしました。本校は、毎月火曜日の朝行事を「読み聞かせ」、または「読書」と設定し、1〜3年生は、1ヶ月に1回ずつ、読み聞かせボランティアによる読み聞かせと担任による読み聞かせを行っていきます。他の火曜日については、4〜6年生と同様に、各自で読書に取り組むことを基本としています。
 言語能力の向上や豊かな想像力等を身に付けた児童の育成に、学校と地域が一体となって取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修(AED講習会)

 5月20日月曜日に、教職員研修でAED講習に取り組みました。体育主任を講師として、いざという時に救命処置が行えるように、一次救命処置として、反応や呼吸の確認、119番通報、傷病者の気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫やAEDの使用方法等について学びました。周囲の安全確認をするとともに、緊急を要する場面に遭遇した時にどのような行動をとるべきか一連の流れについて、再確認をし合いました。
 これから始まる水泳指導においても安全管理の徹底を図って参ります。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
本日5月20日(月)5校時に4年生でプール清掃を行いました。4年生は、プールサイドの草と泥をシャベルで取り除きました。雨も上がり、よい天気の中、子どもたちは黙々と作業に取り組んでいました。よく頑張りました。おかげで、プールサイドがキレイになりました。6月からのプールが楽しみですね。

浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、社会科見学で渡良瀬浄水場に行ってきました。
 わたしたちが普段何気なく使っている水がどのように作られているのか、丁寧に説明していただきました。たくさんの工程を経て、きれいな水が作られていることが分かり、子どもたちは水のありがたみを感じていたようです。出来たてほやほやの水も飲ませてもらいとてもうれしそうでした。

 感謝の気持ちを込めて、これからも大切に水を使っていきましょう!

3年生学校のまわりのようすを探索しました。

3年生の社会科の学習で「学校のまわりのようす」を調べに行きました。
太田小のまわりには、どんな建物やお店があるのかを歩いて探索しました。

そして、神社やお寺、郵便局などを地図記号を使って表して、白地図にまとめました。
児童の感想としては「地図上よりも実際に距離が長かった」「太田小のまわりには地図記号を使って表せるものがたくさんあった」などです。

次回は、市役所&学校の南側ルートの探索です!

3年生学校のまわりのようすを探索しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の学習で「学校のまわりのようす」を調べに行きました。
太田小のまわりには、どんな建物やお店があるのかを歩いてみました。
そして、神社やお寺、郵便局などを地図記号を使って表して、白地図にかき込みました。
児童の感想としては「地図上よりも実際に距離が長かった」「太田小のまわりには地図記号を使って表せるものがたくさんあった」などです。

次回は、市役所&学校の南側ルートの探索です!

1年生を迎える会

 5月2日(木)朝行事に、企画委員の運営により、1年生を迎える会が行われました。1年生は、6年生と手をつなぎ、5年生のつくるアーチをくぐって入場しました。6年生からは、なかよしタイムで使う手作りペンダントがプレゼントされ、1年生からは、「ありがとうございました。よろしくお願いします。」の挨拶がありました。全校で「校歌」と「世界中のこどもたちが」を歌い、改めて1年生が太田小学校の仲間入りをしました。
 この日から、1年生は、上級生と交じった休み時間の校庭遊びをスタートさせました。校庭には、たくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・PTA総会他

 4月26日金曜日に、令和6年度初めての授業参観、学年懇談会、PTA総会、PTA歓送迎会が行われました。
 保護者の方々の授業参観により、より一層意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちでした。
 昨年度に引き続き2年目となるPTA会長を中心としたPTA役員の新体制のもと、令和6年度のPTA活動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361