最新更新日:2024/06/04

水泳学習スタート!

6月4日 プール開き集会が行われた本日の5時間目に、5年生が早速水泳学習を実施しました。シャワーの水が冷たく感じられましたが、楽しそうな声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

6月4日 プール開き集会が行われました。体育委員会が中心になり、集会を進行しました。体育主任は、安全について話をしました。集会の終わりには、事故なくけがなく安全に水泳学習が実施できるよう全員で祈念しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級

6月3日 さくら学級では、綿花を中庭に植えたり、花の苗を植え替えるためにプランターの準備をしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際教室

6月3日 国際教室の様子です。日本語の理解が難しい子どもたちへの支援として、個別の指導をしています。日本語に早くなれてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 浄水場見学(3)

クラス毎の写真撮影です。
1組も、2組もみんな笑顔の記念撮影でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 浄水場見学(2)

浄水場見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 浄水場見学

5月30日 4年生は浄水場見学に行きました。
私たちの大切な飲み水がどのようにしてつくられているのかを学びました。
見学の終わりに、おいしい水を飲んだり、クラス毎に記念写真を撮影したりしました。
とても天気がよく、お水がとてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間学校の思い出(3)

東毛青少年自然の家に入所後、クラス毎に記念写真を撮影しました。
2日目は、快晴に恵まれたので青空の下、学年全体で記念写真を撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間学校の思い出(2)

岩宿博物館内の見学の様子です。学年を4つのグループに分けて見学をしました。マンモスと記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間学校の思い出(1)

東毛青少年自然の家に入所する前に、岩宿博物館の見学をしました。
遺跡見学の様子になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 林間学校 閉校式

5月29日(水) 林間学校の閉校式が行われました。
2日間の活動予定をすべて実施し、充実した時間を過ごすことができました。
友情を深め、協力し合い、お互いを思いやる気持ちを高めながら生活できたことは、子どもたちにとって、とても有意義だったと感じます。また、たくさんの思い出も作ることができてよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待ちかね ピザTime

林間 二日目のお楽しみは
昼食のピザ作り

ごらんのように立派な出来です。
自分たちで作って食べる
さぞかし格別な味でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

見ているだけでいい気持ち

画像1 画像1
校内で見つけました。

なんて気持ちよい雑巾のかけ方でしょう。
見ているだけで清々しい。




朝ご飯は今日1日のパワー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで配膳
みんなで食べて
みんなで片付け

自分たちのことは自分たちでできるように

そして 作ってくださった方々にも感謝を忘れずに

新しい朝がきた

林間学校 二日目
朝の集いでスタートです。

さあ、新鮮な空気をおもいっきり吸い込んで
今日も 一生懸命!
画像1 画像1
画像2 画像2

響け!沢中小っ子の笑い声!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルファイヤーの後は、歌って踊って楽しいレクの時間です。
「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」など、
本当にシンプルな遊びですが、なぜかとても楽しく、盛り上がります。
これも 林間学校マジックでしょうか。


外は雨でも、中は笑い声でいっぱいです。



キャンドルの灯に照らされて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し雨が降ってきたので 屋内でキャンドルファイヤーです。
場所が変更になっても、レク係は臨機応変に対応していました。
名司会です。

赤いマントの山の神は、ちょっと怪しい?出で立ちでしたが、
子ども達には大好評!
キャンドルの灯に照らされた神秘的なひとときです。

そこに山があるから(その3)

画像1 画像1
みんな山頂まで行くことができました。

長い長い道のりも
一歩一歩進むと
いつかはゴールにたどり着く。


もっともっと高い山に登れるようになる。
もっともっと長い道も歩けるようになる。

よくがんばりました。

そこに山があるから(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食をしっかりとった子ども達
しっかりした足取りで山を進んでいます。
さすが 若い!
先生達も・・・がんばれ!

そこに山があるから(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が登山を開始しました。
がんばれ!
本日:count up1
昨日:69
総数:108097
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717