TOP

2年生「交通安全教室」

画像1画像2
日に日に暖かくなって、子ども達も外で活動することが多くなる時期です。しかし気をつけなければいけないことは、交通事故です。この日の子ども達の交通安全のために、市の交流指導員の方々が来校され、指導を行っていただきました。特に普段から安全のために気をつけなければいけないことや、トラックなど大型車から歩行者が見えない「死角」について、実際に体験活動を行いながら、具体的に伝えていただきました。

3年生「リコーダー学習」

画像1画像2画像3
 3年生からリコーダーの学習が始まりますが、この日は外部講師の方をお呼びして、リコーダーの基本を楽しく学習しました。ポイントをわかりやすく示しながら、子ども達に指導していただいたおかげで、みるみる上達していく姿が印象的でした。秋の学芸発表会では、さらに成長した姿をご覧いただけると思います。

1年生「先生にインタビュー」4年生「社会科 ICT活用」

 運動会も終わり、各学年では特色ある教育活動が行われています。1年生はいろいろな先生のお仕事についてインタビューをして、わかったことを発表し合っています。入学してまもない1年生ですが、礼儀正しく受け答えすることができていました。
 4年生は社会科の学習で資料等をICTで提示する等、効果的に活用しながら問題の解決にあたっていました。自分の手元のタブレットPCで資料を細かく見ると、いろいろな気づきが生まれます、その気づきについてお互いに対話しながら、学習を進めていました。

画像1画像2画像3

「かめ吉」集中して取り組んでいます

画像1画像2画像3
 現在学習している算数の学習内容で、苦手な部分を集中して取り組み、解決していくのが「かめ吉」の時間です。この日は3年生と6年生が参加する日でした。担当の先生だけではなく、北海道文教大学からボランティアのお二人に指導していただきました。

さすが6年生!

画像1画像2
 運動会が無事終わり、休み明けに6年生が体育館での片付け作業を行ってくれました。運動会の様々な活動においても、中心的な役割を担った6年生。片付け作業でも、自分から仕事を見つけ、意欲的に活動する姿が見られました。あっという間に作業は終了。体育館もとてもきれいになりました。
 

運動会 みんながんばりました

画像1画像2画像3
 天気が心配されましたが、すばらしい青空が広がり、絶好の運動会日和となりました。各学年これまでの練習の成果を十分に発揮していました。
 全校よさこいでは、全校児童が思いを一つにしての演舞に温かい拍手をいただきました。徒競走やリレー、団体種目では勝敗に関わらず、賞賛と励ましの声援をいただきました。きっと子ども達の心の中に良き思い出として刻まれた今年の運動会だったと思います。
 朝早くから保護者の皆様や地域の皆様には来校いただきました。改めて感謝申しあげます。

かわいいお客様

画像1画像2
 恵み野小学校にかわいいお客様が来られました。きっと運動会練習をがんばっている子ども達を励ましに来てくれたのだと思います。
 明日の運動会、来校お待ちしております!

算数でドーナツづくり

画像1画像2
「ひまわり学級」のみなさんです。ドーナツを作るのに必要な材料の量を計算し、さいごは「まとめ」としてドーナツを作っていました。ちょうど4時間目の授業だったので、教室や廊下にただようにおいも、さらにおいしそうに感じました。

運動会総練習

画像1画像2画像3
少し肌寒い中でしたが、これまでの練習の成果を一生懸命発揮しようとする姿が、どの学年の子ども達にも見られました。1日(土)の本番でもきっと保護者の皆様や地域の皆様に喜んでいただけると思います。来校お待ちしています!

明日は総練習 前日準備を行いました

画像1
昨日は雨でしたが、今日は雨も上がりなんとか2回目の全体練習を行うことができました。
明日の総練習に向けて、放課後に係児童と教職員で会場準備等を行いました。昨日はグラウンドの草取りができなかったことから、PTA役員の方々や保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました!

運動会全体練習

あいにくの雨のため、今回の全体練習は体育館で行いました。入退場の流れや開閉会式の流れなど、全体で確認しました。どの学年もきびきびとした動きで、本番に向けて気持ちが高まっている様子が感じられました。
画像1画像2画像3

児童総会行われました

画像1画像2画像3
 今年度前期の児童総会が行われ、前期児童会の各委員会の活動内容が承認されました。各学級での審議で出された質問や意見などが、全体の場でも活発に出され、よりよい学校のためにという共通の思いを確認することができました。特に議長や各委員会の委員長を務めた6年生の活躍が印象的でした。さすが最高学年です。

第1回学校運営協議会

 5月17日(金)に第1回学校運営協議会を行いました。学校長より今年度の学校経営方針を説明し、承認をいただきました。いつも本校児童の成長を温かい目で見守って下さっている委員の皆様です。今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

運動会特別時間割開始

画像1画像2
 今日から運動会の特別時間割が始まりました。あいにくの悪天候でしたが、体育館の中で各学年の練習が行われていました。
 6年生は「よさこい」の練習を準備運動として取り組み、団体競技の内容をメインに練習を進めていました。小学校生活最後の運動会で、6年生もすでに気合十分でした。

恵み野コミスク「はぐくみ農園」

11日(土)に恵み野コミスクの事業である「はぐくみ農園 植え付け作業」が行われました。今年は30名以上の子ども達が参加し、じゃがいも、ニンジン、たまねぎ、大根を植えました。9月に行われる秋の収穫祭が楽しみです。
画像1画像2画像3

PTA環境整備作業「花壇土起こし・ひまわり農園整備」

画像1画像2画像3
11日(土)にPTA環境整備作業が行われました。30名以上の保護者の方に参加いただきました。作業内容は、花壇の土起こしと草取り、ひまわり学級の農園整備です。気温がこの時期にしては高い中でしたが、皆さんの御協力の結果、整備が進みました。ありがとうございました。

校舎前の花壇に花を植えました

先日6年生が準備してくれた学年の花壇に、子ども達が花を植えました。恵み野小のまわりが一気に華やかになりました。
画像1画像2画像3

「走り方教室」行いました

画像1画像2画像3
 来週からいよいよ運動会特別時間割が始まります。6月1日(土)の運動会に向けて本格的に練習が始まります。
 ハイテクACの方を講師に各学年の「走り方教室」が行われています。10日(金)は1年生の時間でした。初めての運動会に向けて、しっかり走ることができるために、いろいろな動きを行っていました。きっと運動会でも活躍してくれることでしょう!

「対話」「ICT活用」「校長先生へインタビュー」

画像1画像2画像3
 対話をしながら、時には電子黒板に示しながら、お互いの考えを共有することができていまます。各学級でそのような学びの姿が見られます。
 先日6年生が国語の学習の一環で校長室を訪問し、校長先生に恵み野小にまつわる様々な質問をしていました。礼儀正しく、そして笑顔で明るく接する子ども達の姿に、校長室もあたたかな雰囲気に包まれました。

フラワーロード前日 6年生が準備してくれました

画像1画像2
 5月10日は全校児童が学年花壇に花を植える日です。本日届いた色々な花を、各学年の花壇に6年生が設置してくれました。
 週末にかけて天気も良さそうですね。絶好の「お花日和」です。11日(土)に校舎前花壇の土起こしを、17日(金)には花植えをPTA環境整備作業として行います。たくさんの保護者の方に参加いただける予定です。恵み野小がたくさんのお花に包まれる日ももうすぐです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 個人懇談 水泳学習4年 かめ吉(2・5年) コ)スタッフ会議
6/13 むし歯予防教室(1年 2・3校時) 個人懇談 ALT PTA役員会
6/14 全校集会(2校時)クラブ 眼科検診(1・4年)外部講師
6/17 新体力テスト 児童委員会 個人懇談
6/18 個人懇談 交通安全教室予備日 水泳学習6年 PTA運営委員会