最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:108
総数:39767

あさひ輝く!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、出勤すると、
花壇に花が植えられ、
昨日の雨粒が朝日に照らされ
輝いて見えました。

数日前に園芸委員会の
子供たちが植えてくれたようです。

よく見ると旭の文字!
園芸委員の皆さん素晴らしいアイディアですね!
今日も良い1日になりそうです

おいしい給食

画像1 画像1
本日のメニューは
豚肉の南部焼き
こんにゃくサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳です。

お肉料理とさっぱりしたサラダがよく合います。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

どれくらいの長さかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で、1mより長い長さを測る学習をしています。今日は、班ごとに巻き尺をもって校庭にある物の長さを測りにいきました。ブランコや登り棒等の長さを測っていました。予想よりも長かったらしく、驚きの声も聞こえてきました。

掃除は楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日プール掃除が行われています。
午前中に
5年生が外回りの清掃をしてくれました。
午後には
6年生がプールの中を清掃してくれました。

日差しはもう夏、
子供たちは、
清掃、楽しんでいるようでした。

自分もそうでしたが、
他学年の子供たちは、
6年生になると、
プール掃除ができる!
と楽しみに思っていることでしょう。

おいしい給食

本日のメニューは
韓国風焼肉
中華春雨スープ
白ご飯
オレンジ
そして、牛乳です。

焼肉とご飯がよく会います
そして、オレンジで、さっぱり!
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

タイサンボクの花が綺麗です

画像1 画像1 画像2 画像2
前庭にある記念樹
タイサンボクの花がきれいに咲いています。

その横で、
高学年の児童が低学年の児童と仲良く遊んでいました

引き渡し訓練、速やかに終えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の引き渡し訓練ですが、
校庭不良のため、
実施方法を急遽変えたにもかかわらず、
先生方や子供たち、そして、保護者の方も
上手に対応していただき、速やかに終えることができました。
体育館にできてしまった、行列については、
今後改善していきたいと思います。

実際の災害が起きたときには、
マニュアル通りにはいかない事が多々あります。
そんな意味からも良い訓練ができたと思います。
子供たち、保護者の皆様、ありがとうございました。

命を守る学習

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちに、
「自分の命は自分で守る」とよく言いますが
具体的にどうしたら良いのかわかっている子は
少ないかもしれません。

校内をまわると
今日の引き渡し訓練に合わせて
命を守るための具体的な方法を
話していました。

この知識を活かして、
子供たちには安全元気に
すくすくと成長してほしいと思っています


本日は引き渡し訓練ですが…

画像1 画像1
本日は引き渡し訓練ですが、
校庭には大きな水たまりがいくつもできています。

先ほど緊急の打ち合わせをもち
引き渡し方法の変更を決めたところです。
保護者には、
メールやスクリレで周知しました。

566人の子供とその保護者
合わせて1000人以上が関わる訓練です。
混乱のなきよう、
緊張感を持って全教職員で当たっていきたいと思っています。


校長室の窓から

画像1 画像1
夕方、
元気にバスケットボールをする子供たちの声が聞こえました。
窓から見てみると、
それをジャングルジムの上から眺めている子供たち。
何か喋っているようです。

友達の事、勉強の事、家族の事
ゲームの事、学校の事?
何を喋っているのでしょうか?

ちょっと絵になる光景です。

削り隊も、突然に!

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、ブログでも紹介しましたが
校長室の床は、
40年にわたるワックス塗りにより
床が暗い状態です。
そのワックス削りを
清掃時に6年生がやってくれています。

本日の昼休み、突然、ワックス削り経験者が
また削りたいと来てくれました。

校長室の床も明るくなり、
私の心も明るくなりました!

おいしい給食

本日のメニューは
ジャーマンポテト
スライスチーズ
黒食パン
ABCスープ
そして、牛乳です。

ジャーマンポテトとスライスチーズを
パンに挟んで食べるのですが、
通常は白い食パンのはず。
献立を立てた栄養教諭によると
チーズの塩味と黒食パンの甘みが
重なり合うことで旨みが増すとのこと。
確かに食べてみると、おいしさ倍増でした。
さすがよく考えられたメニューです。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

校長先生見てください!

画像1 画像1
またまた、廊下を歩いていると
先生から声をかけられました。
「見てください。この子の習字
 最初はそんなに上手じゃなかった子が
 こんなにも上手に描けるようになったんですよ!
 特にこの止めを見てください…。」
多くの子がこの数ヶ月で習字が上達したとのこと。
確かに、文字の入りや止めなどが、
意識された文字ばかりでした。

先生の適切な指導と素直な子供たち、
素晴らしい旭小です!

ノリノリです!

画像1 画像1 画像2 画像2
構内を歩いていると
とても楽しそうな歌声や笑い声、
テンポの良い
カスタネットのズムが聞こえました。

行ってみると、
1年生がノリノリで歌って踊って
楽しんでいました。
この無邪気さが素晴らしい!

補修作業は、突然に!

画像1 画像1
階段脇にうずくまる影が見えました。
何ことかと思いましたが、
校務員さんが作業中でした。

手すりがぐらついていたとのこと、
日々移動しながらも、安全点検をして
すぐに補修をしてくれる校務員さんが
いてくれることに感謝です!

準備が大切!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校舎を回っていると
人がいるはずのない家庭科室に
人影が見えました。
本校栄養教諭の姿がありました。

栄養教諭とは、給食の献立を立てた
食材を注文したり、給食の味を決めたり、
アレルギー対応をしたりする
栄養士の仕事に加え、
子供たちに食育を行う教諭でもあります。

本日、5年生が家庭科で
ゆで卵の授業を行うとの事、
その準備で、茹で時間を変えたゆで卵を
作っているところでした。
生ものなので、
前日から作っておくわけにはいかず、
朝からの作業となったそうです。

授業後に、
どんな授業だったか聞いたところ
子供たちが家で時間を変えて作ってみたいと
多くの子が言っていたと、
栄養教諭はうれしそうに話してくれました。

十分な準備が、
子供たちのよりよい学びにつながります。


2年生図工 「光のプレゼント」

図工で「光のプレゼント」の学習をしました。
折り紙を切って模様を作り、カラーペンで色を塗って仕上げました。
太陽の光が当たると、きらきら光ってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、たてわり活動が始まりました。
この活動は、
1年生から6年生までの異学年交流を
目的としています。

高学年はリーダーとしての自覚を持ち
低学年はお兄さんお姉さんに憧れる。
そして、共に成長して行きます。

前で仕切っていた6年生に感想を聞いてみました。
「みんな態度も良く、元気だったので
 これからの活動が楽しみになりました」

たてわりでのよりよい成長を期待しています!



見守られて元気に登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、
旭小支援隊の皆さんやその方に見守られ、
元気に登校しています。

支援隊の人からよい話を聞きました。
小雨の日に傘を持っていない低学年の子に
高学年の子が後ろから傘を差し伸べていたとのこと。
そんな姿を見て、心温まり、
元気がもらえたとのことでした。

そんな話を聞くと、私も元気になります。
まさにに幸せの連鎖です。
そんな学校、そんな社会になるといいですね。

6年生租税教室開催

税理士さんをお迎えして
租税教室が開催されました。

私たちの生活に欠かすことができない税、
その大切さを学んでいました。

オリンピック選手の報奨金への課税問題に対して
子供たちは周囲とも相談しながら、
その可否を考えていました。
「その報奨金ももともと税金なのだから、
 多少は税金を取るべき」
「その人の努力と苦労で、勝ち取ったものなのだから
 税金は取らない」
など様々な意見が出されました。
そして、わかったのは
現在の制度では、税金は取らない。
そのきっかけは、
中学生でオリンピック金メダルを取った
水泳の岩崎選手。
中学生から多額の税金を取る事は
おかしいとの議論があったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
太田市立旭小学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1249番地
TEL:0276-46-3463
FAX:0276-49-1017