最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:42
総数:201289
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

5月31日 4年生出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪府南部広域下水道事務所より、出前授業を行いました。
前半はお話、水の使い方など普段の生活に欠かせないことを教えていただきました。
後半は、グループに分かれて水質実験をしました。コーヒー・しょうゆ・みそしる・お茶・ジュースの水質をパックテストの容器に入れて色の変わり具合を観察しました。それぞれちがう色になった様子を集中して観察していました。

5月30日 4年生春の遠足7 解散式

画像1 画像1
無事学校に戻ってきました。
実行委員中心にがんばりました。感想を発表して解散しました。
ゆっくり休んでください。

5月30日 4年生春の遠足6 扇町公園

画像1 画像1
お弁当を食べておやつを食べて、扇町公園で遊びタイムです。

5月30日 4年生春の遠足5 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
キッズプラザの後は、となりの扇町公園でお弁当です。

5年生の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の調理実習です。やかんで湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れます。最近は急須を使うことが少ないのか、扱い方に戸惑う子もいました。「苦かった」「茶葉がそこに残ってしまった」そうです。

5月30日 4年生春の遠足4 キッズプラザ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月30日 4年生春の遠足3 キッズプラザ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

5月30日 4年生春の遠足2 キッズプラザ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
無事到着しました。
先生の説明をきいて、キッズプラザの中で活動をします。

5月30日 4年生春の遠足1 出発

画像1 画像1
4年生の遠足は、キッズプラザに行きます。
今から徒歩で河内松原駅へ、それから電車で向かいます。

1年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょっと早いですが、たくさん遊んでおなかがぺこぺこなので、お弁当タイム。もりもり食べています。

1年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 遊具も楽しいけど、広い公園をかけまわるのもおもしろいですね。フリスビーやおおなわをしたり、ちょうちょを追いかけたり。

1年生 遠足です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昨日の大雨とうってかわって、あたたかい陽ざしとさわやかな風。1年生は石川河川公園にやってきました。早速、遊具に向かいました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い時間でしたが、普段の学校での訓練ではできないことを体験をさせていただいて、訓練は閉会となりました。
 その後災害時にお子さんを保護者に確実に引き渡すための引き渡し訓練を行いました。市役所とヤマザキパン様より、資料とパンを頂きました。
 日差しの強い時間でしたが、保護者の方のご協力のおかげでスムーズに訓練をすすめることができました。また、このような貴重な体験を企画していただきましたネットワークプロジェクト訓練協議会の会長さま、松原市長さまはじめ、松原市危機管理課、消防署のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年は水消火器のによる消火体験とキャタピラ体験です。キャタピラは姿勢を低くして行動する訓練で、火災の時には煙を避けるために必要な体の動きです。
 高学年は、救命講習です。心臓マッサージの仕方、AEDの使い方など話していただき、どの子もよく聞いてくれていました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 救助訓練の後は、学年ごとにいろいろな体験をさせていただきました。
 低学年はけむり体験とロープ訓練の体験です。もうもうとした煙の中を大人の方と一緒に進みます。「子供はどんどん進むけど、大人のほうが前が見えなくて怖さを感じる」とおっしゃっていた方もおられました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご挨拶をいただいた後、消防署の皆さんが救助訓練のしてくださいました。屋上から避難者を助けたり、ロープ一本で地上まで降りてこられたり、きびきびと確かに行動される様子に、日ごろから訓練を積み重ねておられることを感じました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者と子どもが一緒に防災について考えるこの訓練の中心である会長と、松原市の澤井市長がお越しくださって挨拶をしていただきました。子どもも大人も集中して聞いてくれていました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は、松原市地域防災ネットワークプロジェクトによる防災訓練です。
 緊急地震速報がなると、子どもたちも保護者の方も、ご来賓の方もみんな頭を低くし身を守るシェイクアウト行動をとりました。その後すぐに運動場に集合しました。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の参観の授業は情報モラル。ラインでのやり取りを普選で再現してみました。子どもたちのやり取りをおうちの人にも見てもらいました。
 6年生は、総合的な学習の時間です。思春期真っただ中の子どもたちが、「自分らしさ」について考え続けています。

日曜参観・防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の参観の授業は道徳です。私たちの生活にはたくさんの決まりがあってみんなしっかり守ってくれているけど、もしも決まりがなかったら…? について考えました。
 4年生は国語の学習。低学年で一度読んだ詩も、今もう一度読んでみたら感じ方がちがいます。これが成長ですね、  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 諸費引落日
6/20 6年ききとり学習 中国語教室
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670