最新更新日:2024/06/03
本日:count up171
昨日:92
総数:406365
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

6/3(月)ひよっこ広場さんの読み聞かせ2

本日は、取材も入りました。
ひよっこ広場の皆様の活動を広く知っていただけると学校としてもとても嬉しいです。
本日も、ご準備・実施、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)ひよっこ広場さんの読み聞かせ1

本日、今年度第2回目のひよっこ広場さんによる読み聞かせがありました。
子どもたちのいい笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)学校公開日その3

なかよし学級の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)学校公開日その2

4年生から6年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)学校公開日その1

6月3日(月)とても暑い日となりましたが、多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。
5年生は体育館で7月に行われる野外教育活動の説明会をしました。(体育館は本日よりLEDによる照明になりました。)
国語や算数を始め、音楽や外国語などそれぞれの学級において、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生から3年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)算数「いろいろな かたち」(1−1)

協働学習支援ツール「ロイロノート」の使い方を学習し、算数の問題に取り組みました。
担任から画像が送られてくると、大歓声。
人差し指を使って、はこ、つつ、ボールの形に仲間分けをしました。
順応が早いですね。
ちなみに画面は、担任の手作りによるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)本日の給食

冷凍ミカンの登場です。
子どものころ、あんなに得意だった冷凍ミカンなのに、
大人になると知覚過敏と戦わなくてはなりません。
職員室では、少し溶かして食べる職員が多数。
子どもたちは、どうだろうと教室に見に行くと、
期待通りのリアクション有り。
いい顔をして食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)お昼の放送

毎日の給食を楽しくしてくれまして、ありがとうございます。
放送委員だけでなく、各委員会の委員もしっかり連絡事項などを伝えてくれています。
毎日、多くの子どもたちが関わってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)社会「工場ではたらく人びとの仕事」(3年)

工場に見学に行きました。
工場内を見学させていただいた後、質問をしました。
工場の方々が大変親切に回答してくださいました。
働く人々の思いや願い、工夫、また工場そのもののことが分かったかな。
大変、貴重な機会をいただきました工場並びに対応をしてくださいました皆様方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金)本日のお客様

「来週、4年生で合唱コンクールを行います」と報告に来てくれました。
現在、朝の時間は、子どもたちの元気な歌声が聞こえています。
ふたりは、「みんなでいい歌声を響かせて、絶対優勝する」とその意気込みを語ってくれました。
画像1 画像1

5/31(金)体育「やせるダンス」(なかよし)

「やせるダンス」を選んでダンス。
ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)道徳の交換授業(5-1,2,3)

お昼休みから、5年生はそわそわ。
本日は道徳の授業を教室を交換して行いました。
授業からは、担任がしっかり教材研究をして授業に臨んでいることがわかりました。
野外活動前に、ナイスアイディアです。
担任の先生方、工夫をしていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)掲示物2(5−2)

子どもたちを育てたいという思いが伝わってきます。
環境は人を育てますからね。
本校の教職員は、本当にがんばり屋です。
でもたまには早く帰ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)本日の給食

本日もおいしくいただきました。
一方で、「お米のタルト」のリクエストをいただきました。
この願い、給食センターに届け。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)気付きと創造(なかよし)

「梅の実の重さが違う」「この梅の実はよく匂う」。
梅の実を手に、感じたことを担任と共有したり、
一緒にレゴで車をつくったりする和やかな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)音楽「はくと リズム ・ おとのスケッチ」(1−3)

拍としてのタン・ウン・タタを使って、リズム遊びをしました。
担任の「拍まね」が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)目をひく掲示物は(なかよし)

すごいクオリティの掲示物を発見してしまいました。
絵のクオリティ、まとめる力に驚きます。
興味のあるものをまとめたのだそうです。
こんなにコツコツと一つのものをつくることのできる力…大事にしてくださいね。
私は、飽き性なので、とてもまねできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)国語「主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合おう」(6−3)

学習課題に対して、集中して取り組む子どもたち。
自律している姿が見て取れます。
何だかとっても嬉しいな。
力量が付きますよ。必ず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)中館2階トイレに

「はきものをそろえると 心もそろう…」
中館2階トイレに、「はきものをそろえる」という詩が貼ってあることに気付きました。
聞くところによると、6年生の先生方が考えて貼ってくれたとのことです。
また、そこを使っている子どもたちも気づくと揃えてくれているようです。
本日、「僕たちがそろえたよ」とアピールしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)掲示物1(5−2)

子どもたちと一緒にいいクラスをつくっていこうとする担任の意気込みがわかります。
学校運営の方針を受けて、みんなで考えてくれたことがわかります。
ICTや思考ツールをうまく使っています。
野外活動でも意識できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp