最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:53
総数:52159

安全・安心な環境づくり

 太田小学校では、様々な職員が日々、子どもたちのために努めています。
 写真3枚は、男子校務員の仕事の様子です。「ヘッジトリマー」を用いて、フェンスを覆ってしまったつる草の処理をしています。体育小屋裏の伸びた草を「刈払機」で刈っています。「電動インパクト」を使って机の高さの調節をしています。様々な道具を用いて、様々な場面で子どもたちが安全・安心な学校生活をおくれるよう、環境づくりに努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンプラザ見学

 本日、クリーンプラザとリサイクルプラザの見学に行ってきました。
 職員の方の話を聞き動画を見た後、実際に稼働している工場の様子を見学してきました。普段、決められた曜日に分別して出しているゴミがどのように処理されているのか詳しく知ることができて、児童は大満足だったようです。
 ゴミを適切に処理するには、ゴミを減らしつつ適切に分別をする必要があることを再確認できました。ぜひこれからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習【昆虫の森】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、校外学習で昆虫の森へ行きました。その2です。

熱中症の授業

5年1組では、今日、熱中症についての学習をしました。
サントリーが監修した「SENSEIよのなか学」という提供授業です。

人間の体の約60%が水分でできていること、
座っているだけでも体から水分が出ていること
(写真の緑のハートシートで実験しました。)
熱中症を防ぐために気を付けることを
動画やスライドと共に学びました。

また、養護教諭の飯塚先生からも、熱中症予防について大切なこと
・毎日朝ご飯
・十分な睡眠
を追加して教えてもらいました。

子どもたちが安全に生活していけるよう、ご家庭でも熱中症予防について話題にしていただけると助かります。


画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習【昆虫の森】その1

6月7日(金)、校外学習で昆虫の森へ行きました。
館内での昆虫の観察や、温室ドームで綺麗なチョウとふれあうことができました。

また、ウォークラリーや虫取りの活動では、協力をして問題を解決したり、虫取り網を片手に草原を走り回ったりしていました。とても貴重なバッタをゲットすることもできました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力を高めよう!➀

 6月から水曜日の朝体育は、体力作りをめざして各学年ごとに種目を決めて、体つくり運動に取り組んでいきます。毎週、学年ごとに種目をローテーションして取り組んでいきます。
 6月5日(水)は、1年生:短距離走や幅跳び、2年生:縄跳び、3年生:体育館で体幹トレーニングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力を高めよう➁!

 6月5日(水)の朝体育の体つくり運動は、4年生:ラダーや投運動、5年生:ステップ運動、6年生:鉄棒や登り棒で筋力強化に取り組みました。
 たくましい体づくりをめざして、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 学校歯科医による歯科保健指導

本日、2・6年生を対象とした学校歯科医による歯科保健指導を行いました。
田中先生からは、「むし歯にならないために」という題で2年生に講話をしていただきました。なぜ歯を磨くのか?むし歯になりやすい部分はどこか?などスライドを使用して楽しく学ぶことができました。
小野先生からは、「歯肉炎の予防」について6年生に講話をしていただきました。歯肉炎は、生活習慣病と関連が深く、大人になっても予防が大切であることを教えていただきました。

6/4〜6/10は歯と口の健康週間です。太田小では、歯と口の健康週間にちなんだ掲示物や給食メニューを取り入れています。本日は、噛みごたえのある「ちりめんじゃこ」を使ったサラダが提供されました。

むし歯や歯肉炎から歯を守るためには、毎日の歯みがきが欠かせません。
「全身の健康はお口から」という言葉を忘れずに、今からできることを実践していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

車椅子バスケットボール講演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、車椅子バスケットボールのデモンストレーション(試合)体験をしました。
1組対2組で交代しながらの試合はおおいに盛り上がりました。
車椅子の生活で大変なこともありながらも、
何事にも興味をもってチャレンジすること
努力したことは必ず力になること
何でもトライすること
の大切さを教えていただきました。

車椅子バスケットボール講演1

総合「福祉について考えよう」の学習で、
車椅子バスケットボールの元日本代表である塚本京子さんをお招きして、講演をしていただきました。
車椅子生活になった経緯やその後のリハビリ生活、ご結婚を機に群馬へ来てからの生活について、楽しく、また、経験をもとに興味あふれるお話をしていただきました。
塚本さんのお話を聞き、5年生からも色々な質問をして充実した時間となりました。
その後、車椅子体験として、一人一人車いすに乗り、操作する練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会

今日の5時間目は5・6年生を対象とした情報モラル講習会でした。
太田警察署生活安全課の高木さんをお招きして、
「おぜのかみさま」のお話を聞き、動画を見ました。
インターネットの便利さと危険、気付かないうちに加害者、被害者になってしまう可能性があること、十分に気を付けて使うことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月1日は花をかざろう運動

 「毎月1日は花をかざろう運動」を園芸委員会が始めました。
 6月最初の登校日である6月3日(月)には、園芸委員の呼びかけにより、児童や職員が家で育てた花々を持ち寄りました。集まった花々は、園芸委員によって花びんに生けられ、各クラスに飾られました。たくさん集まったので、廊下も花いっぱいになりました。
 たくさんの花々とともに、保護者の方々や子どもたちの温かい心も一緒に届けられた思いです。色とりどりのかぐわしい花々により、さわやかな6月のスタートをきりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)2時間目と3時間目を使い、子供たちだけで学校探検に行きました。当日まで、どのルートで行けば時間短縮になり、よりたくさん見ることができるかについて、班で一生懸命話し合っていました。当日の朝から、わくわくしながらその時を待ち、探検している時には、真剣な表情で観察カードに記入していました。5時間目にそれぞれが見てきたことを楽しそうに発表し、中には、「まだまだ知らない教室や部屋がありそうだから、もっと見てみたい!」と更に興味をもった子もいました。初めての学校探検、みんな頑張りました!

校外学習 市役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日に、市役所見学を行いました。
市役所の各所を巡りました。普段は入れない市長室や、庁会議室に入ることができました。また、議会が開かれる議場では、一人一人が議長席に座って眺めを楽しんでいました。

貴重体験をすることができました。


大地震発生を想定した引き渡し訓練

 5月29日(水)に、震度5弱以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を行いました。今年度は、1.3.5年生を対象に行いました。
 避難するときのルール「お・か・し・も」を守って安全に避難し、日常から、もしもに備えることの大切さを学びました。
 その後、事前に登録されている引受人に児童を引き渡し、通学路の危険箇所等の確認をしながら一緒に歩いて下校してもらいました。
 保護者の方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県庁校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火)に群馬県庁に行ってきました。
 あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは非常に楽しそうでした。32階の展望ホールから四方の景色を眺めたり、26階のジオラマでは群馬県の地形を直に感じたりすることができました。ジオラマを見学しながら「ゴジラになったみたいな気分!」と言っている子もいました。お弁当もバスの中で食べましたが、みんなおいしそうに食べていました。帰ってきて作成した新聞も力作ばかりでした!

企画委員によるあいさつ運動

 5月28日(火)は、企画委員による朝のあいさつ運動が行われました。
 小雨が降っている中ではありましたが、一日元気に過ごせるようにと、右手で握りこぶしをつくり「パワー!」のかけ声で登校してくる友達に元気パワーを与えていました。なかには、「パワー!」のかけ声とポーズを返してくる友達もいて、にっこり笑顔とさわやかなかけ声が響いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動のスタート

 5月27日(月)より、今年度のクラブ活動がスタートしました。球技、バドミントン、家庭科、卓球、コンピュータ、工作、マンガ、室内ゲームの8つのクラブ活動があります。
 クラブ活動は、共通の興味や関心をもつ4〜6年生の異年齢の集団で構成される貴重な活動の時間です。どのクラブ活動も、異年齢で交流を深め、協力し合いながら生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

5年生から始まる家庭科の学習。今回は「ゆでる」調理をしました。
野菜によってお湯からゆでるもの、水からゆでるものの違いを学び、
ほうれん草とじゃがいもをそれぞれゆで、おいしくいただきました。
どの子も一生懸命に協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜藪塚こだますいか〜

 今日の給食に、太田自慢の「藪塚こだますいか」を出しました!
今年も「あまみがしっかり」つまったおいしいすいかでした。
「おいしかった!」「あまかった!」という感想がたくさん聞こえました。
 皮の白いところまで、しっかり食べた児童もいました。
 28玉を420人ほどで食べるので、調理員さんは、1玉を16等分にカットします。
「同じ大きさになるように」、「きれいな形のままみんなの所に届くように」、ていねいに切り分けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361