2年職場体験![]() ![]() ![]() たくさんの方々のご協力に感謝します。 姿勢![]() ![]() ところで、今大会をみて私が感じたことをちょっと書きたいと思います。それは閉会式での選手の姿勢がとてもよかったことです。姿勢が素晴らしいということは、見ていて気持ちが引き締まり、とてもいいものだと感じました。(特に菊地さんの正座は、芯が通ったすばらしいものでした。) 二つめは心の姿勢です。どんな状況でも全力を出し切り、真剣に勝負しようとする心構えです。どのような相手に対しても、自分の持っているすべての力を発揮する。そして勝敗が決したときには、それをしっかりと受け止めて、反省にいかす。 大会を通じて、何事に対しても「心と体」で、しっかりと向き合おうとする姿勢が大切なのだとあらためて感じました。 つぎは誰が素晴らしい姿勢をみせてくれるのか楽しみです。 祭りです。![]() ![]() 「意識」する
南宗谷球技大会が終了しました。野球部、バドミントン部、女子バレー部が参加し、全力をつくし、闘ってくれました。結果はともあれ、大切なことはそれぞれの課題に気がつき、克服するための行動をおこすことです。
そこで、大切なことは「意識」をすることです。簡単な例として、筋トレをするときに、この筋肉を鍛えようと意識してトレーニングをしなければ、効果があまりあらわれないということです。 今、何のために取り組んでいるのかということを常に「意識」する。このことが力を伸ばすために必要なことであり、効率的な練習にもつながります。ちなみにスポーツだけでなく、勉強でも同じことです。 みなさんは大会を終え、すでに自分、そして自分たちの課題に気がついているはずです。何のためを常に「意識」して行動することで、さらに力を伸ばしてください。 ![]() ![]() 南宗谷球技大会速報9![]() ![]() ![]() 南宗谷球技大会速報8![]() 南宗谷球技大会速報7![]() 南宗谷球技大会速報6![]() 南宗谷球技大会速報5
バレ一女子 3位です。会場に着いたときには、すでに試合が終わっていました。バレー部のみなさん、すみません。
南宗谷球技大会速報4![]() ![]() 南宗谷球技大会速報3
バドミントン男子団体。兜沼・ 幌延中に2−1で勝ちました。つぎは決勝です。優勝めざしてがんばれ。
南宗谷球技大会速報2![]() ![]() 南宗谷球技大会速報1
南宗谷球技大会が始まりました。バドミントン団体女子は拓心中との闘いです。全力勝負。がんばれ。
おっちゃんこ![]() ![]() ![]() 保育をする上で、どのようなことを大切にしているのかなど、講義をしていただき、その後、遊びの体験、絵本の読み聞かせを体験させていただきました。かつてお世話になった先生方に来ていただき、3年生のみなさんも童心に返ったようで、素直な笑顔を見せて、大きな声をあげて楽しんでいました。 絵本の読み聞かせでは、先生に絵本を読んでいただき、「おっちゃんこ」して、集中してお話を聴いていました。聴く姿勢を整えるということの大切さを感じました。 さて、つぎは3年生のみなさん方が、実際に保育所の子どもたちの指導をしなければなりません。保育所の先生方に教えていただいたことを意識して、大先輩としてしっかりとがんばって欲しいと思います。 保育所の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。 あいさつ
本日、学校訪問指導があり、2時間目の授業を見ていただきました。各学年の授業を少しずつ参観させていただきました。参観者をお連れして各教室にい入りますと、授業中ではありますがが、元気な声で「こんにちは」というあいさつがありました。
授業に集中していないといわれそうですが、あいさつをされる方としては、とてもうれしいものです。さらに2年生は音楽の時間で、素敵な合唱まで披露してくれました。急なこととはいえ、恥ずかしからずに、自信を持って歌う姿に感動しました。あいさつといい、合唱といい、さわやかな気持ちになる瞬間でした。みなさん、ありがとうございました。 これからも、豊中生のさわやかな「あいさつ」を楽しみにしています。 共生![]() ![]() 3年生の生徒が、車椅子の体験をしたり、装具をつけて体の不自由な方の疑似体験をする学習でした。この学習では、体の不自由な方の体験をして、どのような思いをしているのかを考えることはもちろん、まわりにいる人が、どのような援助をすることが大切なのかを学ぶことができました。 ちょっと授業をみせていただきましたが、実は体が不自由な人を補助することがとても繊細で、難しいことだと感じました。 「障害は社会の側にある」という言いう人もいます。困っている人に気がつけて、さっと手をさしのべることができる人になりたいと思いました。また、豊中生のみなさんが、そんな人であって欲しいとも感じました。 パワーアップ授業![]() ![]() 私たち教職員も日々勉強です。すべての生徒が主体的に活動できる授業をめざして、試行錯誤を繰り返しています。私自身もそうでしたが、授業は思ったようにいかないことが多く、毎度反省ばかりだった気がします。それでも、よい授業をしたいという気持ちは強くありました。 豊中の先生方も、生徒のためによりよい授業づくりをめざして、みんなでがんばっています。あらためて先生方の意気込みを感じることができた素敵な研修となりました。 「つながり」
2日、風が強く、肌寒い気温の中、宗谷地区中体連陸上大会が豊富町陸上競技場で行われました。開会式での3年竹田主将の選手宣誓により競技が始まりました。本校からも7名の陸上部員が全道出場をかけて、競技に取り組みました。
ところで、前々日の壮行会の中で、大会でがんばって欲しいことを選手のみなさんにお話しました。それは「つながり」を意識して競技に取り組んで欲しいということでした。 競技を終え、結果的に3年生の長津さんが全道への出場権を獲得できたこと。全校生徒で大会の運営にしっかりと協力できたこと。そして、選手一人ひとりが、つぎなる目標を意識することができたという、3つの「つながり」をしっかりと達成できたとは素晴らしいことだと思います。 また最後にあげた陸上部のがんばりが、各部活動のがんばりに「つながる」かどうかは、みなさんの今後の活躍に期待です。 いずれにしても、それぞれの役割をしっかと果たしてくれた豊中生に感謝です。 ![]() ![]() ![]() 獅子奮迅![]() ![]() ![]() 今回の運動会、生徒達はスローガンどおり、それぞれが全力で取り組み「獅子奮迅」の活躍をしてくれました。本当によく頑張ってくれたと思います。 1年生は初めての運動会ながら、楽しみながらも、少しでもうまくなろうと努力していました。2年生は、みんなが声をかけ合って競技に取り組み、しっかりとした仲間づくりができたと感じます。そして、3年生は最上級生というプレッシャーとも闘いながら、やるべきことにしっかりと取り組むことができました。 それぞれの取り組みが学級づくりだけでなく、豊中の仲間づくりにつながる運動会になったと感じ、みなさん方のがんばりをとても誇りに思います。 豊中生のつぎなるがんばりが楽しみになる素敵な運動会をありがとうございます。 恵みの雨![]() ![]() 総練習とはいえ、一所懸命に競技に励む姿。まわりを応援する姿。そして、裏方として競技の運営に取り組む姿。さすが豊中生と感じました。 ところで運動会当日まで、今日が最後の登校日になります。今日は朝から雨が降っており、予定を変更しなければなりませんが、この雨が運動会の成功につながる、恵みの雨になってくれることを期待しています。 |
|