楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

保健室より

学校保健委員会では、保健委員会の子どもたちがジュースなどの糖分についてビデオで報告しました。各ご家庭で見ていただけたでしょうか。年末年始は、食べ過ぎにも気をつけて、虫歯治療がある場合は、早めに済ませてください。
画像1 画像1

今日の給食

今日のメニューは、チーズパン、牛乳、手作りすいとん、煮玉子です。

給食室で手作りの「すいとん」
のどごしがよく食べ応えもあるすいとんができました。

調理員さんたちがスプーンですくいながら茹でてくれました。
もちもち食感がとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉deプルコギ、さつまいもの味噌汁でした。

2年生の「農業体験」で収穫した「さつまいも」の入った味噌汁。
お野菜を味噌で炒めると「コク」がでてさらにおいしさ2倍
寒い季節にピッタリで体が温まりました。

「おいしかった〜」の声がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

本日の5校時に、太田中央ライオンズクラブのみなさんと警察署の方々をお招きして、たばこの害と薬物乱用の危険、体に及ぼす影響についてお話を伺いました。また、薬物勧誘をされた時の断り方について、教員と代表児童によるロールプレイを通して学びました。「その場から、とにかく逃げる」ことが大事とのことでした。自分自身を、家族や周囲の人を、そして輝く未来を大切に歩んでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生なわとび練習で4年生がコーチに!

7日 2年生のなわとび練習に4年生がコーチとして参加しました。
2年生が苦手な後ろとびでは、さすがの4年生の技を見て、参考にしていました。
4年生も、やさしくとび方のコツを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 人権集会

12/6(火)朝の時間に、MEETで人権集会を行いました。
児童会のメンバーから、友達への思いやりや優しい気持ちを言葉にして、『ありがとうの木』を作るという提案がされました。一人ひとりが書いた葉っぱが、玄関ホールの木を彩る予定です。
また、校長先生は人権講話で、『人』という字は人が支え合っていること、『協力』とはみんなの力を+(たす)こと等のお話がありました。
ご家庭でも『人への優しさ』って何だろうとお話ししてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

画像1 画像1
総募金額は20,083円となり、太田市社会福祉協議会に届けました。
赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました。

12/3 しめ縄づくり

今年も、木村真実さんを講師に迎えて、しめ縄づくりをしました。19名の保護者や子どもたちが集まり、四苦八苦しながらも伝統の技を教えていただきました。世界に一つしかないしめ縄ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会2学期

週ごとの当番活動は続きますが、全員集まっての委員会は今日が2学期最後でした。1学期に比べて、自分たちで考えて仕事をする様子が見られるようになりました。
委員会のお願いや、2学期のふり返りをしっかりと話し合った後、各教室の配膳台と牛乳ボックスをきれいにしました。全校のみんな、きっと喜んでくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
さつまいもカレー!
おいしくできました。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、さつまいもカレー、コーンサラダです。
2年生が「農業体験」で掘ったさつまいもを入れて、ピリッと辛くてさつまいもの甘みがでているカレーでした。
コーンサラダは、作業ごとにエプロンを変えて衛生的に調理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 避難訓練(火災)

給食室から火災が発生したという想定で、今年度2度目の避難訓練を行いました。一番早かった1年生は1分30秒、一番遠い3年生も3分で避難終了できました。ちょっとおしゃべりが出てしまったことをSGLの須藤さんに注意されましたが、全体的には良くできたと思います。次回は、予告なしで休み時間に行われるかもしれません。
画像1 画像1

11/30授業風景 4年生 3年生

11月も終わり、いよいよ明日から12月(師走)です。子どもたちの授業のまとめも始まっています。
3年生は、SDGsについてグループごとに模造紙にまとめて発表の準備です。
4年生は、群馬県や太田市のことを勉強し、太田市民憲章カルタや上毛カルタを使って復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

5時間目に6年生が租税教室で税金の学習をしました。
税金の種類や金額、税金は何に使われているのかなどについて、
クイズに答えながら興味深そうに学んでいました。
税金がなくなったら、どんな世界になってしまうのか。
アニメ映像を見て税金の大切さがわかったと思います。
「税金ってなあ〜に」という副教材も配付しましたので、ご家庭でも税金について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、ココアパン、牛乳、にんじんシチュー、大学いもでした。

秋の味覚のさつまいも。

調理員さんたちが切ってくれてていねいに揚げて、甘いみつを絡めて作ってくれました。
とてもおいしくできました。

「今日の給食もおいしかった」の声を聞くとうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は11月29日「いいにくのひ」
群馬県は豚肉の生産量も多く、また「すき焼き応援宣言」もしています。
鳥小の「すき焼き風煮」とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃランド

土曜参観にあわせて、2年生の生活科おもちゃランドを開催しました。
2年生の児童は、11月からおもちゃの材料を集めたり、友だちと協力しておもちゃを作ったりしてきました。
当日は、大きな声で遊び方を説明し、おうちの人のためにがんばる姿が見られました。
明日は1年生を招待してのおもちゃランドを開催します。楽しくあそんでもらえるよう、がんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数 「重さをはかって表そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、3年生は算数の時間に「重さの表し方」を学習中です。

この単元では、グラム・キログラムなど単位の正しい書き方や関係、はかりの使い方を学習しています。

この日は身の回りの物の重さを実際にはかる活動をしました。

(荷物が入ったランドセルは重量オーバーでした。)

3年 万引き防止教室

先日、太田警察署から講師の方をお招きし、各クラスで「万引き防止教室」を行いました。

本屋で欲しかった本を見つけたタロウ君が、親友のジロウ君に「万引きをしよう」と声をかけます。そんな時にみんなならどうするか、ロールプレイも交えながら考えました。

人に迷惑をかけてはいけないこと、良くない誘いをはっきり断ることなど、改めて学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26 土曜参観日

天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。コロナ感染予防のための検温や消毒、廊下からの見学など、制約もありましたが、子どもたちの楽しく授業を受ける様子や頑張りを目にしていただけたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up1
昨日:32
総数:62820
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362