感謝清掃(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(木)の6校時、6年生が学校の周りや近くの公園の清掃に取り組みました。卒業式まであとわずか。6年間学んできた宝泉小学校へ、また、支えていただいた地域の方へ感謝の気持ちを表そうと頑張ってくれました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(火)の5校時、太田警察署から外部講師の先生をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。啓発DVDを視聴しながらメモを取るなど、真剣に取り組む姿が見られました。

旗揚げ当番引継ぎ式(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(火)の朝、旗揚げ当番の引継ぎ式が行われました。本校では、国旗と校旗を掲揚塔に掲げる仕事を、最上級生が担ってきました。3学期に入り、6年生に掲揚の方法を教わり、5年生がそれを引き継いでいます。

長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)の朝体育で、長縄記録会1日目が行われました。体育の時間や休み時間を使ってそれぞれのクラスで練習をしてきました。跳ぶタイミングや位置を考えながら一生懸命取り組んでいました。

恒例の書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、各学年ごとに体育館で、恒例の書き初めを行いました。各学年とも、外部講師の先生に教わりながら練習を済ませていますが、本番も真剣に取り組む姿が見られました。文字を書くことは、自分自身と向き合うことで、自分の心のありようを示すものだと思います。次の学年に向けてしっかり準備する心構えがしっかりと整ってきていると感じました。

給食紹介(お汁粉)

画像1 画像1
 本日の献立は、そぼろご飯、なめこ汁、牛乳、そしてお汁粉でした。
 1月11日は鏡開きです。お供えした鏡餅を下げて食べる年中行事です。割ったお餅をお汁粉やお雑煮などにして食べます。日本の伝統的な文化について、食を通じて感じることも大事かと思います。今日の給食では小豆を煮るところから作りました。
 昨日から3学期が始まりました。まだまだ寒い日が続きますが、3食しっかり食べて、元気で輝く宝っ子をめざしてほしいと思います。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(6年生)、9日(3・5年生)、14日(4年生)の3日間を使い、書き初め練習を体育館で行いました。外部講師の先生にお願いをし、書き方について具体的なご指導をいただきました。どの学年もふだんとはちがう雰囲気の中、真剣に筆をとっていました。

万引き防止教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(水)、警察の方をお招きして、クラス毎に万引き防止教室を行いました。
万引きは、やってはいけないことだと子供たちも分かっていますが、これまで深く考えたことがなかったかもしれません。断りづらい状況で誘われたときは、どのように断るかロールプレイも行うなどして、自分事として考えられた1時間であったと思います。どのクラスも活発に発言していました。

人権教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(金)、人権擁護委員の方々がお見えになり、3年生対象の人権教室がありました。
ペープサートを使ったお話や人権ビデオを見て、人権擁護委員の方の質問に答えながら、人はみなそれぞれちがうけれども、そのことを理由に嫌いになったり、差別したりしてはいけないことを学びました。授業の最後には、歌に合わせ、担任の先生達もいっしょに体を動かして楽しく学習できました。

おもちゃで遊びました(生活科2・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が用意したおもちゃで、1年生が遊びました。各クラス毎に教室を二つずつ使い、グループ毎にローテーションしながら行いました。折り紙のプレゼントがあたるものもあるなど、用意したおもちゃはそれぞれ工夫がありました。2年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮して、1年生を楽しませていました。1年生もルールを守りながら楽しく活動できました。

朝体育(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)と18日(金)に、それぞれ朝体育で長縄の練習が始まりました。低学年のクラスでは、体育委員が回し手として頑張ってくれました。初めのうちはタイミングがつかめなかった子も、すこしずつ縄の中へ入れるようになってきました。

外国語と食育のコラボ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の時間、栄養教諭も授業に参加し、食育にもつながる授業を行いました。
体をつくる「red group」、エネルギーになる「yellow group」、体の調子を整える「green group」の3つに分けられることを確認し、例文をもとに、食品がどのグループに分けられるか英語を使って伝え合う授業でした。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の3、4校時を使い、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 訓練は、スクールガードリーダーの方にも避難の様子を見ていただき、講評していただきました。その中で、火事の時は大声を出すこと、鼻や口をおさえ姿勢を低くして煙を吸わないようにすること、避難後にもどらないことなどを教わりました。
 いざというときのために、ふだんから放送をしっかり聞くことや、ハンカチを身に付けておくことなどについても確認しました。

就学時健診準備(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(金)は就学時健康診断の日です。6年生の皆さんが、事前準備として会場の清掃や受け入れの準備作業に取り組みました。学校のリーダーとして、素晴らしい働きをしてくれました。これで無事、健康診断を始められそうです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

教育実習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日7日まで、4週間、教育実習の先生が本校で実習を行っていました。
授業だけでなく、運動会の練習なども含め、いろいろな経験をしていただけたと思います。
先日は研究授業を行いました。子供たちもタブレット端末を使って考えたり、ペアやクラス全体で考えを交流したりして、一生懸命授業に取り組み、頑張っていました。

林間学校(5年生)1日目

画像1 画像1
林間学校は予定通り進行しており、28日はチャレンジハイクを実施しました。班長さんを中心に協力しながらがんばりました。
夜はキャンプファイアーを行いました。係の子供たちも一生懸命で、みなそれに答えて大盛り上がりでした。
29日はピザづくりに挑戦します。

小学校巡回版画展示(9月9日〜22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田市に寄贈された版画作品が、4月当初から順番に市内小学校にて展示されています。本校にも9日(金)に作品が届き、職員室前の廊下に展示しました。早速、鑑賞の授業に来ているクラスもあります。版画ですが何色も美しい色で表現されており、子供たちも鮮やかで可愛らしい作品に驚きを感じている様子でした。

先生たちも勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日の登校日、子供たちが下校した後に、外部講師の方にも来校していただき、クロームブックの活用方法を中心に研修を行いました。ホワイトボードアプリやデジタル教科書について、どのようなことができそうか、実際に操作しながら確かめてみました。これからもより楽しくてわかりやすい授業に向けて、先生方の勉強は続きます。

とうもろこしの皮むき(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/14(木)に2年生の生活科で、担任の先生と鎌倉先生(栄養教諭)で「とうもろこしの皮むき」の授業を行いました。旬のとうもろこしの皮むきを体験したり、生産者の方へのインタビュー動画をみたりすることを通して、野菜についての知識を深めることができました。子供たちは皮をむきながら、「きれいに向けたよ」「中の方が皮がうすいね」「バナナみたい」と口々に言って喜んでいました。また、この日の給食で使用する食材の準備を手伝うことで、調理員さんへの感謝の気持ちも育てることもできました。

スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火)2校時は、5,6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。携帯会社の講師の方とリモートで各クラスをつないで行いました。文字だけのコミュニケーションの特徴や気をつけなければならないこと、何気なく載せた写真を組み合わせることで個人が特定されてしまう危険性など、具体的な事例をもとに情報モラルについて学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

学校からのお知らせ

太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994