最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:90
総数:38903

タグラグビー体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)に、デフラグビー日本代表主将である大塚貴之選手と、ワイルドナイツスポーツプロモーションの田仲一正さんをお招きして、タグラグビー体験を行いました。

先週の福祉講演会や総合の時間にデフラグビーやタグラグビーについて学んでいるため、子どもたちは気合い十分で臨みました。

相手のタグを取って「タグ!」と嬉しそうに掲げる姿や、仲間とパスをつないでトライを決めてハイタッチする姿など、子どもたちは生き生きと活動していました。

福祉講演会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)5時間目に、デフラグビー日本代表主将である大塚貴之選手をお招きして、福祉講演会を行いました。

耳が聞こえないという生活の中での困難や、「障がい」ではなく「個性」であるということなどについてお話いただきました。5年生は真剣な表情で耳を傾けていました。

また、最後には感謝の気持ちを伝えるため、全員で「虹」を手話つきで歌いました。
簡単な手話を教えていただいたため、最後には大塚選手に手話で「ありがとう」を伝える児童の姿も多く見られました。

福祉について、より深く考えるきっかけとなる貴重な体験となりました。

冬さがし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「冬さがし」を行っています。
先週の水曜日は、寒波の影響もあって、とても寒い朝でした。

そこで、学校の凍ったプールの表面を見に行きました。
子どもたちは、夏に泳いだプールに氷が張っている様子を見て、
「すごい!」と大興奮でした。

触ってみると、氷は固くて丈夫に見えましたが、
少しの力でガラスのように割れてしまうことも学びました。

3学期の朝体育(長なわ)

画像1 画像1
3学期の朝体育は、なわとびをしています。
今日は「長なわ」でした。

集会では、12月にも1回行ったクラスごとの長なわ。
5分間で何回跳べるかを挑戦しています。

どのクラスも12月に比べてうまくなりました。
予定では、2月にあと2回ほど記録のチャレンジがあります。
クラス記録の更新を目指して、練習していきましょう。


明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、「明かりをつけよう」の学習をしています。

始めに、電池と豆電球を使って、電気の通り道(回路)があることを学びました。
次に、どんなものに電気が通るのか実験をしました。

予想を立てながら、電気が通るもの、通らないものを確かめています。
豆電球に明かりがつくたびに、嬉しそうな歓声がをあがりました。
これからは、実験の結果をまとめていきます。

初めての書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(月)、初めての書き初め大会を行いました。

習字の時間に学習したポイントを確認し、
丁寧に「友だち」という字を書きました。
初めての経験でしたが、話をよく聞いて
楽しみながら取り組むことができました。
静かに集中して書き上げました。

書き初め大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の恒例行事である「書き初め大会」。
3年生から6年生は、各学年(クラス)ごとに体育館で行っています。

昨日は、6年生が「伝統を守る」という言葉を書いていました。
一人一人、集中して書き上げました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に明るく元気な子供たちの声が戻ってきました。

3学期が始まりました。
始業式は、今回もオンラインで行いました。

校長先生からは、以下の話がありました。
〜目標に近づくために必要なこと〜
・今までのやり方を変えていくこと
・「今までと変わるぞ」と言う気持ちをもつこと

〜3学期は「1年間のまとめの時期」〜
・次の学年の準備をしていくために「まとめ」をする

コロナ禍はまだ続いています。
体調に気を付けて、3学期の短い3ヶ月間を過ごしていきましょう。



太田市立旭小学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1249番地
TEL:0276-46-3463
FAX:0276-49-1017