最新更新日:2024/05/30
TOP

アイケアプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
友達アンケートや学校アンケート内で、タブレットの使いすぎで視力が低下するのが心配という意見が寄せられました。そこで、3年1組では、タブレットと上手に付き合いつつ、目を大事にするための方法を学習しました。ポイントは、タブレットと目の距離は30cm以上、部屋の明るさは500ルクス以上、連続して使っていいのは30分まで(30分経ったら目の休憩や体操をする)とするとよいそうです。

いろいろな国のようすを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水) 6年生は、総合的な学習の時間に「ゲストティーチャーから話を聞こう」という内容で、本校に勤務されているバイリンガル教員と日本語指導員の先生からお話を聞きました。ブラジルとベトナムの国のようすやくらしぶりなど、日本との違いを分かりやすく教えていただきました。

上毛新聞社の取材を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水) 上毛新聞社の方が、本校のISO(環境美化)に関する取り組みについて取材にきてくれました。環境美化委員の5・6年生の代表の人が、ソーラーパネルの前で写真撮影をおこない、日頃の活動について質問に答えました。1月30日(日)の「風っ子(子ども新聞)」に掲載予定です。

体育集会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水) 朝の時間は、低学年の体育集会をおこないました。クラスごとに長縄跳びに挑戦しました。回し手は、最初なので先生方がおこなっています。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火) 朝の時間を使って、表彰集会が開かれました。今回は、絵画の入賞や人権標語・ポスターの優秀賞、体力優良の児童等を表彰しました。皆さん、誇らしげに校長先生から賞状等をいただきました。教室では、同じクラスの児童を拍手で称える姿がみられました。

書き初め大会(その3)

画像1 画像1
1月17日(月) 3年生が毛筆で初めての書き初め大会に参加しました。「友だち」という字をがんばってかくことができました。

ノート展 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、被服室において児童のノート展を開催しております。各学年のまとめ方の参考になるノート(コピー)をみることができます。体育館やランチルームに行く時などに見学してノートづくりの参考にしてほしいと思います。

太田地区いじめ防止こども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金) 従来は、会場に集まっておこなっていた太田地区いじめ防止こども会議ですが、今年はオンラインでの開催となりました。本校では、6年生の代表児童が画面越しにいろいろな小中高生と話し合いをおこないました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1月14日(金) 6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。太田警察署生活安全課の方や太田市青少推の方々に講師になっていただきました。意外に身近なところで薬物に依存する人が多くいることがわかり、「ちょっとくらいいいだろう」はあり得ないことであることを教えていただきました。

彫刻刀の使い方を教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金) 県立館林美術館の方々が4年生の各教室で、彫刻刀の使い方講習をおこなってくださいました。いろいろな刃を使って彫り方の体験を楽しそうにおこなっていました。4年生は、今日の練習をもとに、これから版画の学習をおこなっていきます。

上級生も体をきたえます

画像1 画像1
1月14日(金) 朝の時間を使って、高学年の全校体育をおこないました。まだこの時間は風もなく、走りやすい環境でした。

書き初め大会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木) 本日は、5年生と4年生の書き初めがおこなわれました。「世界の国」と「美しい空」をかいていました。

国際教室で日本語を学んでいます

画像1 画像1
1月13日(木) ある時間の国際教室のようすです。3か所にわかれて、それぞれの母国言語や学年、内容に応じた学習がおこなわれていました。時には、理解するための背景となる日本の文化習慣の理解なども交えながら学習することができるように、先生方も工夫して授業をおこなっています。

走って体をきたえよう!

画像1 画像1
1月13日(木) 朝の時間に、1〜3年生は全校体育をおこないました。学年ごとに「走る」活動を中心にサーキットトレーニングをしました。気温は低いですが、穏やかな日差しのもと、児童の皆さんは、それぞれがんばっていました。

リサイクル活動中!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水) 体育館の回収スペースに大量に保管されていた段ボールや雑誌、古新聞等を業者の方に回収してもらいました。環境美化委員の児童の皆さんやPTAの役員さんが協力して作業をおこなった結果、回収スペースはきれいになりました。

書き初め大会

画像1 画像1
今週は、3〜6年生対象の書き初め大会がおこなわれています。冬の体育館で、真剣に文字をかいています。冬休みの練習の成果は出るとよいですね。写真は、6年生のようすです。

成長したかな

画像1 画像1
1月11日(火)・12日(水)の2日間で、3学期の身体測定をおこなっています。身長と体重を計測しましたが、それぞれ成長はみられたでしょうか。写真は、本校で最後の測定となる6年生のようすです。

今月の土曜スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(土) 今月も土曜スクールが開かれました。今年度は、次回が最後となります。

掲示物も新年を迎えています

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期になり、廊下の掲示物も新年の装いとなりました。
さくら学級の掲示物は、正月や干支、新年の抱負が掲げられています。
保健室の掲示物は、おみくじを引くと「大吉」などとともに健康について紹介する豆知識を教えてもらうものとなっています。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(金) 令和3年度3学期がスタートしました。校長先生からは、「学校とは、もともと失敗してよいところなのです。同じ失敗をくり返さないように反省することが大事なのです。間違いや失敗も次に生かせるように」と「お互い助け合って3学期を元気に明るく過ごしてください」というお話がありました。
さくら学級の児童の皆さんもしっかりとした姿勢でお話を聞くことができました。
本日:count up1
昨日:123
総数:107812
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717