10月15日の給食【日本の味めぐり】広島県

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆10月15日の献立☆☆☆

 ゆかりごはん
 牛乳
 くれの肉じゃが
 熱く燃えろ!!Cスープ
  みかんヨーグルト

「日本の味めぐり」第14弾は広島県です。

肉じゃがは、呉市の海軍で作っていた「うまに」という料理が、はじまり
ではないかと言われています。海軍で作っていた肉じゃがは、入れる材料
の順番や煮こむ時間まで決まっていました。そのため、じゃがいもはとろ
とろなのに、たまねぎはしゃきしゃきです。また、にんじんをいれません。

おもしろい名前のスープは、広島県の中学生が考え、給食コンテストで
最優秀賞になったレシピです。去年の10月には、広島県のほとんどの
小中学生が給食で食べました。しらすやしいたけの入っているトマト
スープです。

そして、ゆかりごはんを考え発売したのも、ヨーグルトを日本で最初に
市販したのも広島県の食品会社です。

9月26日の給食【日本の味めぐり】三重県&和歌山県

画像1 画像1
☆☆☆9月26日の献立☆☆☆

 ごはん
 牛乳
 トンテキ
 ばいにくあえ
 とふのこのにもの

「日本の味めぐり」第13弾は近畿地方の三重県と和歌山県です。

トンテキは三重県四日市市のB級グルメです。
厚切り豚ロースを濃い味付けで焼きました。

ばいにくあえは、和歌山県は梅の生産量第1位ということで、
ねり梅を和え物に混ぜ込みました。

「とふのこ」とは高野豆腐の粉の事です。高野豆腐は、和歌山県に
ある高野山の寺で考えられたものと言われています。
おからは大豆から豆乳をしぼったカスで、とふのこは豆乳を固めた豆腐を
乾燥させた高野豆腐をさらに粉にしたものです。同じ大豆製品ですが
ものが違います。

「おからに似ているけど、食感が違うよね?」と話したところ、
おからや卯の花を知らない、食べないという子も多く、食べ慣れない
不思議な料理に思えたようです。

9月19日の給食【日本の味めぐり】大阪府

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆9月12日の献立☆☆☆

 かやくごはん
 牛乳
 きつねうどん
 なっぱのたいたん

「日本の味めぐり」第12弾は大阪府です。
大阪というと粉ものを思い浮かべる人が多いと思うのですが、
今回は出汁や旨味を楽しむものにしました。

きつねうどんの油揚げは肉の具入りのものをのせてみました。
「今日はきつねうどんだよ」と言うと、低学年の子の
中には目を丸くした子もいました。

大阪のうどんやさんではうどんとかやくごはん(かやくめし)の
セットがよくあります。
かやくとは、加薬という漢字からきていて、色々な材料を混ぜ込んで
薬効を加えた炊きこみごはんという意味があるそうです。

たいたんとは煮物のことです。大阪では、「しろな」というなっぱを
よく使いますが、今回は藪塚の小松菜にしてみました。



6年生 運動会練習

2学期がはじまり、藪小では、月末の運動会に向けて、各学年毎に練習が進んでいます。
6年生は、最後の運動会ということもあり、夏休みから鼓笛の練習をはじめるなど、気合い十分の状態で、日々練習に励んでいます。

写真は、組み体操と背中渡りの練習風景です。組み体操は学年全体でほとんど毎日のように練習しています。背中渡りは、各クラスで休み時間等を使いながらの練習が開始しました。

練習の様子を見ていると、クラスが一致団結して取り組んでいることが伝わってきます。本番が今から楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日の給食【日本の味めぐり】千葉県

画像1 画像1
☆☆☆9月12日の献立☆☆☆

 ごはん・なのはなふりかけ
 牛乳
 いわしのさんがやき
 きゅうりのごまあえ
 かぶのたまごスープ

「日本の味めぐり」第11弾は千葉県です。

青魚を細かくきざんだものを丸めて焼いたものが「さんがやき」です。
千葉では、アジやいわし、さんまなどの魚がたくさんとれます。
生の魚を細かくきざんで、みそといっしょに食べるものを「なめろう」
と言います。「なめろう」を山小屋で焼いて食べたのがはじまりなので、
山の家と漢字で書く、「山家焼」という名前がついたそうです。

いわし独特のにおいや味を強く感じたためか、苦手と感じた子が
多かったようです。

ふりかけは、千葉県が生産量第1位の菜の花を使ったものにしました。

きゅうりやかぶも千葉でたくさん作られていますが、残念ながら
違う県のものでした。

9月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆9月5日の献立☆☆☆

 ごはん
 牛乳
 にくじゃが
 ゴーヤのツナサラダ
 ヨーグルト

7月に引き続き、ゴーヤを出してみました。
1年生の保護者の方から親子給食でアンケートを
とった時に教えていただいたレシピをアレンジした
ツナサラダです。

今回のゴーヤは藪塚の農家さんが作ったものを使用しました。

給食室前の廊下で紙にシールを貼る方式でアンケートを
実施したので紹介します。

◎ゴーヤチャンプルーはどうでしたか(7月実施)[239人回答]
ゴーヤすき!おいしかった        54%
ゴーヤきらい、でも給食はおいしかった 16% 合計(70%)
ふつう                  2%
にがてだった、まずかった        28%

◎ゴーヤのツナサラダはどうでしたか(9月実施)[207人回答]
ゴーヤすき!おいしかった        27%
ゴーヤきらい、でも給食はおいしかった 19% 合計(46%)
ふつう                 13%
にがてだった、まずかった        41%

◎ゴーヤのツナサラダはにがかったですか(9月実施)[118人回答]
にがかった               75%
にがくなかった             25%

マヨネーズ味で苦さは少なかったものの、ゆでただけだと
食感がのこりシャキシャキしていたことや初めての味に
とまどった子も多かったようですが、おいしかったと
言ってくれた子も少なからずいたので安心しました。

7月11日の給食【日本の味めぐり】沖縄県

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆7月11日の献立☆☆☆

 ごはん
 牛乳
ゴーヤーチャンプルー
 とうがんのスープ
 ごまこんぶ

「日本の味めぐり」第10弾は沖縄県です。

チャンプルーは沖縄の言葉で炒め物という意味があります。
ゴーヤも冬瓜も沖縄県が全国1位の生産量です。
冬瓜は、漢字で冬と書きますが、冬までもつという
意味になり、夏野菜です。

また、昆布は沖縄ではとれません。
日本最北端の北海道で多くとれる昆布を日本最南端の沖縄県が
全国で一番消費しています。

ゴーヤは藪小で嫌いな野菜第1位ですが、ゴーヤが好きだと
いう子も多いです。
ビタミンCや鉄分・食物繊維が豊富な野菜で、夏バテ予防にも
効果的ですので、ぜひおうちでも食べて下さい。
ゴーヤが苦手な人は、他の具材多めにして、仕上げにかつおぶしを
たっぷりかけて作るゴーヤチャンプルがおすすめです。

7月2日の給食【日本の味めぐり】兵庫県

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆7月2日の献立☆☆☆

 たこめし
 牛乳
 たまねぎのサラダ
 のりのみそしる

「日本の味めぐり」第9弾は兵庫県です。

7月2日は半夏至(はんげしょう)です。夏至から11日目の日です。
兵庫県などの関西地方では、豊作への願いをこめて、この日にタコを
食べるところがあるそうです。
最近ではこの文化は群馬県や関東地方にも広がってきました。

また、淡路島は玉ねぎの名産地。
6・7月は藪塚産の農家さん直送の玉ねぎを使っていますが、
せっかくなので、兵庫県産の玉ねぎを八百屋さんに頼み、
サラダにしました。

6月27日の給食【日本の味めぐり】宮城県

画像1 画像1
☆☆☆6月27日の献立☆☆☆

 ごはん
 牛乳
 ささかまのいそべあげ
 わかめサラダ
 おくずかけ

「日本の味めぐり」第8弾は宮城県です。

おくずかけは、季節の色々な野菜や油揚、こんにゃくなどを煮て、
とろみをつけたしょうゆ汁で食べる料理です。
宮城県ではお盆やお彼岸の仏様へのおそなえに作る家庭も
あるそうです。

また、「うーめん(温麺)」と言う乾麺を使用しました。
そうめんよりもやや太く、長さも7センチくらいしかありません。
宮城県白石(しろいし)市の製造業者さんから取り寄せをして
もらったものを使いました。

そのほかに、仙台のお土産で有名な笹かまぼこや、三陸沖でとれた
わかめを使用した給食にし、宮城県給食にしました。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆☆☆6月19日の献立☆☆☆
  白パン
  牛乳
  ボルシチ
  アーモンドサラダ
  

サッカーのワールドカップ・ロシア大会開催中ということで、
今日はロシア料理「ボルシチ」です。

水煮缶詰のビーツが手に入ったので、初めて使ってみました。
ボルシチは、テーブルビーツという赤かぶを使った、
具だくさんのスープです。ビーツの赤い色素で真っ赤の
スープになるのですが、今日の給食では、ビーツの量が少なかった
からか、オレンジ色に近い色になりました。

また、ボルシチにはサワークリームを載せるのですが、
今回はヨーグルトと生クリームをスープの中に混ぜてみました。


6月18日の給食【日本の味めぐり】茨城県

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆6月18日の献立☆☆☆

 ごはん
 牛乳
 いわしのごまみそに
 ピーマンソテー
 ちんげんさいスープ


「日本の味めぐり」第7弾は茨城県です。

今回は、料理ではなく、茨城県の特産品を
多く使った献立にしてみました。

茨城県産食材は、いわし・ピーマン・ちんげん菜
・ながねぎ・メロンです。

茨城県は、ちんげん菜・メロンの生産量が全国1位です。
ピーマン・長ねぎも日本有数の生産地で、給食でもよく
使用しています。

また、今日のメロンは赤肉メロンでした。
甘く熟れていてとてもおいしかったです。

6月12日の給食【日本の味めぐり】長崎県

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆6月12日の献立☆☆☆

 はちみつパン
 牛乳
 ちゃんぽん
 とりにくとじゃがいものソテー


「日本の味めぐり」第6弾は長崎県です。

長崎ちゃんぽんは、明治中期に長崎県で
生まれた麺料理です。

中華料理店の店主が中国人留学生のために栄養満点
でおなかいっぱいになるものとして作ってあげた
のが始まりだと言われています。

また、長崎県は北海道に続いて、じゃがいもの
生産量が全国第2位となっています。

毎回、日本の味めぐりを食べ終わった後は、
給食室前でシールを貼る方式のアンケートを
行っています。

好き嫌いがわかれる場合が多いのですが、
今回は大好評だったようです。

6月7日の給食【親子給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆☆☆6月7日の献立☆☆☆

  くろパン
  牛乳
  やぶづかトマトスパ
  こまつなあえ
  ぐんまのうめゼリー

今日は、1年生の親子給食会です。せっかくの試食会ですので、
地場産物たっぷりで季節感のある献立にしました。
スパゲッティーはいつもはカットトマトのレトルトを使うのですが、
今日は、藪塚産で農家さん直配の生のトマトを使用しました。

また、試食前には、体育館で栄養教諭より食育についての話を
しました。

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
おうちの人と食べる給食は格別だったようで、こどもたちも
とてもうれしそうでした。

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆☆☆5月29日の献立☆☆☆

  せわりコッペパン
  牛乳
  ウインナー
  コーンソテー
  ミネストローネ

今日の給食室は、とてもカラフルでした。

ミネストローネに使用したズッキーニとトマト
は、藪塚産で農家さんが直接届けてくれたものです。

ズッキーニはおうちで使うものよりも少し大きめで、
大量につくる給食には大助かりです。
黄色のものも3本だけもって来てくれました。
「入っていたらラッキーだよ」と言ったら、
探しながら食べた子もいたようです。

地域の方々のおかげで、新鮮な藪塚野菜をたっぷり使った
給食を食べることができます。

5月23日の給食【日本の味めぐり】鹿児島県

画像1 画像1
☆☆☆5月23日の献立☆☆☆

  ごはん
  牛乳
  さつましゅんかん
  ぶたみそ


「日本の味めぐり」第5弾は鹿児島県です。

さつましゅんかんは、もともとは鹿児島県の島津というお殿様が
食べていた根菜の煮物料理です。春のお祝い料理として食べられる
こともあり、今回もたけのこを入れました。

ぶたみそは、特に奄美大島などで食べられている肉みそのことです。
豚味噌は、鹿児島では、おうちで作ったものを作り置きしておく人
もいますし、ビンで売っているものを買う人もいるそうです。

5月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆☆5月22日の献立☆☆☆

  ココアあげパン
  牛乳
  新たまねぎのサラダ
  ミートボールスープ
  チーズ

まちにまった今年度最初のココア揚げパンです。
夏場は、食中毒予防対策も考え、お休みするので、
1学期最初で最後の登場でした。

食べ終わった後に、「歯みがきした?」と
何人にも聞いたところ・・・
「ちゃんとしたよ!なんで??」と本人達も
不思議そうに答えました。

なぜそのようなことを聞いたのでしょうか。
それは、右の写真が答えです。

おいしかった揚げパンを夢中で食べたのが
口の周りを見ると、よくわかります。

プール清掃

16日(水)の5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。
オフシーズンの間にたまった汚れを、6年生のマンパワーできれいにする名物行事です。

ホースで水をまきながら、大プール・小プール・腰洗い槽・更衣室を中心に、ブラシを使いながら汚れを落としていきました。
夏の到来を感じさせるような陽光の中、子ども達は一生懸命掃除に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「委員会紹介」

16日(水)の朝の時間に、児童集会が行われました。

内容は「委員会紹介」。
各委員会の委員長から、それぞれの仕事内容やみんなに気をつけてほしいことなどが発表されました。

普段から学校を動かしてくれている各委員会のありがたさを、改めて実感することのできる時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

岩宿遺跡見学に行きました。

8日(火)の午前中を使い、6年生全体で岩宿遺跡の見学に行きました。

社会の授業で勉強した縄文時代や弥生時代よりさらに前、先土器時代の遺物として知られる岩宿遺跡で、遺跡の出土品などの貴重な資料を見たり、学芸員さんの興味深いお話を聞いたり、実際にやり投げや弓矢を体験してみたりなどなど、様々な体験をすることができました。

自分たちの住んでいる土地で、かつての人々が生活をしていたという歴史のロマンを子ども達も感じ取っていたように思えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室が行われました。

7日(月)に全校で交通安全教室を行いました。

普段からお世話になっている交通指導員さんたちをはじめとした講師の方々をお招きし、4〜6年生は交通講話を聞き、1・2年生は道路上での歩行の練習、そして3年生は自転車の乗り方の練習をしました。

子ども達は、講師の方のお話を真剣に聞いたり、実際に練習をしたりしながら、それぞれ交通への意識を高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新更新日:2024/03/07
本日:count up2
昨日:26
総数:87127