最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:25
総数:215509

委員会活動

保健委員会は、水道に置く手洗い石けんの補充をおこないました。
栽培委員会は、観察池の清掃に取り組みました。
ISO委員会は、リサイクルペーパーの回収作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会からのお知らせ

「アルミ缶回収に協力ください」

2月3日(水)〜10日(水)

アルミ缶回収期間です。
きれいに水で洗い、乾かして学校に持ってきてください。
教室に回収箱を用意しています。

児童会本部が各教室にポスター掲示を依頼しました。

各家庭にあるアルミ缶をお子さんに持たせてください。
ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

給食調理室工事の様子

基礎部分のコンクリートが土で埋められました。
基礎と基礎の間はきれいに整地されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

「電磁石の性質」

電磁石、乾電池、コイルを回路につなぎ、方位磁針を電磁石に近づけると方位磁針はどうなるかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

「はんたいのいみのことば」

意味が反対になることばを学習しました。

体の動作を取り入れながらことばを覚えていました。
画像1 画像1

3年生 算数

かけ算

2けた×1けたの計算

1けた×2けたの計算

筆算で計算するときには、かけ算のきまり「かける数」「かけられる数」入れ替えても答えは同じを使って計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

新出漢字の学習

練習帳で書き順やその漢字の読み方使い方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

体育館でなわとびに取り組みました。

個人練習の様子です。

できない技に挑戦しています。
画像1 画像1

2年生 国語

「組み合わせてできる漢字」

漢字はいくつかの漢字の組み合わせでできていることを学びました。

先生から

「田」がついている漢字は?

一生懸命に今までに習った漢字を思い出して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

「じしゃく」

じしゃくにつくもの

じしゃくとクリップ(鉄)が離れていても引き寄せられることを実験で学びました。

クリップが空中に浮く現象を何度も繰り返し行う子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいいく

ながなわ跳びの練習です。

先生が縄に入るタイミングで背中をおしていました。
画像1 画像1

5年生 体育

校庭でなわとびです。

なわとび練習版を使って、二重跳びに挑戦!!

ひざの使い方について先生からアドバイスされていました。
じょうずに跳べるといいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科

むかしあそび

だるまおとし とてもじょうずになりました。

こままわし みんなまわせるようになりました。

おてだま かずがふれるとむずかしいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室からの提案7 ー「ん」は意外と難しいー

 前回より、音韻認識(おんいんにんしき)について取り上げてきました。今回はその2回目になります。今回取り上げるのは「ん」です。
 
 前回の「ことばの教室からの提案6」では、「音に合わせて手を叩く」という「動作化」を紹介しました。たとえば、「さかな」と言いながらそれに合わせて3回手を叩くというやり方です。(2021年1月21日掲載)これが、「ん」を含むことばになると、小さいお子さんにとって、ちょっと難しくなります。
 
 「にんじん」を例に出すと、下の1枚目の写真のように、叩くことがあります。話したり読んだりするときには、ことさら「ん」を強調して「に・ん・じ・ん」と発音しないからでしょう。でも書きことばを意識すると、2枚目の写真のように叩きます。「ん」はお子さんにとって意外に難しいようです。

 「しんぶん」「りんご」「みかん」・・・など、「ん」を含んだいろいろなことばで、お子さんとやってみてください。特に入学前、低学年のお子さんにはお勧めです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽

「日本の音楽でつながろう」

音楽の授業では、琴で日本古謡「さくら さくら」の一部を演奏しました。
初めて触る楽器なので、どの子も興味津々でした。
いざ自分が演奏する順番になると、おっかなびっくりな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
★本日の給食★
麦飯
牛乳
藪塚和風カレー
フルーツゼリーよせ

 
★メッセージ★
今日は全国学校給食週間中最後の給食です。
今日は地元藪塚の野菜をたくさん使用した藪塚和風カレーが登場しました。
今日のカレーは和風味なのでしょうゆが入っています。
いつものカレーを和風にしたい場合はかつおだし、めんつゆ、みりん、おでんの素などを加えると和風の味になります。(あまり多く加えてしまうとしょっぱくなってしまうので少し加えることがポイントです)
他にも薮南小ではにんにく、しょうが、ケチャップ等もいれたりと、変化をつけています。
コクを出したいときはデミグラスフレークや牛乳、生クリーム、インスタントコーヒー等を入れると良いと思います!
(大量にいれないよう注意が必要です)

5年生 家庭科

「買い物の仕方を考える」

何を買うか決めた後
・目的
・情報あつめ
・選ぶ、買う
・使う

4つの項目について考えまとめ発表しました。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
★本日の給食★
わかめごはん
牛乳
おっきりこみ
塩香味和え


★メッセージ★
今日も引き続き全国学校給食週間です。
群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」が登場しました。
群馬県は小麦作りに適した土地であり、畑作や水田裏作の麦作が盛んに行われたことを背景として多様な粉食が生まれ、粉食文化が栄えました。(おっきりこみの他にやきまんじゅう等もありますね)

おっきりこみは作り手によって味や入る具材は様々ですが、家庭の味として親しまれてきました。
 
平成26年には「オキリコミ」が県の無形民俗文化財となりました。
(食が文化財として選択されることは長野県、滋賀県の事例に次ぐ3県目だそうです)
おっきりこみの名前の由来・・・のばした生地を麺棒に巻いたまま包丁で「切り込み」を入れるので、また麺を切っては入れ、切っては入れしたのでこの名前がついたといわれています。おっきりこみ、おきりこみ、きりこみ等呼び方はいくつかあるようです。

「たてっかえし」といって翌日温め直して食べることもあります。

寒いときにホッとあたたまる1品なので是非家庭でも取り入れてみてください。



給食調理室工事の様子

穴の中の木枠が外されています。
コンクリートの基礎部分が姿をあらわしました。
画像1 画像1

6年生 算数

単元末の練習問題

答え合わせをしながら、導いた理由を発表しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 朝読書 委員会活動(5,6年)
2/2 豆まき集会(校内放送)
全校集会(放送)
2/3 朝読書 朝体育(中学年)
アルミ缶回収 朝読書 朝運動(中学年)
2/4 アルミ缶回収 朝読書 朝体育(高学年) 新入学説明会
朝読書
2/5 アルミ缶回収 朝読書

学校概要

学校だより

eライブラリ家庭学習

いじめ防止基本方針

ほけんだより

給食献立

家庭学習のてびき

たけのこ・つくし学級

教育相談だより

PTA

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377