最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:217813

地区児童会

 朝、地区児童会を行いました。登校班の班長さんを中心に日頃の登下校の様子を振り返る話し合いを行ったあと、担当の先生から、登下校中や冬休み中の交通安全や不審者対応についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 「なわとび」

 前跳び・後ろ跳び・かけ足跳びなど、みんな寒さに負けずに、がんばって練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 生活単元学習 「ありがとうのカードを作ろう」その2

 おはながみを混ぜることできれいな色のカードができあがります。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ学級 生活単元学習 「ありがとうのカードを作ろう」その1

 牛乳パックの回収に協力してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えるためのカードを、牛乳パックを再利用して作ります。牛乳パックをミキサーで細かくしたものを使って、紙すきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユネスコ児童作品展 代表作品(書道)

3年生から6年生の作品です。
画像1 画像1

ユネスコ児童作品展 代表作品(絵画)

写真の上から「1,2年生」「3,5年生」「4,6年生」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会

 朝、表彰集会が行われました。ユネスコ児童作品展・各種ポスターコンクール・絵画展・読書感想文コンクール・県小学校陸上教室記録会の表彰の様子です。全校のみんなからあたたかい拍手が送られました 。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「たんいの前につくことばの意味を考えよう」

 km・kgの「キロ」やmm・mLの 「ミリ」にはどんな意味があるのか考えます。数直線やリットルますなどを見ながら、グループで話しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「工場見学」

 株式会社SUBARU 群馬製作所 矢島工場様で工場見学をさせていただきました。とても大きな工場内で、溶接をするロボットの動き、エンジンや部品の取り付け、完成した自動車の検査の様子などを実際に見ることで、自動車工業について詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作 「空きようきのへんしん」

 生活の中で使う小物入れを、空き容器と紙粘土で作ります。容器の形をいかして、使う様子を思い浮かべながら、がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 「未来のわたし」

 未来の自分を想像して、紙粘土で表現します。みんな、とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ないた赤おに」

 青おにからの手紙を読んだ赤おにの目から、涙がたくさん出たと思う部分に線を引いて、お友だちと交流しながら自分の考えを伝え合っています。また、タブレットを使ってGoogle Jamboardに赤おにの気持ちを書き込んで、全体で考えを共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「登場人物の心情の変化を考えよう」

 登場人物の心情の変化に着目して読むことで、「雪わたり」(作 宮沢賢治)のおもしろさについて考える学習です。2人の登場人物(四郎・かん子)の心情について、タブレットを使ってGoogle Jamboardに書き込んで考えを共有したり、隣どうしでペアになって話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 「7の段の九九をくふうしてつくってみよう」

 今までに学習した「かけ算」の性質やきまりを使って、7の段の九九を考えています。タブレットを使ってGoogle Jamboardに自分の考えを書き込み、考えを共有しています。子ども達は、タブレット上のホワイトボードに、考えを書いた付箋をいくつもはり付けるような感覚で、お互いの考えを数分で共有できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

 言葉にはいろいろな意味がこめられていることを知り、気持ちが伝わる話し方について考える学習です。カエルになったつもりで「ケロケロ」という言葉だけで、”怖い”・”うれしい”などの気持ちを伝えるにはどう表現すればいいかを考えて、お友だちどうしで発表しあっています。クイズ形式で気持ちを当てるなどして、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 「ごちそうパーティーをはじめよう」

 粘土で作ったお菓子やお料理を紙コップや紙皿に盛り付けて、とても美味しそうな作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「古典を楽しむ」

 御伽草子や古事記など、古典作品について調べたことや感想をタブレットを使ってまとめました。それを大型モニターに表示して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 「福祉の輪を広げよう」

 福祉についての調べ学習を行っています。班ごとに決めたテーマについて、調べる内容を分担してインターネットから情報を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「命の大切さ」

 2名の助産師さんに講師としてお越しいただき、「命の大切さ」について学びました。授業参観でお越しの保護者の皆様にもご参加いただきました。命の始まり、おなかの中の赤ちゃんの成長の様子、誕生の喜びなどを通して、命の大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 「ビル」

 今日のめあては「筆の先をきちんと整えてから書く」です。止め・はね・はらいに注意しながら、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

いじめ防止基本方針

1人1台端末関係

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377